□ 数字でみる日本の難民保護
-
-
- 一次手続&不服審
- 難民認定数等の推移
- 統計データ(RSD):難民認定数等の推移(1978~2022)
- 統計データ(RSD):難民認定数等の推移(全難連シンポジウム2022 別添資料2)
- 統計データ(RSD):難民認定数等の推移(1978~2020)
- 地方局別
- 統計データ(RSD):地域別の難民認定数等の推移:2010~2021(全難連シンポジウム2022 別添資料3)
- 統計データ(RSD):年別・地方局別の難民認定者数等(2006~2021)
- 複数回申請者の難民認定
- 退令発付後の難民認定
- 統計データ(RSD):難民認定者の退令発付状況等の推移(全難連シンポジウム2022 別添資料5)
- 統計データ(RSD):難民認定者の退令発付状況等の推移(2021年年次総会in大阪‐シンポジウム 統計資料05)
- 非正規滞在の難民申請者
- 質問主意書/資料請求への回答(入管収容データを含む)
- 国会質疑等(2024年6月28日)石橋通宏議員(立憲民主・参)質問主意書への政府回答[難民保護] – 入管・難民法改正の関連情報
- 国会質疑等(2024年5月17日)高良鉄美議員(沖縄の風・参)質問主意書への政府回答[難民保護費] – 入管・難民法改正の関連情報
- 国会質疑等(2023年6月27日)石橋通宏議員(立憲民主・参)質問主意書への政府回答[難民保護]
- 資料請求回答(2023年2月28日)福島みずほ議員(社民・参)「福島みずほ参議院議員からの資料要求に対する回答(入管庁) 」
- 資料請求回答(2022年10月24日)福島みずほ議員(社民・参)「福島みずほ参議院議員からの資料要求に対する回答(入管庁) 」
- 資料請求回答(2022年9月12日)福島みずほ議員(社民・参)「福島みずほ参議院議員からの資料要求に対する回答(入管庁) 」
- 国会質疑等(2022年6月14日)石橋通宏議員(立憲民主・参)質問主意書への政府回答[難民保護]
- 資料請求回答(2021年12月14日)福島みずほ議員(社民・参)「難民認定申請、在留許可等の人数について(入管庁によるデータ開示) 」
- 資料請求回答(2021年10月4日)福島みずほ議員(社民・参)「送還忌避者の人数について(入管庁によるデータ開示) 」
- 国会質疑等(2021年6月15日)石橋通宏議員(立憲民主・参)質問主意書への政府回答[難民保護]
- 国会質疑等(2021年3月12日)石川大我議員(立憲民主)@参・予算委員会[入管法改正案、ほか]
- 国会質疑等(2020年6月12日)石橋通宏議員(立憲民主・参)質問主意書への政府回答[難民保護]
- 国会質疑等(2020年5月29日)打越さく良議員(立憲民主・参)質問主意書への政府回答[長期収容]
- 国会質疑等(2019年6月7日)石橋通宏議員(立憲民主・参)質問主意書への政府回答[難民保護]
- 国会質疑等(2019年4月19日)糸数慶子議員(無所属・参)質問主意書[未成年者の収容]
- 資料請求回答(2018年10月25日)福島みずほ議員(社民・参)「収容施設別の被収容者数及び収容期間(2018年7月31日現在)」
- 国会質疑等(2018年6月26日)石橋通宏議員(立憲民主・参)質問主意書への政府回答[難民保護]
- 国会質疑等(2017年6月27日)石橋通宏議員(民進・参)質問主意書への政府回答[難民保護]
- 国会質疑等(2016年6月10日)前川清成議員(民進・参)質問主意書への政府回答[難民申請者の強制送還]
- 国会質疑等(2016年4月1日)石橋通宏議員(民主・参)質問主意書への政府回答[難民保護]
- 国会質疑等(2015年8月18日)石橋通宏議員(民主・参)質問主意書への政府回答[難民保護]
- 国会質疑等(2010年11月2日)山内康一議員(民主・衆)質問主意書への政府回答[難民保護]
- 国会質疑等(2007年12月18日)福島みずほ議員(社民・参)質問主意書[入管収容]
- 国会質疑等(2003年2月21日)北川れん子議員(社民・衆)質問主意書[子どもの収容]
- 国会質疑等(2001年11月30日)北川れん子議員(社民・衆)質問主意書[入管収容・仮放免]
- 国会質疑等(2001年8月7日)北川れん子議員(社民・衆)質問主意書[入管収容、退令手続]
- 国会質疑等(2000年4月14日)福島みずほ議員(社民・参)質問主意書への政府回答[長期収容、マンデート難民・子ども・高齢者の収容]
- 国会質疑等(1999年8月24日)福島みずほ議員(社民・参)質問主意書への政府回答[長期収容]
- 国会質疑等(1999年8月10日)福島みずほ議員質問主意書への回答[長期収容]
- 入管庁発表資料(2000年~2022年)
- 難民認定数等の推移
- 一次手続&不服審
-
-
-
- 一次手続
- 港湾での庇護申請
- 統計データ(RSD):港湾での庇護申請[PDF・233KB](参・法務委2023-5-25 参考人意見陳述資料5)
- 統計データ(RSD):港湾での庇護申請(2021年)
- 統計データ(RSD):港湾での庇護申請 (全難連シンポジウム2022 別添資料4)
- 統計データ(RSD):港湾での庇護申請(2021年年次総会in大阪‐シンポジウム 統計資料03)
- 統計データ(RSD):港湾での庇護申請(1982~2019)[PDF]
- 案件振分け
- 統計データ’(RSD)案件振分け 2016-2022 全体[PDF・167KB]
- 統計データ(RSD)案件振分け 2016-2022 C案件・再申請[PDF・238KB]
- 複数回申請
- 統計データ(RSD):国別の複数回申請者数[PDF・167KB](参・法務委 参考人意見陳述資料3)
- 港湾での庇護申請
- 一次手続
-
-
-
- 不服審(異議申立て/審査請求)
- 年別不服審関連データ
- 難民認定数等
- 統計データ(RSD):不服審における難民認定数等(2021年年次総会in大阪‐シンポジウム 統計資料07)
- 統計データ(RSD):不服審における難民認定数等(2006~2020)
- 統計データ(RSD):難民審査参与員意見が法務大臣により覆された件数と認定数
- 2013年 7人(4件)(中国、ミャンマー、etc.)
- 2014年 5人(スリランカ、ミャンマー、etc.)
- 2015年 1人
- 口頭意見陳述の開催状況
- 不服審(異議申立て/審査請求)
-
-
-
- 訴訟関連
- 難民関連訴訟
- 統計データ(RSD):難民関連訴訟(1997~2023年10月13日)(全難連シンポジウム2023・資料)
- 統計データ(RSD):難民関連訴訟(1997~2023年4月27日時点)
- 統計データ(RSD):難民不認定処分に対する訴訟件数(全難連シンポジウム2022 別添資料8)
- 統計データ(RSD):難民関連訴訟(2021年年次総会in大阪‐シンポジウム 統計資料10)
- 統計データ(RSD):難民関係訴訟 1997年~2019月
- 難民不認定処分の取消確定後に再び不認定とされた事例
- 難民関連訴訟
- 訴訟関連
-
-
-
- 他の条約諸国との比較
- 主な出身国別
- 統計データ(RSD):難民申請者数上位25か国の難民認定申請数及び認定数等の推移 地域別・出身国別(概数)(1982~2020)
- 統計データ:各国比較:主な出身国別の難民認定数等(2021年上半期)
- 統計データ:G7諸国+韓国・オーストラリアにおける難民認定数等の比較 2019-2021上半期
- 統計データ(RSD):期間別の出身国別難民申請・認定数(2021年年次総会in大阪‐シンポジウム 統計資料01)
- 統計データ(RSD):G7諸国+韓国・オーストラリアにおける難民認定数等の比較‐2020(2021年年次総会in大阪‐シンポジウム 統計資料02)
- 統計データ(RSD):G7諸国+韓国・オーストラリアにおける不服審での難民認定数等の比較‐2020(2021年年次総会in大阪‐シンポジウム 統計資料09)
- 統計データ(RSD):日本において難民認定申請数が多い10カ国に係る主要庇護国での庇護状況(2006~2018)
- トルコ
- 統計データ(RSD):トルコ出身者の難民保護等(各国比較)[PDF・371KB](参・法務委 参考人意見陳述資料1-3)
- 統計データ(RSD):出身国別難民認定数等‐トルコ(2006~2020)
- ミャンマー(ビルマ)
- 統計データ(RSD):ミャンマー出身者の難民保護等(各国比較)[PDF・302KB](参・法務委 参考人意見陳述資料1-2)
- 統計データ(RSD):ミャンマー出身者の難民認定数等(2018~2021)(全難連シンポジウム2022 その他資料)
- 統計データ(RSD):ミャンマー緊急避難措置データ(全難連シンポジウム2022 報告資料)
- 統計データ(RSD):出身国別難民認定数等‐ミャンマー(2006~2020)
- 統計データ(RSD):出身国別難民認定数等‐ミャンマー(1982~2019)
- ネパール
- スリランカ
- パキスタン
- 中国
- 主な出身国別
- 他の条約諸国との比較
-
□ 難民保護の水準
-
-
- 難民当事者からみた日本の難民保護
- ニュース/記事(2021年8月4日・CTV News)「Refugee ready to make Canada home after Japan denies status」
- ニュース/記事(2021年8月2日・朝日新聞)「帰れぬロヒンギャ 難民認定に壁、不安定な生活強いられ」(ミャンマー・ロヒンギャでさえ20人程度しか難民認定を受けていない)
- 難民法専門家からみた日本の難民保護
- 声明・提言等(2023年3月24日)全難連「入管庁発表「令和4年における難民認定数等について」を受けての声明 」
- 声明・提言等(2022年5月13日)全難連「入管庁発表「令和3年における難民認定数等について」を受けての声明」
- 声明・提言等(2021年4月1日)全難連「入管庁発表「令和2年における難民認定数等について」を受けての声明」
- ニュース/記事(2021年3月4日・弁護士 大橋毅)「【特別転載】入管法改悪反対③-クルド難民を拒絶する法務省-(Mネット2020年6月号より)」
- ニュース/記事(2021年2月5日・弁護士 鈴木雅子)「【特別転載】入管法改悪反対①-難民を拒絶する国、ニッポン-(Mネット2020年6月号より)」
- 国際社会からみた日本の難民保護
- 難民当事者からみた日本の難民保護
-