 |
|
オーストラリア連邦
- 連邦高裁が人権委員会によるマレーシア難民交換協定への介入を認める(High
Court hears Malaysia refugee-swap challenge) ABC(2011年8月23日);マレーシア難民交換協定は、難民の基本的権利を「侵害」(Malaysia swap
deal ‘breaches’ refugees’ basic rights) the Australian(2011年8月23日)
- 庇護希望者…受入れ施設に入れるか収容施設に入れるか? それが問題だ(Asylum
seekers… reception or detention? That is the question) Crikey(2011年8月19日)
- 最初の庇護希望者800名はマレーシアの配慮の程度のテストだ(First 800 asylum
seekers will test compassion level) Daily Telegraph(2011年8月16日)
- パプアニューギニアが庇護センターの設置に合意(PNG yes to asylum
centre) the Age(2011年8月11日)
- マレーシアの人権状況について外務貿易省が移民相に警告(Bowen warned
of Malaysia rights fears) the
Australian(2011年8月10日);オーストラリア連邦高裁がマレーシア送還を一時停止命令(Australian
court halts Malaysia asylum plan) BBC(2011年8月8日)
- 難民交換協定に関して後へは引かない:ボーウェン移民相(No backing
down on Malaysia deal: Bowen) AAP via
SMH(2011年8月5日);ギラード政権の人間交換協定での子どもの扱いのテストケースとなる少年(Boy to
be test case for children in Gillards people swap deal) Canberra Times(2011年8月3日)
- 「私は多くの人を殺した」(’I kill a lot of people’) AFP via iol
news(2011年8月3日)
- 庇護希望者を抑えるためにオーストラリアがYouTubeを使う(Australia uses YouTube to deter
asylum seekers) DW(2011年8月2日)
- 難民交換協定による人的損失を数える(Counting the human cost
of refugee swap) the Age(2011年7月28日);必死の思いで待つ在マレーシアの難民たち(Desperate
wait for refugees in Malaysia) AAP via
SMH(2011年7月28日);常に警察に脅えながら一家を支える10代の難民(Teen
breadwinner lives in constant fear of the police) SMH(2011年7月27日);豪・マレーシア 難民交換で合意 NHK(2011年7月25日)
- オーストラリアが「庇護希望者に関する取決めに署名へ」(Australia
and Malaysia ‘to sign deal on asylum seekers’) BBC(2011年7月22日)
- オーストラリアの入管収容所で抗議する庇護希望者の沈静化に警察が催涙ガスを使用(Police
use tear gas to quell asylum seekers protesting in Australian detention center) Washington
Post(2011年7月20日);入管収容施設にて屋上での抗議に参加する庇護希望者が増える(More asylum
seekers join rooftop protest) ABC(2011年7月18日)
- オーストラリアが不法就労者の厳しい取締りへ(Australia to crack
down on illegal workers) AP via
Yahoo(2011年7月21日)
- アフガン少年の不認定は「言い訳の出来ない誤り」に基づいている(Boy’s
rejection based on (inexcusable error’) SMH(2011年7月15日)
- マレーシアとの協定草案が「取決められる」(Draft deal with
Malaysia ‘struck) the
Australian(2011年7月14日)
- 庇護希望者66名を乗せたボートが新たに到着(Latest boat brings 66 asylum seekers) AAP via SMH(2011年7月8日)
- 収容中の庇護希望者らが自殺未遂を受けてハンガーストライキ(Asylum
seekers protest in wake of suicide attempts) ABC(2011年7月7日)
- マレーシアとのスワップ協定発表後にボートの到着が減少、移民相の発言(Boats
slower since Malaysia proposal: govt) AAP via
Nine MSN(2011年6月30日)
- (在マレーシアのハザラ族難民)「難民として30年以上が経った」(‘It’s been more than 30 years I
have been a refugee’) the Age(2011年6月27日);スラムで孤立(Alone in slums) Daily
Telegraph(2011年6月27日);投獄され、鞭打ちされ、難民カードで守られ(Jailed, caned … and
protected by a refugee card) SMH(2011年6月25日)
- 密入国庇護希望者への手首X線による年齢判断への懸念拡大(Concern grows
over wrist X-rays in people smuggling) ABC(2011年6月27日)
- 政府が家族の統合について再検討へ(Government to consider
reuniting families) ABC(2011年6月17日);オーストラリア‐マレーシアの難民スワップ協定に疑念が積もる(Doubts
mount over Australia-Malaysia refugee swap) AFP via Channel Asia(2011年6月16日)
- クリスマス島の入管収容施設で被収容者100人が暴動(100 detainees riot at Australia
immigration centre) AFP via
Yahoo(2011年6月10日)
- 難民がマレーシアでの酷い状況を語る(Refugee tells of
horrific conditions in Malaysia) ABC(2011年6月8日)
- UNCHRがオーストラリアのマレーシアとの庇護協定の適法性に疑義(UN questions
legality of Australia’s asylum seeker deal with Malaysia) 新華社 via People’s
Daily(2011年5月24日)
- 難民のボランティアが被災地で支援活動(Foreign refugees pitch in to help –
Volunteers head north to assist tsunami victims) Japan Times(2011年5月25日)
- オーストラリア人権委員会が庇護希望者の義務的収容の停止を要求(Australia
Human Rights Commission in asylum warning) BBC(2011年5月26日);オーストラリアの収容所で自殺、うつ病が蔓延(Suicides, depression
widespread in Australian detention centres) Malaysian Insider(2011年5月26日)
- オーストラリア政府、ボートは止めるが飛行機で来る庇護希望者は見逃す(Government is jumping the queue to stop
the boats) Sydney
Morning Post(2011年5月20日);庇護希望者に関する論争を理解する(Understanding the asylum
seeker debate) ABC(2011年5月20日);マレーシアとの難民スワップ協定はほころぶとオーストラリア政府に非難(Australia
warned refugee swap with Malaysia could unravel) DPA via
M&A(2011年5月19日);豪・マレーシア、難民対策で協力 不法入国者移送など 日本経済新聞(2011年5月15日)
- オーストラリアが庇護希望者のパプアニューギニア移送へ(Australia to ship asylum-seekers to Papua
New Guinea) DPA via M&A(2011年5月6日)
- オーストラリア連邦議会がマレーシアとの難民移送取り決めを非難(Parliament set to condemn
Malaysia deal) AAP via news.com.au(2011年5月12日);マレーシアがオーストラリアに不法入国した庇護希望者800人を受入れへ(Malaysia to take 800 Australia
asylum seekers) the Telegraph(2011年5月8日)
- 人間密輸を内部告発したイラク人難民が生命の危険を訴える(People
smuggler whistleblower fears for his life) ABC(2011年5月2日)
- 野党党首が暴動中の庇護希望者の強制排除を支持(Tony Abbot backs
use of force on rioting asylum seekers) Herald
Sun(2011年4月28日);改正難民法案は「難民条約違反のおそれ」(Refugee
laws ‘may breach UN convention’) the
Australian(2011年4月28日);豪政府が移民法改正の方針、収容施設の暴動受け審査を厳格化 AFPBB(2011年4月26日);収容の規則の改善を強く求める抗議(Protesters push for
change on detention rules) Sydney
Morning Herald(2011年4月25日)
- 庇護希望者らが暴動、収容施設に火付け(Asylum seekers riot, torch buildings in Australia) SMH(2011年4月21日);被収容者が入管収容施設に火付け(Detainees set fire to
Australia immigration center) AP via
MSNBC(2011年4月21日)
- 不認定庇護希望者のアフガン送還合意の破棄をアフガン国会議員が求める(Afghan
MP wants asylum seeker deal scrapped) ABC(2011年4月18日)
- 東ティモールが難民センター計画を拒絶(East
Timor slams door on refugee centre) ABC(2011年4月7日)
- アフガン出身議員が庇護希望者の人道的な取扱いを要請(Afghan MP urges
humane treatment of asylum seekers) the Age(2011年4月5日)
- 不認定アフガン庇護希望者は「送還されるべきではない」(Rejected
Afghan refugees ‘should not be sent back’) AFP via Yahoo(2011年3月30日)
- ボートピープルの波が止まらず(No stemming the wave of
boats) the
Australian(2011年3月29日)
- 難民センターはいらない:東ティモール(No refugee centre for
us: East Timor) the Age(2011年3月29日)
- アフガン出身の不認定庇護希望者を本国送還へ(Afghans
to deported after bids rejected) the
Australian(2011年3月25日)
- 国際的な動向に反して庇護申請が急増(Asylum spike bucks
international trend) the
Australian(2011年3月22日)
- 暴動後のクリスマス島で庇護希望者の収容を減らすと政府が発表(Australia
to scale down riot-hit immigration camp) AFP via Channel News Asia(2011年3月21日)
- 人間密輸に歯止めをかけるためにインドネシアから大量の難民を第三国定住(Huge
refugee airlift in bid to curb people smugglers) the Age(2011年3月19日)
- クリスマス島暴動への対応を移民相が擁護(Bowen defends
Christmas Is riot response) ABC(2011年3月16日);クリスマス島で庇護希望者による新たな暴動(Fresh riot by asylum
seekers on Australian island) AFP via
Yahoo(2011年3月15日)
- 子ども難民が収容停止申立で勝訴(Refugee children win plea
to move) the
Advertiser(2011年3月9日)
- 収容中の庇護希望者に言語支援(Language help for refugees
in detention) West
Australian(2011年3月9日)
- 国家安全保障情報局(ASIO)の安全保障検査に関する訴訟で難民が敗訴(Refugees
lose lawsuit over ASIO security check) ABC(2011年3月4日)
- 過去3年間のボートピープルのほぼ全員が難民認定を受けている(Boat arrivals almost all
get refugee visas) the
Australian via news.com.au(2011年2月25日)
- 移民省が子ども被収容者の親権に関する国連案を非難(Immigration
slams UN plan for child detainees’ guardian) the Australian(2011年2月21日)
- クリスマス島で孤児になった9歳児の収容で訴訟提起(Lawyers take up case of boat
orphan) SSP via
SMH(2011年2月17日)
- 安全保障チェックの結果、難民家族が離ればなれに(ASIO
ruling splits up refugee family) ABC(2011年2月11日)
- 入管収容施設内での衝突で庇護希望者らが起訴される(Asylum
seekers charged over detention centre clash) the Australian(2011年2月11日)
- 国連人権高等弁務官が人権調査でオーストラリアを訪問予定(UN
rights commissioner to visit Australia) ABC(2011年2月11日)
- アフガン人被送還者への安全の保障は出来ないとアフガン政府が認める(No safety guarantee for returned Afghans) ABC(2011年2月7日)
- クリスマス島の難民インタビューの通訳者は「不適任だ」(Refugee
translators ‘unqualified’) the Age(2011年2月4日)
- 不認定庇護希望者の「強制的な送還」に関するオーストラリアとアフガニスタンの間の合意で混乱(Australia, Afghanistan confuse over agreement on ‘forced
returns’ of failed asylum seekers) 新華社(2011年2月2日);アフガニスタン政府がオーストラリアとの合意締結を否定(Afghanistan
denies deportation deal with Australia) ABC(2011年2月1日)
- オーストラリアの東ティモール難民センター計画:政府文書の漏洩で発覚(Revealed:
Australia’s asylum plans) SMH(2011年2月2日)
- 国連人権理事会が全件収容の停止を求める(UN
wants to end to mandatory detention) ABC(2011年1月28日)
- 専門家らがオーストラリアとアフガニスタンの不認定庇護希望者送還に関する合意を非難(Experts
condemn Australia-Afghanistan agreement to deport asylum seekers) 新華社(2011年1月27日)
- アフガン難民がオーストラリアの収容施設でハンガーストライキ(Afghan
refugees on hunger strike in Australia) AFP via
Bangkok Post(2011年1月19日) 《関連》不認定アフガン人庇護希望者の帰国についてアフガン政府と新合意(Australia signs deal to
return Afghans) Channel
News Asia(2011年1月18日);ほか
- オセアニック・バイキング号の難民受け入れに政治的圧力が強まる(Push
to accept last of Viking refugees) The
Australian(2010年12月30日)
- 庇護の順番の横入りが報われる(Jumping
asylum queue pays off) The Australian(2010年12月24日)
- 大破のボートで親を失った子どもをオーストラリアが世話(Asylum boat orphan taken into
Australian care) AFP via
Strait Times(2010年12月21日)
- 豪州の難民認定 緩和政策に非難 東京新聞(2010年12月19日)
- 豪州安全情報機構がオーシャニック・バイキング号立て籠もりスリランカ難民を国家安保要件を満たしていないとして拒否(ASIO
rejects Sri Lankan refugees from Oceanic Viking stand-off) The Australian(2010年12月17日)
- 救助隊が更なるクリスマス島でのボート大破の生存者を探す、死者30名確認(Rescuers
look for more survivors after horrific boat crash on Australian island; 30
known dead) AP via
Newser(2010年12月16日); 豪州沖での難民船の岩礁衝突、救助活動を再開;28名死亡、42名救助(Rescue
efforts resume after refugee boat hits rocks off Australian island; 28 dead, 42
saved) AP via Winnipeg Free Press(2010年12月16日); 豪で難民船大破、27人死亡 クリスマス島 共同通信(2010年12月15日)
- 在インドネシアの難民ら庇護申請手続の迅速化を要求(Refugees in
Indonesia call for speed up in processing of asylum seeker requests) ABC(2010年12月16日)
- アフガン人被収容者が送還される(アフガン人不認定庇護希望者の送還に関する二国間合意を確定)(Afghan
detainees to be sent home) The
Australian(2010年12月14日)
- 「児童ポルノ容疑で英国で指名手配中」の英国人がオーストラリアの収容施設内のバスルームで自殺(Briton
‘wanted in UK on child porn charges’ commits suicide in bathroom of Australian
detention centre) Daily Mail(2010年12月8日)
- 入国者収容の危機は回避しうる(Detention crisis can be avoided) The Australian(2010年12月7日)
- クリスマス島収容のイラク人男性が自殺未遂をし、さらに庇護希望者たちが口を縫い合わせる(More driven
to sew lips shut) The Australian(2010年11月23日)
- 《意見》苦しみを終わらせるためにボートを止め、収容施設を空に(Stop the boats and empty
the centres to end the suffering) SMH(2010年11月23日)
- クリスマス島収容の庇護希望者らが抗議で唇を縫い合わせる(Asylum
seekers sew lips together) ABC(2010年11月19日); (被収容者の自殺後、)被収容者らが収容施設に放火して1人負傷(Fires lit at Sydney immigration
detention centre injures one man) Herald
Sun(2010年11月17日); 収容中の不認定庇護希望者で2人目の自殺者(2nd asylum
seeker commits suicide) Straits
Times(2010年11月16日)
- オーストラリア反移民扇動者が(移民と難民が多過ぎるとの理由で)英国行きを計画を棄てる(Australian
politician Hanson abandons move to UK) AFP via
France 24(2010年11月14日)
- オフショア庇護申請者がオーストラリアで裁判を受ける権利を認める高裁判決は「政府のナウル計画に影響するかもしれない」(Asylum
ruling ‘may affect Nauru plan) AAP via
News.com.au(2010年11月12日); クリスマス島での庇護希望者収容を禁止する判決でオーストラリアの難民制度が大混乱(Australia’s refugee
system in chaos after court ruling) Herald Sun(2010年11月12日); ほか
- アフガン難民の新判断基準(New Afghan asylum criteria) The Australia(2010年11月4日)
- オーストラリアはインドネシアからの難民第三国定住受入れ目標の10%しか受入れていない(Australia
resettles 10% of Indonesian refugee intake target) 新華社 via People’s
Daily(2010年11月2日); ほか
- より厳格な対応をとることでは「ボートを止められない」 移民相の発言(Getting
tougher ‘won’t stop boats’ says Chris Bowen) The Australian(2010年11月2日)
- 《意見》オーストラリアの解決策:難民手続を地域的に行う(Australia’s solution: process refugees
regionally) Globe
and Mail(2010年10月27日)
- フィジー不安定化で難民急増(異議申立案件が滞留)(Fiji unrest
causes refugee spike) The Age(2010年10月19日)
- オーストラリアが子どもなどの脆弱な庇護希望者に収容代替措置へ(Australia
to move vulnerable asylum-seekers out of camps) AFP via Time
Live(2010年10月18日)
- オーストラリアの収容施設で難民の自傷行為が有意に増加:アムネスティ・インターナショナル(Refugee
self-harm raise significantly in Australia’s detention center: Amnesty
International) 新華社 via
China Daily(2010年10月14日)
- 難民、移住者たちがオーストラリアを勝者にする(Refugees, migrants
make Australia champs) Times of
India(2010年10月12日)
- 東ティモール難民センターはコストが「何百億」にもなる、オーストラリア移民相(Australia
says E.Timor refugee centre to cost ‘many millions’) AFP via MSN(2010年10月11日); オーストラリアの難民センターは一時的なものでなくてはならない、東ティモール大統領(Australia’s
refugee center must be temporary: East Timor president) 新華社(2010年10月11日)
- 私たちは子どもの難民に安心を与えるためにもっと行動すべき(We can do more to give child refugees
a home) SMH(2010年10月1日)
- オーストラリア政府がアフガニスタン庇護希望者の難民認定手続の凍結解除(Australian
gov’t lifts freeze on refugee processing) 新華社(2010年9月30日)
- 難民申請をする留学生の数が来年半ばまでに倍増するとの見込み(Desperate
students may seek refugee visas) The
Australian(2010年9月29日)
- 東ティモール、インドネシア、オーストラリアが難民センターについて議論(Timor-Leste,
Indonesia, Australia to discuss refugee center) 新華社 via People’s
Daily(2010年9月28日)
- 中国人庇護希望者らによる収容施設屋根での2日間の抗議が終焉(Chinese
asylum seekers end 2-day rooftop protest at Australian detention centre) AP via 680
News(2010年9月23日); 中国人9人がシドニーの入国者被収容施設で新たな抗議を開始(Nine Chinese launch new
Sydney immigration protest) AFP via
Yahoo News(2010年9月22日)
- 難民グループらがオーストラリア政府に対して庇護希望者の子どもの収容を止めるように要請(Australia
Urged to End Detention of Child Asylum Seekers) VOA(2010年9月20日)
- 10代庇護希望者らは学校に通うことを「義務付けられていない」(Asylum
teens ‘not required’ to attend school) ABC(2010年9月17日)
- 難民申請が不認定された場合、ハザラ人は死のおそれありと専門家が意見(アフガンとスリランカ出身者の庇護申請受理は停止されるべきではない)(Hazaras
risk death if refugee claims rejected) ABC(2010年9月17日)
- オーストラリア:新難民施設構想、東ティモール猛反発 毎日新聞(2010年9月17日); 東ティモールが難民手続センターに関する話し合いをインドネシアの会議後まで延期(East Timor defers talks on refugee
processing centre) SMH(2010年9月15日)
- 過去2年間で庇護希望者のわずか1パーセントが送還(1pc of asylum seekers sent home) ABC(2010年9月16日)
- 庇護希望者の負担がWA州にのしかかる(Asylum
seeker burden falls on WA) AAP via SMH(2010年9月16日)
- 庇護希望者らが拘束下に戻る(Asylum
Seekers Back in Custody in Australia) VOA(2010年9月1日); 収容施設を脱出した庇護希望者らが抗議運動(Asylum seekers stage
breakout protest in Australia) BBC(2010年9月1日)
- 多くの一次で不認定とされたアフガン難民申請者が異議を認容されている(Many
rejected Afghan refugees upheld on appeal) SMH(2010年8月19日)
- 労働党の東ティモール(地域的難民手続センター)計画は「見込みなし」: ハワード元首相の発言(Labor
East Timor plan has ‘no hope’: Howard) AAP via the Age(2010年8月16日)
- (オーシャン・バイキング号事件の)庇護希望者らがオーストラリアの違約を主張(Asylum
seekers say Australia reneged on deal) ABC(2010年8月12日)
- ボートピープルに関して右派と左派が同方向の政策で並ぶ(Parties row in the same
direction over boat arrivals) The Age via SMH(2010年8月10日)
- 庇護希望者を乗せたボートがオーストラリア海軍により捕まる(Asylum seekers boat intercepted
by Australian Navy) 新華社(2010年8月10日)
- ボートピープルとの闘いでオーストラリア連邦警察への協力を拒んだイラク人に投獄の危機(Jail risk for Iraqi
who refused to act for AFP in boatpeople battle) The Australian(2010年8月7日)
- 難民に関するけちランキングでオーストラリアが首位に(Australia
tops miser ranking on refugees) SMH(2010年8月6日)
- オーストラリアが人間密輸業者の庇護を検討(Australia considers asylum for
people smugglers) ABC(2010年8月3日); 別の自称難民も人間密輸と関連(Another would-be refugee linked to
people smuggling) ABC(2010年8月4日); オーストラリアがインドネシアからの第三国定住受け入れを900%増へ(Australia to take
900pc more refugees from Indonesia) ABC(2010年8月2日)
- アフガン難民認定数の激減についてオーストラリアが抗弁(Australia
defends drop in Afghan refugee approvals) AFP via Yahoo(2010年7月23日)
- ナウルは庇護に関する合意を結ぶことができる 閣僚の発言(Nauru can
reach asylum agreement, says minister) ABC(2010年7月27日)
- インドネシア政府がボートピープルを閉じ込めるかもしれない(Jakarta
may lock up boatpeople) The Australian(2010年7月23日)
- 我々が入り口を閉ざしたため、アフガン難民らが危険な状態にある(Refugees
face dangerous limbo as we slam the door on Afghans) Herald Sun(2010年7月22日); アフガン難民がほとんど認定されていない理由をUNHCRが政府に尋ねる(UN
asks Labor why fewer Afghan claims accepted) The Age(2010年7月19日)
- 労働党が庇護政策の「まね」を否定し(Labor denies ‘echo’ over
asylum-seekers) The Australian(2010年7月21日)
- 庇護認定数が激減(Successful asylum claims plummet) The Australian(2010年7月21日)
- オーストラリアの玄関まで来ているタミル・タイガーとの関連を持つ庇護希望者たち(Tamil Tigers at
the front door) The Australian(2010年7月16日); スリランカ人入国者の半数がタミル・タイガーと関係している(Half of Sri Lankan
arrivals have ties to Tigers) The Australian(2010年7月14日)
- オーストラリアが地域庇護申請者センターについてインドネシアと会談(Australia in talks
with Indonesia over regional asylum seeker centre) Radio Australia(2010年7月15日); オーストラリアが国外難民施設への支援をインドネシアに求める (Australia Seeks
Indonesian Support for Offsore Refugee Camp) VOA(2010年7月15日); オーストラリアとインドネシアが難民手続について議論(Australia
and Indonesia discuss refugee processing) BBC(2010年7月14日); ナウルが庇護センター非難に関する論争の渦中に戻る(Nauru returns fire over
attacks on asylum centres) The Australian(2010年7月15日); 東ティモール議会がオーストラリアの難民計画を拒絶(East
Timor parliament rejects Australia refugee plan) BBC(2010年7月12日)
- ボートの押し返しは「別状ない」(Turning back boats 'would be safe') The Age(2010年7月13日)
- 政府がナウル収容再開の可能性を除外(Government
rules out return to Nauru) ABC(2010年7月9日); 東ティモール首相がオーストラリアの庇護手続計画について議論の用意(East Timor PM open
to Australia asylum-seeker plan) AFP(2010年7月7日); 東ティモール首相がオーストラリアの庇護「刑務所」計画に警告(East
Timor fires warning over asylum ‘prison’) ABC(2010年7月7日); オーストラリアが東ティモールを東ティモールを難民申請を審査するオフショア・センターにする提案(Australia
proposes East Timor as offshore center for assessing refugee claims) AP via Fox News(2010年7月5日)
- 庇護申請停止を解除せよ‐スリランカ人とアフガニスタン人に対する差別的な政策は、彼らが受けるかもしれない脅威を無視している(Australia: End
Suspension of Asylum Claims) HRW(2010年7月4日)
- 難民に対する国連の強硬路線へ時を刻む‐スリランカ難民に関する新ガイドライン発表後にボートピープルへの姿勢を厳しくする機会がジュリア・ギラード首相に(UN tick for hard
line on refugees) The Australian(2010年6月28日)
- スリランカとアフガニスタン出身庇護希望者の手続停止以降、ボートピープルの到着が4分の一減少(Boat people
arrivals down by a quarter since freeze) SMH(2010年6月16日)
- ボートピープル12人がオーストラリアに向かう途上で溺死との報道(12
boatpeople reported to have drowned on way to Australia) SMH(2010年6月14日)
- 庇護希望者らをクリスマス島から移送(Australia
moves asylum seekers from Christmas Island) BBC(2010年6月8日)
- オーストラリアが一時的在留資格制度の総見直しへ(Australia
To Overhaul Temporary Migrant Visa Program) WSJ via Nasdaq(2010年6月3日)
- 難民性策が暗い過去に逆戻り(Refugee
policy a sad return to a dark past) Age(2010年6月4日)
- オーストラリアは移住者らを荒れ果てた採掘場に送ることもできる(Australia
could ship migrants to desert mining camp) Independent(2010年5月28日)
- 支持率低下で、オーストラリア政府が庇護希望者への態度を厳しくする(Sagging in polls, Australia’s government
toughens stance on asylum seekers) CSM(2010年5月18日)
- 最長被収容者の不安定な状態での放置が継続(Longest-serving detainee still in limbo) Queensland Times(2010年5月12日)
- スリランカ人5人が鮫に食べられたおそれ(Five Sri Lankans Lost amid big sharks) SMH(2010年5月11日)
- 賛否両陣営の宣伝が難民論争を激化させる(Coalition ad turns up heat
on refugees) SMH(2010年5月10日)
- 何もない場所で希望が消えうせる(Hope Turns to dust in the middle of
nowhere) Sydney Morning Herald(2010年5月3日)
- 政府の庇護政策は不健全だ(Asylum
seeker strategy unsound) ABC(2010年4月28日)
- 115番目のボートが(オーストラリアとインドネシア)海軍のパトロールを掻い潜って入国(Boat
no. 115 sails past joint navy exercise) SMH(2010年4月28日)
- 治安の混乱は庇護の十分条件ではない(Disorder
not enough for asylum) Australian(2010年4月24日)
- オーストラリアの庇護政策はインドネシアに影響するだろう インドネシア政府の発言(Jakarta
says Australian asylum seeker policy will affect Indonesia) Radio Australia(2010年4月23日)
- カーティン入管収容施設の鉄条網の向こう側の悪夢(The nightmare of life behind
Curtin’s wire) Age(2010年4月23日); UNHCRがオーストラリアの庇護希望者収容に懸念表明(UNHCR
concern as Australia detains asylum-seekers) AP(2010年4月19日); 入管当局が新たな庇護希望者の到着に徹底調査(Authorities probe new asylum seekers
arrivals) Age(2010年4月21日); 入国する者を決める方法(How to
decide who comes) Australian(2010年4月17日); オーストラリアの庇護停止は「非人道的」 援助活動家らが発言(Australian
asylum suspension is “inhumane”, say aid workers) Reuters(2010年4月16日)
- 庇護の迅速手続の約束をごまかされた元タミル・タイガー武器調達人の庇護希望者たち(Arms smuggler given fast-track asylum deal) SMH(2010年4月22日); インドネシアに「騙された」スリランカ庇護希望者たち(Sri
Lankan asylum-seekers ‘hoodwinked’ by Indonesians) Australian(2010年4月22日); オーストラリア新政策に関係なくインドネシアとの難民に関する取り決めは変わらない インドネシア外相の発言(RI
says refugee pack unchanged despite new Australian policy) Jakarta Post(2010年4月21日); 122人の収容で、マラク港での立てこもりに終止(Merak
stand-off close to ending as 122 head into detention) SMH(2010年4月20日); インドネシア外相が難民問題の解決でオーストラリアに圧力(RI
pushes Australia for solution on refugees) Jakarta Post(2010年4月19日)
- 期限が近づき、タミル人らが逃亡を思案(Tamils ponder escape as deadline
approaches) Australian(2010年4月14日); 嘘の豪邸で夢破れる(Dreams die in palace of lies) Daily Telegraph(2010年4月13日); 国連がタミル人難民申請者の迅速手続の約束を否定(UN denies promise to
fast-track refugee claims) Australian(2010年4月13日); オーストラリアによるアフガニスタンとスリランカ庇護希望者の新件停止の決定をアムネスティ・インターナショナルが激しく非難(Amnesty
International slams Australia’s block on asylum seekers) AFP via Herald Sun(2010年4月10日); オーストラリアがアフガニスタンとスリランカ庇護希望者の庇護手続を一時停止(Australia says
freeze on asylum seekers legal) AFP(2010年4月10日); etc.
- オセアニック・バイキング号事件のタミル人と交換で、米国からキューバ難民が入国する予定(Cuban refugees from US arriving here in
exchange for Tamils) Australian(2010年4月6日)
- 国境を越えてくる庇護希望者(Crossing the borderline) Age(2010年4月3日); 過酷な現実に政策崩壊(Oceans
apart over brutal reality) SMH(2010年4月3日)
- 小さなボートでの絶望の旅路(Desperate
journeys in tiny boats) Daily Telegraph(2010年3月31日)
- 庇護希望者のオーストラリアへのソフトランディングの強い誘引力(Strong lure of a soft landing in Australia
for asylum seekers) Daily Telegraph(2010年3月31日)
- オセアニック・バイキング号での配慮が割り込み申請者を増加させると国連(Oceanic Viking deal will encourage other
queue-jumpers: UN) Australian(2010年3月25日)
- 首相が国境警備を選挙の争点から払いのける(PM brushes off
border protection as an election issue) Australian(2010年3月25日)
- UNHCRのスリランカとアフガニスタンに関する新ガイドラインは、オーストラリアでの庇護申請を否定しうる(UNHCR guidelines could deny asylum claims in
Australia) AAP via Herald Sun(2010年3月12日)
- スリランカ難民はLTTEエージェントだった(Lankan Refugee
a Tiger agent) Daily
Mirror(2010年3月9日)
- 別のボートピープル到着で、クリスマス島の収容施設が満杯に近づく(Christmas Island filling up as another boatload arrives) Age(2010年3月2日)
- 海軍が今年17隻目の庇護希望者を乗せたボートを捕まえる(Navy intercepts 17th asylum seeker boat) SMH(2010年3月1日)
- タミール人広報担当者「アレックス」が船上から姿を消す(Tamils’ spokesman ‘alex’ jumps ship) SMH(2010年3月2日)
- 庇護希望者3人がボート爆破で刑事責任を問われる可能性あり(Asylum seekers may be charged over blast) SBS(2010年2月18日)
- イラク難民が「オーストラリアに群がる」(Iraqi
refugees ‘herding to Australia) ABC(2010年2月18日)
- オーストラリアが技能重視の移民政策へ(Australia to focus immigration policy on
skills) BBC(2010年2月8日)
- UNHCRがオーストラリアによる庇護希望者HIVスクリーニングテストを激しく非難(United Nations blasts HIV tests on
asylum-seekers) Australian(2010年1月29日)
- タミル人難民がニュージーランド、オーストラリアに向けてインドネシアを出国(Tamil refugees leaving for NZ, Australia) SMH(2010年1月19日)
- 安全保障上の脅威を理由に除外されたタミル難民の事件について、オーストラリア情報機関が理由開示を求められる(Australian spy agency urged to reveal case
against Tamil refugees) Australia Network News(2010年1月14日)
- UNHCRの難民認定後に第三国定住の決定をする予定(Australia to decide after UN
assesses claims in refugee stand-off: Minister) 新華社(2009年12月30日)
《back to page top》
|
バングラデシュ人民共和国
《back to page top》
|
ブルネイ・ダルサラーム国
《back to page top》
|
カンボジア王国
《back to page top》
|
中華人民共和国
《back to page top》
|
東ティモール
《back to page top》
|
香港
《back to page top》
|
大韓民国
《back to page top》
|
北朝鮮
《back to page top》
|
インドネシア共和国
《back to page top》
|
ラオス人民民主共和国
《back to page top》
|
マレーシア
《back to page top》
|
ミャンマー連邦/ビルマ
- ビルマを逃げ出した無国籍ロヒンギャに権利なし(Alertnet News Blog – No rights for stateless
Rohingya) Alertnet(2011年8月23日)
- ビルマ難民たちが本国への強制送還を恐れる(Burmese refugees
fearful of being forced back to Burma) Mizzima(2011年8月22日)
- チョウサン情報大臣の発言は「馬鹿げている」、KIOがコメント(Kyaw Hsan Comments ‘Nonsense’: KIO) Irrawaddy(2011年8月15日);政府軍とシャン軍の間で戦闘(Fighting breaks out between
government and Shan troops) Mizzima(2011年8月15日)
- 東部で3万人以上が国内避難民に 国軍と少数民族の戦闘激化 ビルマ情報ネットワークvia Yahoo(2011年8月12日)
- 元子ども兵がミャンマー軍での生活を回想(Ex-child soldier
recalls Myanmar military life) CNN(2011年8月12日)
- カチン州の戦闘地域内の住民に移住命令(Families
in Kachin war zone ordered out) DVB(2011年7月29日)
- ミャンマー軍 少数民族への人権侵害、実態明らかに MSN産経ニュース(2011年7月15日)
- ビルマ人外国官の亡命、身の安全への掻き立てる(ビルマ外交官2人目の亡命)(Burmese Diplomat Defects, Cites
Fears for Safety) VOA(2011年7月13日)
- 人権団体がビルマ軍による囚人を前線に強制的に立たせる「紛争奴隷労働」を非難(Rights
group slams Myanmar army on ‘conflict slave labour,’ forcing prisoners to front
line) AP via
News1130(2011年7月13日)
- 在米ミャンマー上級外交官が亡命、本国での軍事による抑圧の高まりに警告(Senior
Myanmar diplomat in Washington defects, warning of rising military oppression
at home) Canadian
Press via Yahoo(2011年7月5日);ビルマの外交官が米国で庇護を求める(Burmese diplomat seeks
asylum in U.S.) Washington
Post(2011年7月5日)
- ビルマから追われ、バングラデシュからは軽蔑される(Driven from
Burma, scorned by Bangladesh) DVB(2011年7月7日)
- ミャンマーの3都市で爆弾爆発、2人負傷(Bombs
explode in 3 Myanmar cities, wounding 2) AP via York Dispatch(2011年7月1日)
- ビルマ軍政がNLDに「扇動」を止めるよう警告(Burma’s junta
warns Suu Kyi’s party to cease its ‘agitation’) the
Independent(2011年6月30日)
- ビルマが死傷者と出した武力衝突についてカチン族反政府勢力を非難(Burma
blames ethnic Kachin rebels for deadly clashes) BBC(2011年6月18日)
- カチン州で戦闘、多数の住民が避難 ビルマ情報ネットワーク(2011年6月17日)
- 反政府武装組織の男逮捕 ミャンマー列車爆発事件 MSN産経ニュース(2011年6月9日)
- ミャンマー:事前検問制度を廃止 「自由化」圧力で 毎日新聞(2011年6月9日)
- ミャンマー紛争地帯の地雷の危険(Danger
underfoot in Myanmar war zones) AFP via
Yahoo(2011年5月31日)
- ミャンマーは人権侵害を止める努力をほとんどしていない 国連特使(UN
envoy: Myanmar does little to stop rights abuse) AP via CNS(2011年5月23日)
- 次の銃撃一発で「宣戦布告」と見なす、カチン独立軍(KIA)参謀長(Next
bullet ‘a declaration of war’, says KIA) DVB(2011年5月20日);KIAとビルマ国軍の内戦間近(Civil war close between the
KIA and Burmese Army) Kachin
News Group(2011年5月18日)
- カレン軍がネピードーでの列車爆破を否定(Karen army denies
Naypyidaw train blast) DVB(2011年5月19日);ミャンマー 列車内で爆弾爆発 2人死亡 TBS(2011年5月18日)
- ミャンマー受刑者多数に恩赦 NHK(2011年5月18日);囚人の「特赦」は人権状況改善の公約を欺くジェスチャー‐国連特使による全政治囚2,100人の釈放要請には無反応《日本語版》 HRW(2011年5月16日)
- 政治家の「非合法組織」との接触を禁止(Politicians warned
against ‘unlawful’ contacts) DVB(2011年4月28日)
- シャンの農民らが土地没収で政府を訴える(Shan
Farmers to Sue Govt over Land Seizures) Irrawaddy(2011年4月12日)
- 総選挙後のカレン州の状況(The Situation in Karen State
After the Election) EBO(2011年4月7日)
- 「(タイ難民キャンプに大部分が)反政府勢力の犯罪者」とのビルマ閣僚の主張を難民らが否定(Refugees
reject ‘insurgent, criminal’ claims) DVB(2011年3月23日)
- シャン族反政府勢力の「支持者」が追い出される(Shan
rebel ‘supporters’ uprooted) DVB(2011年3月24日);ビルマ軍が2日間の空爆と戦闘でナムラオのSSA-N基地を制圧(Burmese troops overrun SSA-N in Nam
Lao) Mizzima(2011年3月17日)
- アラカン人100人が2月の爆弾事件への関連容疑で逮捕され、一部が拷問を受ける(100
Arakanese arrested, some tortured) DVB(2011年3月24日)
- 政府が海外とのインターネット通話を禁止する命令を発布(Government
bans Internet overseas calls) Mizzima(2011年3月16日)
- 仮設キャンプのカレン難民1万人が食糧不足(10,000 Karen refugees lacking
food) DVB(2011年2月25日)
- チン州での人権侵害は氷山の一角にすぎない(Chin state abuses
are the tip of the iceberg) DVB(2011年2月25日)
- 少数民族勢力が「抵抗の組織化」に合意(Ethnic
armies agree ‘ring of resistance’) DVB(2011年2月18日)
- (ビルマ東部国境地帯)ビルマ軍が「平服を着て民間人のふりをしている」(Burma
army ‘masquerading civilians’) DVB(2011年2月16日)
- (2007年9月のデモ)タンシュエがで「僧侶を撃てと命令」(Than Shwe ‘ordered
shootings of monks’) DVB(2011年2月11日)
- ビルマ人亡命者への特赦を下院に提議する予定(Lawmaker to introduce amnesty motion for Burmese
exiles) Mizzima(2011年2月3日)
- ジャーナリストの国会立ち入りを禁止(Journalists barred from
parliament) DVB(2011年1月31日)
- 初の議会召集を前に国連は深刻なビルマの人権状況に対処すべき《日本語版》 HRW(2011年1月26日)
- 囚人に足枷し、軍のポーターとして使用(Prisoners
shackled, used as army porters) DVB(2011年1月13日)
- ビルマが徴兵制を導入(Burma introduces military
draft) DVB(2011年1月10日)
- 1月31日に議会召集(Parliament to convene on 31 Jan) DVB(2011年1月10日)
- ABSDFが米国のテロ組織リストから外される(Student army taken off
US terror list) DVB(2011年1月10日)
- ミャンマー北部で女性のための所得と善意の創出研修プロジェクト(Women’s training
project in northern Myanmar generates income and goodwill) UNHCR(2010年12月29日)
- 戦闘準備で国軍が民兵組織への優れた武器の提供を約束(Prepare for
battle, with better weapons, junta tells militias) Mizzima(2010年12月16日); ミャンマー少数民族勢力が闘争拡大で脅迫(Myanmar minorities
threaten to escalate their struggle) DW(2010年12月14日)
- 国連の独立人権専門家がミャンマーの政治囚釈放を要求(Independent UN
rights expert calls for release of political prisoners in Myanmar) UN News Centre(2010年12月13日) 《声明》ミャンマー:国連専門家が政府に依然2200人を超える良心の囚人の釈放を求める(Myanmar:
UN expert urges Government to release over 2,200 prisoners of conscience) UNCHR(2010年12月13日) 【日本語仮訳】
- 「めった切りされた」カレン兵捕虜6人の遺体が発見される(‘Hacked’
corpses of Karen troops found) DVB(2010年12月8日); 東部地域の戦闘における虐待を目撃者が証言(Burma: Eyewitness Accounts of
Abuses in Eastern Fighting) HRW(2010年12月4日)
- カレン兵捕虜らが「処刑される」(Captured Karen troops ‘executed’) DVB(2010年12月3日); ビルマがワ軍関連の航空会社のライセンス更新を停止(Burma blocks Wa
army-linked airline) DVB(2010年12月3日); カチン州の州都で厳戒体制(Security tightened in Kachin capital) DVB(2010年11月29日)
- ビルマ東部でビルマ国軍が総攻撃をすると脅す(Burma army threatens all-out
assault) DVB(2010年11月26日)
- 軍事政府がカチン族の主要資金源を遮断(Junta cuts vital Kachin cash source) Mizzima(2010年11月25日); 軍事政権が全ての連絡事務所の即時閉鎖をKIOに命令(Military
junta orders KIO to shut down all liaison offices) Kachin News
Group(2010年11月22日)
- ミャンマーの政治囚たちは依然として塀の中で権利のために闘っている(Myanmar Political
Prisoners Still Fighting For Their Rights Behind Bars) AI(2010年11月19日)
- 国連人権理事会が、ビルマの人権と「不公正な」選挙を非難(UN condemns
Burma’s human rights and ‘unfair’ elections) BBC(2010年11月19日)
- ビルマ軍の侵攻で、カレン族分裂組織らが再統合(Karen
factions reunite as Burmese forces close in) SMH(2010年11月16日)
- 今週初めに逃げた1万5000人の難民の大部分が、選挙後の戦闘再発にも関わらずミャンマーに帰還(UN refugee agency signals more fighting
in Myanmar) Channel
News Asia(2010年11月13日)
- ビルマ:スーチー氏釈放 残りの政治囚たちも解放を《日本語版》 HRW(2010年11月13日)
- ミャンマー総選挙で軍政「議席の8割獲得」、避難民は1.8万人に Reuters(2010年11月10日); ミャンマー:軍と武装組織との戦闘 タイへの難民2万人に 毎日新聞(2010年11月9日); ミャンマー、大量避難民 軍と少数民族交戦で 東京新聞(2010年11月9日); 総選挙後の銃撃戦 ミャンマー難民多数タイに流出 テレビ朝日(2010年11月9日); ミャンマー 国軍と少数民族衝突 1.3万人、タイ側へ避難 西日本新聞(2010年11月9日); ミャンマー戦闘続く…難民1万人がタイ領内へ 読売新聞(2010年11月8日); ほか
- インサイド・ビルマ:抵抗の最終呼びかけ(Inside Burma: Last
call for the resistance) Global
Post(2010年11月4日); 11月7日の総選挙 統制の強化すすむ 軍政系政党が大半の議席獲得へ[日本語版] HRW(2010年11月3日); ミャンマー難民らが総選挙による体制維持を危惧(Myanmar
refugees fear upcoming polls will maintain status quo) DW(2010年11月3日); 反政府勢力が軍政との取引を断固拒絶し、緊張が高まる(Tension mounts
as rebels rebuff Myanmar junta’s deal) Reuters(2010年11月3日)
- 選挙後もタンシュエは権力に留まる意向(Than Shwe Plans No
Retirement from Power) Irrawaddy(2010年10月27日)
- 《報告書》ワールドレポート2009年‐ビルマ(日本語版) HRW(2010年)
- 国連専門家:ビルマの真の総選挙の状況は「限定的」(UN Expert: Burma
Conditions for Genuine Elections ‘Limited’) VOA(2010年10月21日) 【参照】ミャンマーの人権状況に関する特別報告者の報告 A/65/368 国連総会 via Refworld(2010年9月15日)
- ビルマ難民の増加でタイの医寮従事者を心配させる(Increase of Burma
Refugees Concerns Thai Health Workers) VOA(2010年10月19日)
- 《意見》軍政の見せかけの総選挙が亡命ビルマ人の安全を脅かす(Generals’ sham elections put
safety of Burma’s exiles at risk) SMH(2010年10月8日)
- 《意見》ビルマ選挙擁護論(The Case for a Burmese Vote) Philip Bowring
via NYT(2010年10月4日)
- アウンサンスーチーに投票許可とビルマ当局の言。しかし、自宅軟禁は続くのか?(Burma says Aung San Suu
Kyi can vote. But will house arrest continue?) CS Monitor(2010年9月27日)
- 弾圧から3年、ビルマに正義なし(Burma/ASEAN: Three Years
After Crackdown, No Justice in Burma) HRW(2010年9月23日)
- 少数民族数百万人が総選挙から除外される(Des millions de membres d'ethnies minoritaires
exclus des élections birmanes) FRI(2010年9月17日)
- 国外に人間密輸され、帰国して村八分にされる(Smuggled abroad and shunned at home) IRIN(2010年9月14日)
- ワ州連合軍がタイ国境に軍を展開(UWSA
Deploy Troops at Thai Border) Irrawaddy(2010年9月9日); 政府軍が中国国境近くで集結(Burmese
Army Mobilizes near Chinese Border) Irrawaddy(2010年9月7日)
- カレン人:ビルマの忘れられた退役軍人たち(Karen People: The forgotten
war veterans of Burma) BBC(2010年8月20日)
- アーティクル19が、総選挙期日が11月7日と発表されたのを受け、国連人権理事会に報告書を提出(Burma:
ARTICLE 19 Submits Report on UN Human Rights Council as Election Date Announced
as 7 November) ARTICLE 19 via Refworld(2010年8月13日)
- ビルマが20年ぶりの選挙日を11月7日に定める(Burma
sets 7 November date for first poll in 20 years) BBC(2010年8月13日)
- 国連人権報告者がタイでビルマ人活動家と会合(UN
Human Rights Rapporteur Meets Burma Activists in Thailand) VOA(2010年8月10日)
- ミャンマー・カレン族の第二次大戦での英国協力の見返りは忘れ去られたままだ(Myanmar’s
Karen veterans of World War II remain all but forgotten) AP via LA Times(2010年8月7日)
- ミャンマー選挙が迫り、難民たちが恐怖(Fears for refugees as Myanmar
election looms) France 24(2010年8月2日)
- 国軍の政党が選挙で圧倒的有利に‐軍政系団体と政党の合併で、総選挙の正統性にますます疑問符 HRW(2010年7月19日); ビルマ(ミャンマー)の総選挙は、公正にはならないが、重要にはなる(Elections in Burma
(Myanmar) won’t be fair, but they will be significant) CS Monitor via ICG(2010年7月15日)
- ミャンマー/ビルマ:横田洋三 意見:ミャンマーの刑事免責に挑め(Challenge impunity in
Myanmar) Jakarta Post(2010年7月6日)/【日本語仮訳】; 《関連》《報告》ミャンマーの人権状況に関する特別報告者経過報告(Progress
report of the Special Rapporteur on the situation of human rights in Myanmar)(A/HRC/13/48) 国連人権理事会(2010年3月10日)
- 《報告》ビルマ西部における人道に対する罪:ロヒンギャの状況(Crimes
against Humanity in Western Burma: The Situation of the Rohingyas) Irish Centre for Human Rights(2010年6月16日)
- バングラデシュとビルマの洪水で100人以上の死者(Birmanie/Bangladesh: les inondations ont fait plus de 100
morts) Les Echos via AFP(2010年6月17日); バングラデシュの地滑りで死者53人(Bangladesh
landslides kill 53) UPI(2010年6月15日)
- 公正な選挙が(事由の消滅)の必須条件 米国国務省高官の発言(US
official: Fair Myanmar vote a must for refugees) AP via Forbes(2010年6月10日)
- ビルマ・ロヒンギャ人の絶望的な窮状(Desperate
plight of Burma’s Rohingya people) BBC(2010年6月4日)
- ロヒンギャは「世界で最も迫害を受けている」人種の一つ(Les
Rohingyas, l’une des ethnies «les plus persécutées au monde») Le Temps(2010年6月2日)
- ビルマ:温家宝首相のビルマ訪問 人権問題を議題に ― 欠陥総選挙は、地域の安定を疎外 HRW(2010年5月31日)
- 報告「ミャンマーの選挙(The Myanmar Elections)」 ICG(2010年5月27日)
- 国境での緊張の高まりが中国とビルマの関係を脅かす(Rising Border Tension Threatens China-Burma Relations) IPS(2010年5月20日)
- ミャンマーのNLDが解党 政党登録せず、活動継続 共同通信(2010年5月7日)
- 爆弾事件で容疑者逮捕=ミャンマー 時事通信(2010年5月6日)
- サイクロン後、抑圧が市民社会と援助を妨げる(Burma: After Cyclone, Repression Impedes Civil Society and Aid) HRW(2010年4月30日)
- 中国‐ビルマ国境地帯で武力衝突の再び恐怖が高まる(Fears
of Violence Renewed Along China-Burma Border) VOA(2010年4月27日)
- ミャンマーの少数民族集団が内戦と和平に対する準備(Ethnic
group in Myanmar gears up for war, peace) AP(2010年4月20日)
- 民主化達成できずと謝罪 NLD 共同通信via MSN産経ニュース(2010年4月6日)
- 危険な土地で生きる(Living in a Dangerous Land) Irrawaddy(2010年4月1日)
- ミャンマーの最大野党、総選挙ボイコットを宣言 政党法批判し CNN(2010年3月29日); ミャンマーに反軍政新党、幹部に元首相の娘 読売新聞(2010年3月29日)(リンク切れ); スー・チー氏率いるミャンマー最大野党、総選挙不参加を決定 日本経済新聞(2010年3月29日)(リンク切れ); 親軍政の既存政党が登録 ミャンマー総選挙 MSN産経ニュース(2010年3月30日);etc.
- カレン難民600人がビルマに帰国(600
Karen Refugees Return to Burma) Irrawaddy via ReliefWeb(2010年4月1日)
- ミャンマー国軍が部隊を国境地域に配置(Myanmar moves troops) WSJ(2010年3月12日)
- ノーベル賞受賞者らが、ミャンマー政権指導者らを人間に対する罪で国際刑事裁判所で裁くよう圧力(Nobel
winners push for Myanmar regime to face court) Reuters(2010年3月3日)
- 報告:ミャンマー兵士がカレン族女性村長らを殺害・強姦(Report: Myanmar troops killing, raping Karen women villager chiefs) AP via Washington Examiner(2010年2月25日)
- ミャンマー難民が依然流出中(Myanmar’s refugees still on the run) IRIN(2010年2月19日)
- アムネスティ・インターナショナルがビルマ少数民族の抑圧の恐れ増大と警告(Amnesty warns
Burma minorities face growing repression) BBC(2010年2月16日)
- カレン州北部とシャン州の緊張で更に難民がタイに流入(Tension to force more refugees into
Thailand) Mizzima(2010年2月2日)
- カレン族がビルマ国軍の攻撃から逃れる(Karen flee Burma army attacks) Bangkok Post(2010年1月24日)
- ビルマ最高裁がアウンサンスーチーの上告を受理(Burma to review Aung San Suu Kyi sentence) BBC(2010年1月21日)
- ミャンマー総選挙が難民増加に拍車をかける可能性(Myanmar Election Could Spark Rise In Refugees) Reuters via NY(2010年1月6日)
- ビルマが在バングラデシュの難民帰還に合意(Burma agrees to return of refugees in Bangladesh) ABC(2009年12月30日)
《back to page top》
|
ナウル
《back to page top》
|
ニュージーランド
《back to page top》
|
パプアニューギニア
《back to page top》
|
フィリピン共和国
《back to page top》
|
台湾
《back to page top》
|
タイ王国
《back to page top》
|
ベトナム
《back to page top》
|
地域
《back to page top》
|
|