 |
|
ボリビア:
《back to page top》
|
ブラジル:
《back to page top》
|
カナダ:
- 移住者数が前年同時期より25パーセント減少(Immigration to Canada drops by 25
per cent) the Star(2011年7月17日)
- 難民認定の新システムが始まる来年に大量の未済案件が残っている(Backlog
will remain with new refugee system)【記事へのフルアクセスには登録が必要】 Embassy(2011年7月15日)
- 審査期間短縮の改革がジェンダーを理由とした難民への新たな問題を招く(Reforms
introduce new challenges for gat refugees) Law Times(2011年7月4日)
- 誤り導かれた難民政策(A misguided refugee policy) Ottawa
Citizens(2011年6月23日)
- ケニー移民相が拷問を受けた被送還者の事案の見直しを約束(Immigration
minister Jason Kenny promises to review case of tortured deportee Adel Benhmuda) the Star(2011年6月23日);拷問への送還(Deported to torture) the Star(2011年6月17日)
- 移民の社会統合のための新プロジェクト(Immigration
integration focus of new program) CBC(2011年6月19日)
- 2009年のタミル人人間密輸船に関連してスリランカ人4人を逮捕(Canada
arrests 4 over Sri Lanka migrant ship) AFP via
Yahoo(2011年6月14日)
- ニカラグアの同性愛者芸術家に退令の執行猶予(Gay
artist granted reprieve from deportation) the Star(2011年6月1日)
- 移民票への機嫌取りでいかに保守党が功を奏しているか(How
courting the immigrant vote paid off for the Tories) Globe and Mail(2011年5月3日)
- 国境管理局のタミル・タイガーの定義は広すぎると移民難民局審判官がたしなめ(Refugee board
member chides border agency for broad definition of Tamil Tiger) Canadian Press(2011年4月30日)
- (誤って送還された)メキシコ人難民のカナダ帰還を裁判所が連邦政府に命令(Court orders
Ottawa to return Mexican refugee) the Star(2011年4月18日)
- 誤って送還された子ども難民のカナダへの帰還についてオンタリオ控訴裁判所で審理(Future
of young refugee in hands of Ontario appeal court) the Star(2011年4月13日)
- 米国の性犯罪者がカナダで難民申請(U.S. sex offender
claiming refugee status in Saskatchewan) the Star(2011年4月13日)
- 連邦裁の判決は米国脱走兵に良い知らせ 支援者(Court
ruling good news for U.S. war deserters, supporters say) Edmonton Journal(2011年4月8日)
- MVサン・シー号のタミル人が人間密輸の審問を受ける(Migrants face
hearings for human smuggling) Globe and Mail(2011年4月6日)
- 移民・難民への手当てを削減:予算切り詰め重視か影響重視か(Cutting
immigrants’ benefits: Weighing savings vs. impact) Press Herald(2011年4月4日)
- カナダ与野党が大きな民族票ねらい(Canada’s parties target
ethnic vote) Financial Times(2011年4月1日)
- 一時滞在資格が就職を妨げ、難民申請者には高すぎる住居費負担(With no help in place, refugees pay too
much for shelter) Vancouver Sun(2011年3月25日)
- 連邦政府が同性愛者難民の支援に10万ドルを公約(Ottawa pledges $100,000
for gay refugees) National Post(2011年3月25日)
- LTTEメンバーに退去強制令発付(Tamil migrant ordered deported) Canadian Press via CBC(2011年3月8日)
- 連邦政府が送還予定のリビア人の一時的な滞留を認める(Ottawa to allow Libyan deportees to stay) QMI via cnews(2011年3月1日)
- 移住者の社会統合を支援している国の上位第3位にカナダがランクイン(Canada found third-best
country for helping immigrants integrate) Vancouver Sun(2011年3月1日)
- 裁判所がジェンダー関連の難民申請5件で行政処分を取り消し再審理の命令(Courts clash with
Ottawa on refugees) Calgary Herald(2011年2月28日)
- ベトナム山岳民族難民をカナダに受け入れ(Vietnamese Refugees
Welcomed to Canada) Epoch Times(2011年2月23日)
- タミル人庇護希望者らが収容を継続させる「濫用的な戦術」に対して提訴準備(Tamil
migrants planning to sue over detention) Edmonton Journal(2011年2月22日);タミル人収容で「手続の濫用」を厳しく非難する判決(Judge slams ‘abuse of process’ in Tamil
detentions) CTV(2011年2月20日)
- 「マスク男」難民申請者が釈放、オンタリオに移動へ(’Masked
man’ refugee claimant will move to Ontario following release) Globe and Mail(2011年2月10日);老人変装の庇護申請者、ブローカーにより嘘をつくよう指導(Disguised
asylum ssker says coached to a lie by smugglers) Toronto Star(2011年2月4日);覆面庇護希望者は依然として逃亡の恐れあり、入管(Masked asylum seeker still a
flight risk: Immigration board) Vancouver Sun(2011年1月6日)
- 地位を追われたチュニジア大統領の親族がカナダで庇護申請(Tunisia’s Ben Ali relative asks
for asylum in Canada) BBC(2011年1月30日)
- バミューダ島から出られなかった「無国籍」元住民がカナダ国籍を取得(‘Stateless’
former resident gets citizenship – in Canada) Royal Gazette(2011年1月27日)
- 人間密輸業者が東南アジアからカナダへのタミル難民の輸送を準備(Smugglers
seek ships for Tamil refugees) Ottawa Citizen(2011年1月17日)
- タミル人はスリランカで迫害のおそれはない見込み、カナダ移民難民局の新政策(Tamils
likely safe from persecution in Sri Lanka, Refugee Board says) Globe and Mail(2011年1月10日)
- イラク人キリスト教徒らが新天地で保護を見つける(Ancient
culture finds refuge in a new land) Globe and Mail(2010年12月18日)
- 移住者に狭くなっていく門(A smaller welcome mat) The Economist(2010年12月16日)
- 難民への法的支援額が1500万ドルに達する(Legal
aid tab for refugees hits &15M) Toronto Sun(2010年12月10日)
- 《意見》難民問題に絡み人間密輸関連法案つぶしで野党が協力(Playing politics
with refugees) The Age(2010年12月3日)
- 米国からケベックに入国している難民申請者たち(Refugees entering
Quebec from U.S.) CBC(2010年12月1日)
- イラク難民たちが店や教会、友人に囲まれて安らぎの場所を見つける:「リトル・バグダッド」がノース・ヨークに早くも出現している(Iraqi
refugees find home comforts amid shops, churches and friends: ‘Little Baghdad’
fast emerging in North York) Toronto Star via Lexis Nexis(2010年11月29日)
- 判事が南ア白人「難民」の難民該当性を否定(Canadian judge knocks claims by SA ‘refugee’) Times Live(2010年11月28日)
- 更なる難民不認定でタミル人らが心配(Tamils concerned as more refugees
rejected) Ottawa Sun(2010年11月24日); スリランカ難民の認定率が難民船の到着後に激減(Sri Lankan refugee acceptance
rate plummets after migrant ship docks) Postmedia News via Vancouver
Sun(2010年11月23日)
- 流れに逆らい、カナダがより移住者を引き寄せる(Defyingh Trend,
Canda Lures More Migrants) NYT(2010年11月12日)
- チェコ国民への査証要件を少なくともあと1年継続(Czech visas for at least another year) Embassy(2010年11月10日)
- 野党が難民ではなく人間密輸業者のみを罰せよと運動(Opposition
pushes to punish smugglers only, not refugees) Vancouver
Sun(2010年11月4日); 《意見》難民法はもっと厳しくするべき(Refugee laws need to be
tougher) Montreal Gazette(2010年11月3日); 立法では庇護希望者が人間密輸業者を使うことを止められない(Legislation
won’t stop asylum seekers using human smugglers) Edmonton
Journal(2010年11月2日); 庇護希望者を抑制するための「堅牢な」諜報網の構築(‘Robust’
intelligence network aims to deter asylum seekers) Globe and
Mail(2010年11月1日); ほか
- 移民への国民の支持は偽装難民により脅かされている ケニー移民相の発言(Immigration
Support Being Threatened by Fake Refugees Says Kenney) Epoch
Times(2010年10月28日)
- ボートと航空機でそれぞれやって来た二人の難民の物語が気掛かりな不平等を示す(Tales
of two refugees shows disturning inequality) Edmonton
Journal(2010年10月28日)
- 「殺される」?米俳優ランディ・クエイド夫妻、カナダに亡命を希望 AFP(2010年10月28日)
- 人間密輸禁止法案(Anti-smuggler
law will help refugees) Canwest(2010年10月26日)
- カナダがタイによるタミル移住者の逮捕を歓迎(Canada
welcomes Thai move on Tamil migrants) AFP via
asiaone news(2010年10月19日)
- 人間密輸のリスクを無くすことは正当な難民に不利益をもたらす、専門家の意見(Stopping
human smuggling risks penalizing legitimate refugees, experts say) Globe and Mail(2010年10月14日); タイ当局のスリランカ人逮捕にカナダ関与、正当な庇護希望者と人間密輸の境界の問題が浮上(Canada’s role questioned after Thais arrest Sri
Lankans) Vancouver
Sun via Canada.com(2010年10月13日); カナダがタイでタミル移住者の逮捕を支援(Canada aids in Thai
arrest of Tamil migrants) The
Globe and Mail(2010年10月12日); ほか複数
- 不法な移住を抑止する法律を政府が公表へ(Govt to unveil law to
deter illegal migrants) AFP via Google(2010年10月8日)
- 息子がカナダ人と見なされず、新国籍法の制限がカナダ人パパを困惑させる(New
Citizenship limits baffle Canuck dad as baby boy not considered Canadian) Canadian
Press via Winnipeg Free Press(2010年9月26日)
- カナダは移民問題での欧州タイプの反動を回避できるか?(Can Canada
avoid European-style immigration backlash?) The
Gazette(2010年9月24日)
- 難民はカナダ人よりも良い健康手当を手にしている(Refugees score better health benefits than Canadians) Toronto
Sun(2010年9月23日)
- 連邦裁判所が更に3人の被収容タミル人移住者の釈放を命令(Three
more Tamil migrants ordered released from detention) The
Province(2010年9月23日)
- 難民専門家らが連邦政府の人間密輸取締り計画案を酷評(Experts pan
draft huma smuggling plan) Canadian Press via METR(2010年9月21日); ほか複数
- 身元が疑われたままのタミル人移住者の収容を継続するよう連邦政府が働きかけ(Ottawa
presses to keep mystery Tamil migrant in detention) Globe and Mail(2010年9月15日); 《社説》3艘目の人間密輸船の噂、監視だけでは足りない(With
human smugglers, watching is not enough) Globe and Mail(2010年9月13日); 《ハサウェイ教授意見》人間密輸を弁護する(In
defense of human smuggling) National Post(2010年9月13日); 《社説》偽装難民の流入を食い止める(Stemming
the flow of false refugees) the Gazette(2010年9月10日)
- トロントのタミル人らが(情報部員がタミル人移住者のファイルを盗んだと)スリランカを糾弾(Tronto
Tamils accuse Sri Lanka of burglary) Toronto Sun(2010年9月13日)
- カナダ移民相がオーストラリアでの人間密輸について学ぶ(Kenney
to learn about human smuggling in Australia) Toronto Sun(2010年9月9日)
- コロンビア人難民申請者は選ばねばならない:送還か聖域に逃げ込むか(Colombia
refugee claimant must choose: deportation or sanctuary) The Gazette(2010年9月9日)
- スリランカ・タミル難民がカナダで人種差別騒動に火を(Sri Lankan Tamil refugees spark
racism row in Canada) Guardian(2010年9月7日)
- スーダン生まれカナダ人の国賠請求に青信号(Abdelrazik
gets OK to sue Canada) CBC(2010年9月1日)
- 先住民女性がカナダで「消える」(Native
women ‘disappear’ in Canada) Al Jazeera(2010年9月1日)
- 難民に対して厳しくする下手な努力は見当違いだ(Ham-handed
effort to get tough on refugees is misplaced) Vancouver Sun(2010年8月30日)
- テーヴズ公安大臣の発言が激しい非難を呼ぶ‐教会グループがトーリー党のタミル政策を非難(Toews’
message earns rebuke) Winnipeg Free Press(2010年8月28日)
- 社説:人間密輸を終わらせる(Globe
editorial: Ending human smuggling) Globe and Mail(2010年8月29日)
- サン・シー号のタミル難民全員の身柄を拘束(les réfugiés tamouls du Sun Sea restent tous en
détention) AFP via Romandi(2010年8月24日); 元サン・シー号持ち主らが「悲しむ」(Ex-vessel
owners ‘suddened’) National Post(2010年8月24日); タミル人はカナダを悪用しているのか? 事実は別の物語を語る(Tamils
taking advantage of Canada ? Facts tell a different story) Vancouver Sun(2010年8月26日); 肌の色は我々の庇護申請者への対応における問題なのか?(Is
skin colour an issue in our response to asylum-seekers) Vancouver Sun(2010年8月24日); ほか多数
- 自分たちは大量殺人から逃れてきたとタミル移住者が述べる(Tamil
migrants says they are fleeing mass murders) National Post(2010年8月16日); 社説:国への尊敬はその国に入国する前から始まる(Tasha
Kheiriddin; Respect for a country starts before you cross its borders) National Post(2010年8月16日); タミル難民‐航海中に難民1人が死亡(Réfugiés tamouls – Un
réfugié est mort durant la traversée) Radio Canada(2010年8月16日); タミル難民をのせた船がカナダに入国(Le cargo transportant des réfugiés tamouls est arrivé au Canada) AFP via Romandie(2010年8月13日); ほか多数
- 《判決》市民権及び移民担当大臣対X 2010 FC 112 カナダ連邦裁判所 via Refworld(2010年2月2日) (備考:庇護希望者の空港収容等に関する判決)
- 海軍がタミル船をブリティッシュ・コロンビアに護送(Navy escorts Tamil ship into
B.C.) Vancouver Sun(2010年8月12日); 船がタミル・タイガーのメンバーを乗せている可能性ありと公安担当大臣に報告(Canada briefed on migrant ship
headed its way that could be carrying Tamil Tigers) Star Tribune(2010年8月9日); ほか多数
- 米国とカナダがスリランカ難民でいっぱいとの船を監視(US, Canada monitor ship said
full of Sri Lankan refugees) AFP via Yahoo(2010年8月4日); スリランカのタミル人が庇護を求めて北米に向かう(Sri Lankan Tamils aim for
North America, asylum) Washington Post(2010年8月4日)
- (スリランカ)難民船は米国かカナダの沿岸警備隊により臨検される可能性(Refugee
ship could be boarded by U.S. or Canada) The Star(2010年7月26日)
- カナダの同性愛者コミュニティは迫害されている性的マイノリティを助けるべきだ(Canada’s
queer community needs to help persecuted sexual minorities) Globe and Mail(2010年7月22日)
- 移民船がブリティッシュ・コロンビア州に向けられているおそれ(Migrant ship may be
headed for B.C.) Globe and Mail(2010年7月18日)
- タミル・タイガーとの関係を疑われる者らで一杯の船がカナダに向かっている:国外の報道 (Ship
full of migrants heading to Canada: foreign report) Globe and Mail(2010年7月16日)
- リベラル派の難民政策:破綻したなら,修復するな(Liberal refugee policy :
if it’s broke, don’t fix it) The Globe and Mail(2010年6月7日); 出入国管理:カナダは開放的だが,選択的だ(Immigration:
le Canada est très ouvert, mais sélectif) AFP via Liberation(2010年6月7日); 難民法改正問題で解決に至らず(Federal
reforms to refugee law up in the air) The Vancouver Sun(2010年6月3日)
- UNHCRが安全国出身の庇護希望者の異議申立を受理しない新制度案の問題に触れる(UN agency cites problem with Canada’s refugee-appeal
proposal) Vancouver Sun(2010年5月26日)
- UNHCRが安全国出身の庇護希望者のための再審の仕組みを難民制度に入れることを要求(UNHCR calls for safe country
review mechanism) Embassy(2010年5月19日)
- カナダは難民規則の強化に早すぎる動き(Canada moving too fast to tighten refugee rules) Gazette(2010年5月18日)
- 新難民法が道徳的な岐路に立つ(Canada’s new refugee law at a moral crossroads) Embassy(2010年5月12日)
- 難民法案に「安全」国に繋がる痕跡は見当たらない‐提出法案の用語は、大臣に過大な裁量権を与えると法律専門家が述べる(No Trace of ‘safe’
in refugee legislation) Embassy(2010年4月7日); 難民迅速手続の改革は「迅速過ぎる」‐60日制限に不備との批判;信用の構築、拷問・強姦・迫害案件の証拠化には時間がかかる(Fast-track
refugee reforms ‘too fast’: Critics say 60-day limit flawed; takes time
to build trust, document cases of torture, rape and persecution) Canwest(2010年4月6日)
- 《難民制度改革》:第三国定住を国内難民制度改革実現のための「脅し」に使っていると移民相に非難(Keeney accused of using UN refugees
as ‘blackmail’ to pass reforms) Embassy(2010年3月31日); 「安全国」リストを含む難民制度改革案‐安全国出身申請者の新たな異議申立を禁止(Proposed refugees reforms include
list of ‘safe countries’) Globe and Mail(2010年3月30日); カナダ移民相が難民法改正案を提出(Canada Targets Asylum Laws) WSJ(2010年3月31日); 移民相が二極の難民制度改革を提案(Kenny proposes two-prong approach to refugee reform) Glove
and Mail(2010年3月29日)
- 社説:難民について再考する(Rethinking refugees) Globe and Mail(2010年3月23日)
- 過半数が難民制度の改革を望んでいるとの世論調査(Majority want refugee reform: poll) IFP(2010年3月10日); 移民相の発言が移民難民委員会の独立性への干渉だとし、弁護士らが裁判所に判断を求める(Federal Court asked to rule on
Kenney’s refugee claims) Embassy(2010年3月10日); 保守党の難民制度改革の約束に疑問視(Tories’s commitment to refugee reforms questioned) Globe
and Mail(2010年3月8日)
- ニカブを脱ぐよう要求されたイスラム教徒学生がケベック市に対し人権救済申し立て(Asked to remove niqab, Quebec woman
lodges human-rights complaint) Globe and Mail(2010年3月4日)
- オリンピックが難民を引き寄せ(Olympics draw refugees) WSJ(2010年3月3日)
- 連邦裁判所が虚偽の住所に基づく市民権申請を棄却する判決(Refugee R Us) National Post(2010年3月3日)
- 移民担当大臣が(日本人などによる)庇護申請を「馬鹿げている」と一蹴(Refugee claims from Olynpics ‘ridiculous’:
minister) CTV(2010年3月2日)
- オリンピックの観光客として入国した4人が庇護を求め難民申請(4 Olympic visitors seek asylum, make refugee
claims) Canwest via Kelowna(2010年2月23日)
- 社説:宗教と難民法の距離を保て(Cohn: Keep religion out of our refugee law) Star(2010年2月9日)
- カナダのメキシコ問題(Canada’s Mexican problem) National Post(2010年2月5日)
- ケベック州が追加3000人の難民を歓迎(Quebec to welcome 3,000 extra refugees) Gazette(2010円2月4日)
- いかがわしい法実務家が移民制度に巣食う(Ghost consultants haunt the system) Globe and Mail(2010年2月4日)
- カナダ、近く中国人2300人を本国送還へ=難民申請不許可者など―中国紙 Record China(2010年2月2日)
- ロマの次の目的地:カナダ?(The next stop for the Roma: Canada?) Globe and Mail(2010年1月22日)
- カナダの脱パレスチナ難民救済事業機関の動きに悲鳴(Outcry erupts Canada starts to move away from
Palestinian refugee agency) Embassy(2010年1月20日)
- バンクーバー・オリンピックに乗じた難民申請はありうるが、リスクは低いと専門家(Refugee claims possible, but low-risk
during Vancouver Olympics: experts) Canadian Press(2010年1月14日)
- カナダがラオス・モン族難民の第三国定住受け入れを検討(Concerned Canada To Take In Some Of The Hmong
Refugees) Brunei Times via BruDirect.com(2010年1月6日)
《back to page top》
|
コロンビア共和国:
《back to page top》
|
キューバ共和国:
《back to page top》
|
ドミニカ共和国:
《back to page top》
|
エクアドル共和国:
《back to page top》
|
ハイチ共和国:
《back to page top》
|
ジャマイカ:
《back to page top》
|
メキシコ:
《back to page top》
|
パナマ:
《back to page top》
|
ペルー共和国:
《back to page top》
|
アメリカ合衆国:
- メキシコで麻薬ギャングなどの攻撃に晒されているジャーナリストの庇護(Asylum
for journalists under attack in Mexico) LA Times(2011年8月10日)
- 暴力に疲れた一部の中流メキシコ人が米国での庇護申請を実行可能な選択肢とみる(Mexodus:
Some Violence-Weary Mexicans See Asylum in US as Viable Option) LA Times(2011年8月7日)
- 全米50州の難民によるDCでの初の会合(Refugees
From All 50 States Meet At First-Ever D.C. Congress) Huffington
Post(2011年8月4日)
- 米国が米軍を助けたイラク人を見棄てる(U.S. is abandoning Iraqis
who helped our troops) News Tribune(2011年7月27日)
- 5万8000人以上の在米イラク難民がテロとの繋がりについて再審査を受ける(Iraqi refugees in U.S.
rechecked for terrorism links) LA Times(2011年7月18日)
- エルパソでの庇護申請の83%が不認定とされている(Report: 83 % of El Paso asylum
cases denied) El Paso
Times(2011年7月19日)
- テロリズムと法(Terrorism and the Law) NYT(2011年7月16日)
- さらなるメキシコ人が麻薬戦争から逃れて米国で庇護を求める(More
Mexicans fleeing the drug war seek U.S. asylum) Reuters(2011年7月14日)
- ビザ発給の遅れが米国を支援したイラク人をおびえさせる(Visa Delays Put Iraqis Who Aided U.S.
in Fear) NYT(2011年7月12日)
- 移住者らは庇護申請を強めるためにつくり話を入れ知恵されているおそれがある(Immigrants
May Be Fed False Stories to Bolster Asylum Peas) NYT(2011年7月11日)
- 脱北者:初の米市民権取得者が誕生 朝鮮日報(2011年7月7日);難民らがナッシュビルで米国に帰化(Newest U.S. citizens see Nashville as
home now) the
Tennessean(2011年7月4日)
- 寒い州での暖かな歓迎(A warmer welcome in a colder
state) the
Economist(2011年7月7日)
- 職場でのビルマ難民のための英語教室が彼らの子どもの教育に結びつく(For Burmese refugees, English
lessons at work build school ties) NYT(2011年7月1日)
- コートジボワールでの拷問から逃げてきた少年が高校卒業で大学進学(A Bronx
teen journeys from torture in Ivory Coast to diploma and college) Daily News(2011年6月29日)
- 同姓婚の移住者に対する退令手続を取り消し(送還の猶予と取消に関して柔軟な新ガイドラインを設定)(U.S.
Drops Deportation Proceedings Against Immigrant in Same-Sex Marriage) NYT(2011年6月29日)
- 難民59名が米国市民権取得セレモニーに出席(59 refugees complete path to U.S.
citizenship) Fresno
Bee(2011年6月28日)
- ジョージア州移民法の最も論争の的となっている条項を連邦地裁が阻む(Parts of
Georgia Immigration Law Blocked) NYT(2011年6月27日)
- ソマリア人バントゥ族難民がより良い生活を求めて農場を耕す(Somali Bantu
refugees farm for a better life) Roanoke(2011年6月26日)
- エリトリア難民の父と娘が7年ぶりにユタで再会(African refugee dad, daughter
reunited in Utah for first time since 2004) Deseret News(2011年6月25日)
- 非正規移民としての私の人生(My Life as an Undocumented
Immigrant) NYT(2011年6月22日)
- アラバマ州議会が厳格な入管法を可決(学校は生徒の調査を義務化され、不法移民を車に乗せることが犯罪に)(Alabama
passes tough immigration law) BBC(2011年6月9日)
- イラク難民のテロリズム事件が難民審査における隙間を浮き彫りにする(Terrorism
Case Exposes Gaps In Refugee Screening) NPR(2011年6月8日)
- ユチカ市の難民たち:難民受け入れ30周年 市人口の20パーセントが難民(Refugees in Utica: Mohawk Valley
Refugee Center celebrates 30th Anniversary) WKTV(2011年6月7日)
- 元セルビア民兵組織メンバーが入管詐欺の罪に問われる(Former
Serbian cop faces immigration fraud in US) AFP via FOCUS(2011年6月1日)
- 在米の移住者らが職業訓練を受ける(Immigrants
in US Takes Job Training) VOA(2011年6月1日)
- 米国へのテロ容疑でイラク難民が告発される(Iraqi refugees
indicted on US terror charges) AFP via
Yahoo(2011年5月31日)
- 不法労働者の雇用者に対する取締りを強化(A Crackdown on
Employing Illegal Workers) NYT(2011年5月29日)
- 「メキシコで最も勇敢な女性」が米国で庇護申請(’Bravest woman in
Mexico’ seeks asylum in United States) CNN(2011年5月23日)
- ハイチ地震被災者に「一時的保護の在留資格」を付与(In shift, US grants ‘temporary protected status’
to Haitian quake victims) Boston.com(2011年5月17日)
- 第三国定住のネパール難民が空港に到着、アイダホでの新生活を開始(Nepal
refugees’ airport arrival is end of long journey, start of another) Times-News(2011年5月17日)
- 米国で難民の妊婦をサポート(Motherhood links refugees
in USA) USA
Today(2011年5月17日)
- ルワンダ虐殺事件の裁判の抗弁で反証(Defense in Genocide Trial
Begins Presenting Case) AP via
Eyewitness News(2011年5月16日)
- オバマ大統領 移民政策改革を表明(President Obama at the Border) NYT(2011年5月10日)
- メキシコ移民がかつて流入したミズーリの町にソマリア難民が続く(Somali refugees follow
Mexican immigration to Missouri community) Jopling Globe(2011年5月7日)
- 不法滞在者たちは初めに米国に住み、その後カナダでの在留を求める:ウィキリークス(Illegal
aliens live first in U.S. then try to get status in Canada: Wikileaks) Globe and Mail(2011年5月1日)
- 法科大学院生らがイラク人の難民認定手続を支援(Law Students Help
Iraqis Win Refugee Status) National
Law Journal(2011年4月29日)
- 教育継続の困難にうつかる難民の学生(Student finds road to education not easy) timesunion.com(2011年4月28日)
- 米国市民権を取得した元ルワンダ難民に1994年の大虐殺に関与した疑惑で刑事訴追(US man accused in Rwandan genocide
faces trial) AP via y net(2011年4月26日)
- キューバ人被退令発付者に関する新規則(New rules
for Caribbean deportees) Caribbean News Now(2011年4月26日)
- 米国がハイチへの送還を再開(US resumes deportations to Haiti) CMC via Jamaica Observer(2011年4月18日)
- ビクター・トロ チリで拷問を受け、米国で送還と闘う(Victor
Toro, Tortured in Chile, Fights Deportation) NYT(2011年4月17日)
- 不法移民に州住民授業料を適用拡大する法案をメリーランド州議会が可決(Maryland
moves closer to extending tuition breaks to illegal immigrants) Washington Post(2011年4月14日)
- ハイチへの送還:被送還者への死刑宣告と同じ(Deportation to
Haiti: Still a Death Sentence) Huffington Post(2011年4月13日);ICEがハイチ送還の公式政策の再開を発表(ICE Announces Formal
Policy To Resume Deportations To Haiti) ACLU(2011年8月7日)
- イラク難民の神経学研究・調査(Neurology
of Iraq refugees studied) UPI(2011年4月12日)
- 移民裁判所:ストレスに苦しむ判事と気を狂わせるようなシステム、長い待ち時間、宙ぶらりんの生活(Immigration
court: A ‘maddening’ system with stressed judges, long waits, lives in limbo) AP via Chicago Trinune(2011年4月11日);米国の入管制度改革(U.S. Immigration Systems Making
Changes, But Are They Enough?) Hispanically Speaking News(2011年4月11日);移民裁判所の「巨大な危機」にどう立ち向かうか(How to fix ‘massive
crisis’ in immigration courts) AP via Yahoo(2011年4月10日)
- 移民裁判:問題を抱えたシステム、長い待ち時間(Immigration court:
Troubled system, long waits) Miami Herald(2011年4月5日)
- メキシコ移民は最も劣悪な住宅環境にいる傾向(Mexican Immigrants
Face Darkest Housing Picture) NYT(2011年3月29日)
- 米国が両親が不法滞在である米国市民の少女をグアテマラに送還(U.S. Returns Young Girl, a Citizen, to
Guatemala) NYT(2011年3月22日)
- オバマ大統領が不法移民対策として地域の経済発展を提唱(Obama Calls
for an Economic Cure for Illegal Immigration) NYT(2011年3月22日)
- メキシコの人権活動家が米国で庇護申請(Activist from Juarez
seeks asylum in US) AP via My San Antonio(2011年3月14日);メキシコ人による米国での庇護申請が増加(Mexican Nationals Increase
US Asylum Requests) Neo Tommy(2011年3月10日);メキシコ人の若い警察署長が米国で庇護を求める(Young Mexican
police chief seeking asylum in US) AP via Yahoo(2011年3月8日)
- 在米リビア人学生の政治的庇護?(大使館がカダフィ支持集会に出席しなければ奨学金打ち切りと脅し) The Asylumist(2011年3月7日)
- アフガン女性への虐待は多くの場合にアメリカでも続く(Abuse Often
Follows Afghans to America) NYT(2011年2月27日)
- 精神科医が多様な難民の患者の課題に挑む(Mental health
professionals face diverse challenges with refugee patients) Medill Reports Chicago(2011年2月24日)
- 不法移民の子どもに州内出身者用学費を適用する法案をカンザス州議会に提出(House
advances immigrant tuition bill) Wichita Eagle(2011年2月22日)
- 難民に労働するための機会を提供(Refugees present a chance to
serve) News Observer(2011年2月22日)
- ビルマ第三国定住難民がアメリカの大きな「村」に順応するために努力(Burmese
try to adapt to America’s bigger ‘village’) USA Today(2011年2月21日)
- 米軍に協力してイラクから逃げ出したイラク人ら南フロリダに安息の地を見つける(Fleeing
Iraqis find refuge in South Florida after working with US troops in Baghdad) Sun Sentinel(2011年2月15日)
- 難民に運転免許試験で通訳使用を許す法案が州議会通過(Bill allows
help for refugee driver exams) Salt Lake Tribune(2011年2月17日)
- 英語が話せない難民が助けを得て、電気を取り戻す(Refugee
finds help to have electricity restored) Express news via MY SA(2011年2月9日)
- DVは米国が庇護を与える理由であるのか(Is domestic violence cause
for US to grant asylum) CS Monitor(2011年2月1日)
- 米国で庇護を求めている同性愛者が新たな困難を抱える(Gays Seeking
Asylum in U.S. Encounter a New Hurdle) NYT(2011年1月28日)
- 在米イラク難民、わずかな支援しか得られず(Iraqi refugees find
limited aid in US) AFP via Yahoo(2011年1月27日)
- コンドリーザ・ライス:パレスチナ難民の南アフリカ移住(Condoleezza Rice: send
Palestinian refugees to South America) The Guardian(2011年1月24日)
- 冷戦における新たな獲得目標:キューバ人医師(New
Prize in Cold War: Cuban Doctors) WSJ(2011年1月15日)
- 米国はウィキリークスで名前が暴露された国務省と繋がりのある反体制派や活動家らを保護、移住させる準備(US prepared to protect, relocate dissidents and
activists named in leaked State Dept cables) AP via Winnipeg Free Press(2010年12月1日)
- イラク難民のアメリカン・ライフの期待が砕け散る(Iraq refugees’ expectations of
an American life shatter) Washington Post(2010年11月23日)
- 難民:メキシコ麻薬戦争で攻撃された町へ帰還なし(Refugees:
no return to town hit by Mexico drug war) Daily Caller(2010年11月22日)
- スーダン難民のロスト・ボーイたちがデジタル・アーカイブで過去の空白を埋める(Lost
Boys of Sudan Fill in the Blanks of Their Past) NYT(2010年11月20日)
- 市民権の雌雄鑑別‐最高裁は父親たちを差別する古い市民権法を無効とすべき(Sexing
Citizenship – The Supreme Court should strike down an old citizenship law that
discriminates against faters) Slate(2010年11月9日)
- 庇護申請偽造の罪を認めたソマリア男性がテロ組織関連容疑で争う(Somali fights charge of ties to
terror groups) San Antonio News(2010年11月2日)
- 米国は治安を注視しながら難民を歓迎する(US Welcomes Refugees
While Eyeing Security) VOA(2010年11月2日)
- フォートウェインのビルマ難民定住支援センターの1つを閉鎖(Burmese
refugee center to close in Fort Wayne) WTHR(2010年10月26日)
- アフリカの若い頭脳が米国の一流大学に向かう理由(Whay Africa’s young thinkers are headed to
prestigious US colleges) CS Monitor(2010年10月25日)
- ソマリア難民が新聞で地域に還元(Somali refugee gives back) Star Tribune(2010年10月18日)
- ソルトレイクで第三国定住難民の住居の建設が始まる(Construction
begins for refugee housing) Standard Examiner(2010年10月18日)
- メキシコからの移住者が米国に入国してから101年目に帰化(Woman becomes American citizen
after 101 years in US) BBC(2010年10月13日)
- オバマ大統領が2011会計年度の難民上限数を8万人に設定(President Obama Sets Refugee Limit
at 80,000) Courthouse
News Service(2010年10月12日)
- アリゾナは難民には天国(Arizona Is a Haven for
Refugees) NYT(2010年10月8日)
- 在スペインのキューバ人亡命者に米国が庇護を提供へ 別の囚人らにも釈放の可能性(U.S.
offers asylum to Cuban exiles in Spain; other inmates may go free) AP via USA
Today(2010年10月4日); キューバが「追加的な政治囚の釈放を検討」(Cuba ‘considers
releasing more political prisoners’) BBC(2010年10月4日)
- 戦火のスーダンからテネシーへの旅(A journey from Sudan to
Tennessee) AP via DNJ(2010年9月22日)
- 麻薬カルテルから脅迫されているメキシコ人ジャーナリストに難民認定(Threatened
Mexican journalist receives asylum) Jakartha Post(2010年9月24日)
- 難民支援団体「フュジース・ファミリー」が在米の難民の子どもたちに希望、機会を与える(Fugees Family’ Provides Hope, Opportunity for
Refugee Children in US) VOA(2010年9月21日)
- 米国がパレスチナ難民10万人の受け入れに合意(Olmert: Les USA
avaient accepté de recevoir 100.000 réfugiés palestiniens) Al-Manar
TV(2010年9月20日)
- 米国で庇護申請中の男は引き渡されるべき、チャベス大統領(Chavez: Man seeking
US asylum should be extradited) AP(2010年9月16日)
- 同性愛者のサウジアラビア外交官が庇護を求める(Un diplomate saoudien gay
demande l'asile) le Figaro(2010年9月12日)
- バーモント州難民定住プログラムで女性難民らが家計をリード(Female
Refugees in Vermont Lead as Breadwinners) Womens
News(2010年9月6日)
- 収容所で、性暴力にさらされる外国人たち‐米国政府は、速やかな保護強化と改革を HRW(2010年8月25日)
- 国を持たない男性が庇護を得る(Man
Without a Country Gets Asylum) The Bay Citizen(2010年8月23日)
- 弱い立場の難民たち、生命線を失う(Vulnerable
Refugees, Losing a Lifeline) NYT(2010年8月8日)
- 米国とカナダがスリランカ難民でいっぱいとの船を監視(US, Canada monitor ship said
full of Sri Lankan refugees) AFP via Yahoo(2010年8月4日); スリランカのタミル人が庇護を求めて北米に向かう(Sri Lankan Tamils aim for
North America, asylum) Washington Post(2010年8月4日)
- 訴訟で送還のセーフガードを求める(US : Suit Seeks Deportation Safeguards) HRW(2010年8月3日)
- 多数の高齢の難民や障害を持つ難民が連邦政府の支援を失う(Many
Indigent Refugees to Lose Federal Assistance) NYT(2010年7月31日)
- 米アリゾナ州、連邦控訴裁に控訴―州移民法差し止めで WSJ日本版(2010年7月30日); 米アリゾナ州の不法移民取り締まり法 連邦地裁が差し止め Reuters日本版(2010年7月29日)
- マサチューセッツの定住プログラム 難民を農民にする(Massachusetts program turns
refugees into formers) AP(2010年7月23日)
- 連邦政府がキューバ人政治囚とその家族に門を開く(Washington ouvre ses portes aux détenus politiques cubains et à leurs
familles) AFP via Le Matin(2010年7月20日)
- ほころんだ移民制度 改革を‐改革に向け、新たな法の枠組み必要 HRW(2010年7月9日)
- 米国はイラク難民を失望させている(The
US is failing Iraqi refugees) Guardian(2010年6月28日
- 無国籍者への支援?(Help for
the Stateless?) Jason Dzubow(2010年6月23日)
- 合衆国最高裁が元ソマリア防衛大臣の人権侵害免責を認めない判決(US
Supreme Court Allows Suit to Proceed against Former Somali Minister of Defense) HRW(2010年6月1日)
- マイアミ・ヘラルド紙が1980年代のキューバ難民大量流入のデータベースを公表予定(Miami Herald to unveil Mariel
refugee database at Cuba Nostalgia) Miami Herald(2010年5月19日)
- 同性愛者の移民らが自由を満喫‐性的志向を根拠にした難民認定が米国で増加(Gay immigrants savor freedom) Chicago Tribune(2010年5月17日)
- 米国移民裁判所がオバマ大統領の叔母を難民認定(U.S. court grants asylum to Obama’s African aunt) AP(2010年5月17日)
- アフリカ移民の流入がミネソタの移民動態を再形成(African influx reshapes immigration to Minnesota) Star
Tribune(2010年5月15日)
- オクラホマで移民論争が燃え上がる(Immigration Debate Flares in Oklahoma) WSJ(2010年5月10日)
- タイムズスクウェアの爆弾未遂事件が合法的なイラク移民に害をなす(Actions
of Times Square’s would-be bomber hurt lawful Iraqi immigrants) Los Angeles Times(2010年5月4日)
- アリゾナ州移民法に対して全米で抗議運動(Protests
across US over Arizona immigration law) BBC(2010年5月1日); メキシコの対不法移民法はアリゾナの移民法より厳しい(Mexico’s illegals laws
tougher than Arizona’s) Washington Post(2010年5月3日)
- レーガン政権時代の秘密合意により送還されたキューバ難民たち(Reagan-era
accord allows for deportations of some Mariel refugees) El Mariel(2010年4月25日)
- アリゾナ州知事が新移民法案に署名 法案成立 CNN(2010年4月24日); 米移民に厳しい州法成立 外見で職質、差別と批判も 共同通信(2010年4月24日); その他
- オハイオ在住の元ソマリア軍大佐が拷問の責任で提訴される(Ohio man faces Somali torture claim) AP(2010年4月22日)
- 麻薬関連の暴力から逃れ、メキシコ人が米国に流入(Fleeing Drug Violence, Mexicans Pour Into U.S.) NYT(2010年4月17日)
- 脱北者初の難民認定者、米国で自殺 朝鮮日報(2010年4月7日)
- ハイチから殺到し、ビザがないために投獄される(Rushed From Haiti, Then Jailed for Lacking Visas) NYT(2010年3月31日)
- アジア、アフリカ、中東出身の難民らが米国市民権を取得(Refugees from Asia, Africa, Mideast sworn in
as US citizens) AFP(2010年3月31日)
- 心身に障害を持つ被拘束者の送還(Disabled Immigration Detainees Face Deportation) NYT(2010年3月30日)
- UNHCRが難民の取り扱いの政策について米国に改革を求める(UN Urges Revamp of US Refugee Policy) VOA(2010年3月17日)
- 職確保が困難に、ホームレスの危機も 米国のイラク人難民 CNN(2010年3月11日)
- ホームスクールを理由にドイツ人家族を難民認定(Judge Grants Asylum to German Home Schoolers) NYT(2010年2月28日)
- アラスカの気候変動避難民が新しい村を建設(Alaska’s climate refugees build new village) Reuters(2010年2月23日)
- 戦争孤児と災害孤児:米国里親を求める世界の難民の子どもが増加(Orphaned by war, disaster: World’s refugee
children seeking more foster homes in the US) AP(2010年2月21日)
- ドイツのホームスクーラーが米国で庇護を認定された方法(How German Homeschoolers Won Asylum in the U.S.) Time(2010年2月1日)
- 戦争犯罪責任者の報い(A California Reckoning in a Case of Abuses Abroad) NYT(2010年1月30日)
- 地震により米国がハイチ難民への方針を緩和(Earthquake leads U.S. to Relax Policy on Haitian Refugees) Time(2010年1月15日)
- 入管への書類未提出のみを理由とする難民の強制収用やめよ―米国入国から1年以内にグリーンカード申請しなかったことを理由に,難民を恣意的に拘禁することを許す現行法 HRW(2009年12月29日)
《back to page top》
|
ベネズエラ・ボリバル共和国:
《back to page top》
|
地域:
《back to page top》
|
|