収容施設における警備処遇業務の在り方の再確認について[PDF] 作成日 :平成20年1月17日 番号/種類:法務省管警第11号/通知 発信者:法務省入国管理局警備課長 受信者:入国者収容所長、地方入国... Read More
カテゴリー: テーマ別
【2007年難民10大ニュース】
1. 拷問禁止委員会が日本の難民行政について勧告 2. 裁判所が難民と認めたアリ・ジャンに、在留特別許可出る しかし、再び難民不認定処分 3. 北朝鮮脱出漂着者、政治判断で韓国へ 4. 難民審査参与員... Read More
国会質疑等(2007年12月18日)福島みずほ議員(社民・参)質問主意書[入管収容]
国連の拷問禁止委員会の勧告に対する政府の対応及び入国管理局での収容実態等に関する質問主意書(外部リンク:参議院ウェブ) 提出者:福島みずほ議員(社会民主党)番号:第168回国会 質問80号提出日:20... Read More
国会質疑等(2007年12月11日)保坂展人議員(社民・衆)の質問主意書への政府回答[国籍選択制度、パレスチナ人父母の子どもの国籍]
2007年11月30日提出・同年12月11日回答... Read More
国会質疑等(2007年11月16日)福島みずほ議員(社民・参)質問主意書への政府回答[難民認定処理数,手続期間(長期化の理由)、難民申請者の収容(国籍別)、空港申請,仮滞在制度の運用、難民申請書の翻訳、ビルマ国籍の難民申請者、難民審査参与員の選出、逮捕・勾留中の難民申請]
2007年11月7日提出・同月16日回答... Read More
平成19年10月23日付け法務省管審第927号法務省入国管理局長指示「収容令書及び退去強制令書の適正な取扱いについて」
収容令書及び退去強制令書の適正な取扱いについて[PDF] 作成日 :平成19年10月23日 番号/種類:法務省管審第927号/指示 発信者:法務省入国管理局長 受信者:入国者収容所長、地方入国管理局... Read More
国会質疑等(2007年9月25日)保坂展人議員(社民・衆)質問主意書への政府回答[難民認定処理数、難民認定手続の長期化、難民認定手続の記録、出身国情報、個別証拠の翻訳、口頭意見陳述・審尋調書の複写]
2007年9月13日提出・同月25日回答... Read More
国会質疑等(2007年9月25日)郡和子議員(民主・衆)質問主意書への政府回答[アフガニスタン人難民申請者(処理数,在特不許可の判断材料,人道配慮の有無)]
2007年9月12日提出・同月25日回答... Read More
国際機関(2007年8月7日)拷問等禁止委員会の総括所見(第1回)[CAT/C/JPN/CO/1]
拷問等禁止委員会の総括所見[CAT/C/JPN/CO/1](仮訳)[PDF](外部リンク:外務省)/原文英語(外部リンク:OHCHR) 発信者:拷問等禁止委員会 日付:2007年8月7日 参考:... Read More
ニュース/記事(2007年7月8日・The Japan Times)”Diplomat rues Tokyo’s ‘lack of humanity’ to asylum-seekers”
“Diplomat rues Tokyo’s ‘lack of humanity’ to asylum-seekers”(外部リンク:The... Read More
国会質疑等(2007年6月15日)保坂展人議員(社民・衆)質問主意書[入管収容、ほか]
拷問等禁止委員会最終見解のうち、刑事司法・刑事拘禁と入管手続などに関する質問主意書(外部リンク:衆議院ウェブ) 提出者:保坂展人議員(社会民主党)番号:第166回国会 質問368号提出日:2007年6... Read More
平成19年6月4日付け法務省入国管理局警備課長通知「被収容者の健康状態の管理について」
被収容者の健康状態の管理について[PDF] 作成日 :平成19年6月4日番号/種類:法務省管警第131号/通知発信者:法務省入国管理局警備課長受信者:入国者収容所長、地方入国管理局/支局長、ほか ... Read More
入管資料(2007年3月6日)法務省入管局「平成18年における難民認定者数等について」
法務省入国管理局「平成18年における難民認定者数等について」(2007年3月6日)[PDF] 添付資料 1 別表1「難民認定申請者の本邦入国時の状況」[PDF] 2 別表2「難民認定申請者の申請時の... Read More
【2006年難民10大ニュース】
1. シンポジウム開催される 〔説明文〕 2. 高裁勝訴判決続く 〔説明文〕 3. 難民認定実務マニュアル刊行 4. ナンセン人権賞を日... Read More
入管資料(2006年11月)法務省入管局「難民認定行政-25年間の軌跡-」
法務省入国管理局「難民認定行政-25年間の軌跡-(日本語)」(2006年11月)[PDF]/英語版[PDF]... Read More
国会質疑等(2006年6月22日)郡和子議員(民主・衆)の質問主意書への政府回答[出身国情報の種類,翻訳、難民参与員制度(報酬,研修会など)]
2006年6月14日提出・同月22日回答... Read More
国会質疑等(2006年6月16日)福島みずほ議員(社民・参)の質問主意書への政府回答[難民申請者の出身国政府機関への照会、トルコ国籍庇護希望者の人権救済申立事件〕
2006年6月6日提出・同月16日回答... Read More
入管資料(2006年2月24日)法務省入管局「平成17年における難民認定者数等について」
法務省入国管理局「平成17年における難民認定者数等について」(2006年2月24日) ※リンク切れ 添付資料1 別表1「難民認定申請者の本邦入国時の状況」[PDF]2 別表2「難民認定申請者の申... Read More
【2005年難民10大ニュース】
1. 難民審査参与員制度始動!はじめての第三者関与 〔説明文〕 2. UNHCRマンデート難民カザンキラン退去強制 〔説明文〕 3. 大阪・東京高裁で難民... Read More
国会質疑等(2005年7月1日)福島みずほ議員(社民・参)の質問主意書への政府回答[難民調査官の守秘義務、難民手続の通訳人の守秘義務、送還先政府機関への個人情報開示、難民審査参与員の守秘義務]
2005年6月22日提出・同年7月1日回答... Read More