 |
|
アルバニア共和国:
《back to page top》
|
オーストリア共和国:
《back to page top》
|
ベラルーシ共和国:
《back to page top》
|
ベルギー王国:
《back to page top》
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ:
《back to page top》
|
ブルガリア共和国:
《back to page top》
|
クロアチア共和国:
《back to page top》
|
チェコ共和国:
《back to page top》
|
デンマーク王国:
《back to page top》
|
エストニア共和国:
《back to page top》
|
フィンランド共和国:
《back to page top》
|
フランス 共和国:
《back to page top》
|
グルジア:
《back to page top》
|
ドイツ連邦共和国:
《back to page top》
|
ギリシャ共和国:
《back to page top》
|
アイルランド:
《back to page top》
|
イタリア共和国:
- 約100名がリビアからの避難民ボート上で死亡と生存者が述べる(Survivor says around 100
died on Libya refugee boat) Times of
India(2011年8月5日);移住者330名をのせたリビアからのボートがイタリアに到着(Boat with 330 migrants from
Libya reaches Italy) AFP via
Yahoo(2011年8月3日)
- 難民がイタリアの深南部の村をよみがえらせる(Refugees revive a village in Italy’s deep south) AFP via France
24(2011年7月6日)
- アフリカ移住者らがイタリアに対し欧州人権裁判所に訴訟提起(DJ Italy in
Dock At Europe Rights Court Over African Migrants) AFP via
Morning Star(2011年6月22日)
- 難民らにホッとする受け入れ、今のところは(Refugees Find Easier
Reception, For Now) IPS(2011年6月21日)
- イタリアのランペドゥーサ島が不法移民のEUへの入口となっている(Italian island turns into EU
gateway for illegal immigrants) EU
Business(2011年6月14日)
- ブラジルの元過激派釈放に対しイタリアが国際刑事裁判所への訴訟提起へ(Italy
vows court action after Brazil releases ex-militant) EU Business(2011年6月9日)
- イタリアがエジプト人不法移住者25人を送還(Italy:
25 Egyptian illegal immigrants repatriated) Adnkronos(2011年5月30日)
- ランペデゥーサ島の避難民受入設備は不適格:欧州評議会(Refugee
facilities in Italy inadequate: Council of Europe) Expetica(2011年5月25日)
- 紛争開始後、1万4000人がリビアからイタリアとマルタに避難 UNHCRの発表(14,000 have fled to Italy, Malta from
Libya: UNHCR) Times of
Malta(2011年5月17日)
- リビア難民がいけにえで犠牲か イタリア警察が調査開始(Italy probes refugee
sacrifice claim) news24(2011年5月11日)
- イタリア沿岸警備隊らが「奇跡的な」救助活動でリビヤ避難民を救助(Italy rescues 500
Libya refugees in ‘miracle’ operation) AFP via France 24(2011年5月8日)
- リビアからの避難民760人をのせたボートがイタリアに到着(Boat with 760 refugees fleeing Libya
arrives in Italy) AFP via
ascology.com(2011年4月20日)
- 約300人が乗ったボートがイタリア沖で転覆、250人が依然行方不明(Boat carrying some 300
immigrants capsizes off Italy coast; 250 remain unaccounted for) AP via Star
Tribune(2011年4月6日)
- イタリアがアフリカ移住者らをレンペドゥーサ島から本土に移動(Italy moves African
migrants to mainland from Lampedusa) BBC(2011年4月1日)
- 72時間で約4000人の移民がランペドゥーサ島に到着(Nearly 4,000 immigrants
land on Lampedusa in 72 hours) ANSA via
Life in Italy(2011年3月28日);リビアからの最初の移住ボートがイタリアに到着(First migrant
boats from Libya arrive in Italy) AFP via
Yahoo(2011年3月27日)
- ランペドゥーサ島に漂着の子どもらが不衛生な生活 支援団体(Kids living in squalor on Italian migrant
island: charity) AFP via
Univision(2011年3月23日);1万5000人のボートピープルの到着でイタリアが入管危機に直面 さらに向かっているとのおそれ(Italy facing
immigration crisis after arrival of some 15,000 boat people; fears more on way) AP via Newser(2011年3月21日)
- チュニジア発の移住者を乗せたボートが新たにイタリアに到着(New migrant boat lands in Italy from Tunisia) BBC(2011年3月2日)
- EUが移住者流入への対処でイタリアに緊急資金を与える(EU grants Italy emergency
funds to deal with migrant influx) DW(2011年2月16日);チュニジア難民の波、イタリアと欧州の厄介な問題(Wave of Tunisia
refugees a thorny problem for Italy, Europe) Globe and Mail(2011年2月15日);ボートに満載のチュニジア人がイタリアに入国、難民危機に口火(Boatloads
of Tunisians land in Italy, sparking refugee crisis) CS Monitor(2011年2月14日);チュニジアからの移住者の流入でイタリアがEUに支援を要請(Italy
appeals for EU aid as migrants flee Tunisia) AFP via Yahoo(2011年2月13日)
- チュニジア人テロリストが欧州に入り込むおそれ イタリア内務相(Tunisia terrorists may sneak into Europe: Italian minister) AFP via Univision(2010年2月9日)
- 在ローマの元ソマリア大使館が庇護希望者らに不法占拠される(A Rome, l'ex-ambassade de Somalie " squattée
" par des demandeurs d'asile) le Monde via Migrare(2011年1月10日)
- 政府が移民法案で過半数を得られず、政局の危機へ(Italian gov’t loses majority on
immigration vote, crisis opens) 新華社(2010年11月10日)
- 被収容庇護希望者の一斉逃亡でサルディニア空港閉鎖(Sardinian
airport shut down after refugees storm runaway) DPA via M&A(2010年10月11日)
- 姦通罪で死刑判決を受けたイラン人女性の子どもたちがイタリアに庇護を求める(Kids
of Iranian woman ask Italy for asylum) UPI(2010年10月5日)
- イタリアのやり方‐抑制政策で庇護申請数を減す(La méthode italienne - La
politique de refoulement a fait chuter les demandes d’asile) Le Temps(2010年9月29日)
- パレスチナ難民の流入がイタリアのセーフヘブンの街を試す(Palestinian
efugees test Italian safe haven) FT(2010年9月8日)
- イタリアもロマ送還 仏に続き 共同通信 via 産経ニュース(2010年8月22日)
- スイスは既にウイグル人に庇護を与えている(La Suisse a déjà accordé l’asile à des Ouïgours) Le Temps(2010年7月31日)
- アフガン難民らがローマで支援を求める(Afghan refugees in Rome look for
help) Financial Times(2010年7月20日)
- リビアに難民虐待を許したことでイタリアに非難(Italy
accused of letting Libya mistreat refugees) Reuters via The Star(2010年7月7日); リビアがイタリア騒動のエリトリア人らの滞留を認める取決めに合意(Libyan
deal will allow Eritreans in Italian row to stay) ANSA via Life in Italy(2010年7月7日)
- 不法移民対策の焦点をミラン空港へ移す、マローニ内相の発言(Illegal
Immigration Fight Shifts to Milan Airport, Maroni) ANSA via Life in Italy(2010年7月5日)
- 極右のゴロツキたちがローマの観光地を暴力で害する‐飲酒と元ネオ・ファシストの市長当選で人種差別に拍車(Far-right
thugs menace Roma’s tourist spots in wave of violence) The Guardian(2010年6月6日)
- フラティーニ外相がアムネスティの(イタリア移民政策評価)レポートを激しく非難(Frattini Blasts Amnesty’s Report) ANSA(2010年5月27日)
- イタリアとリビアは移民問題対策で理念を共有している 議会の移民委員会委員長が発言(Italy-Libya
speak same language on migration, says Boniver) ANSA(2010年5月27日)
- マローニ内相が(市民権取得まで10年の)移民政策を擁護(Maroni Defends Immigration Policies) ANSA via Life in Italy(2010年5月4日)
- 密航者をリビアに送還:(欧州評議会拷問禁止委員会が)イタリア政府を非難(Libye/clandestins: Rome critiquee) Le Figaro(2010年4月28日)
- リビアとの合意締結後に移住者の入国が96%減少(96% drop in migrant arrivals after accord with
Libya) ANSA(2010年4月16日)
- 欧州人権裁判所でイタリアの庇護政策に関する画期的な裁判(ECHR looks at Italy’s asylum policy) RNW(2010年4月7日)
- MSFがイタリアの入管収容施設を「効果なし」と激しく非難(MSF blasts ‘ineffective’ migrant camps in
Italy) AFP(2010年2月2日)
- イタリアがアフリカ移住者との衝突で混乱(Clashes With African Migrants Rattle Italy) WSJ(2010年1月12日)
《back to page top》
|
コソボ共和国:
《back to page top》
|
ルクセンブルク大公国
|
マケドニア旧ユーゴスラビア共和国:
《back to page top》
|
マルタ共和国:
《back to page top》
|
オランダ王国:
《back to page top》
|
ノルウェー王国:
《back to page top》
|
ポーランド共和国:
《back to page top》
|
ルーマニア:
《back to page top》
|
ロシア:
《back to page top》
|
セルビア共和国:
《back to page top》
|
スロベニア共和国:
《back to page top》
|
スロバキア共和国:
《back to page top》
|
スペイン王国:
《back to page top》
|
スウェーデン王国:
《back to page top》
|
スイス連邦:
《back to page top》
|
ウクライナ:
《back to page top》
|
英国:
- 庇護希望者がカフカの作品のような法的悪夢に直面している(The
asylum seekers facing a Kafkaesque legal nightmare) the Guardian(2011年8月4日)
- 手紙:難民条約発足から60年を経た今の公正性のために(Justice for asylum seekers
60 years on) the
Guardian(2011年7月27日)
- 脱北難民、居住国トップは英国 朝鮮日報(2011年7月15日)
- 難民不認定への抗議でイラン人男性らが唇を縫い合わす(Iranian men sew
up lips in protest at failed asylum bid) BBC(2011年4月27日)
- 庇護申請の未決案件が少なくとも2万5000件に(Asylum backlog fears as 25,000 cases stuck in
system) the
Telegraph(2011年4月26日)
- 英国人の大多数が「難民に混乱」との調査結果(経済移民との区別を理解せず)(Britons
‘confused over refugees’) the
Guardian(2011年4月18日)
- リビア外相が英国亡命、英政府はカダフィ氏周辺に離反呼び掛け ロイター(2011年3月31日)
- 入管規則が無国籍マレーシア人を不安定な状態におく(Immigration
rules leave stateless Malaysians in limbo) the Independent(2011年3月13日)
- グラスゴーでの庇護希望者の取り扱いは「良く言っても不適切、悪く言うと非人道的」 議員らの言(Letter to Glasgow asylum seekers ‘inhumane’ say MPs) BBC(2011年2月11日)
- 不認定庇護希望者らがシステムからなおざりに、Oxfamの発言(Failed asylum seekers ‘neglected’ by
system, Oxfam says) BBC(2011年2月4日)
- 「子どもの庇護希望者を収容する」新たな施設(New
centres ‘to detain child asylum seekers’) the Independent(2011年2月4日)
- 62%の予算削減で難民支援に大打撃(Refugee services to take a
heavy hit due to 62% funding cuts) the Guardian(2011年2月1日)
- 新たな難民支援基金により家族が再統合(Families reunited by
refugee charity) Guardian(2011年1月11日)
- 子ども難民が依然として収容を受けている(Refugee kids still
face detention) Morning
Star(2010年12月16日)
- イラン生まれのアフガン難民青年が送還を回避(欧州人権裁判所が送還猶予命令)(Sheffield
refugee avoids deportation) BBC(2010年11月23日)
- 庇護希望者:英国は我々を失望させた(Asylum seekers: Britain has let us
down) CNN(2010年11月21日)
- 誤ってイラクに送還されたイラン人不認定庇護希望者がイラク警察から拷問を受けたと主張(Iranian wrongly deported to Baghdad claims he was tortured) The Guardian(2010年11月21日)
- 庇護希望者への数日猶予の退去通告に怒りと恐怖(Fury and fear over removal of
asylum seekers) Herald Scotland(2010年11月11日)
- バグダッドに送還されて拷問を受けたと申し立てている庇護希望者2人は、イラク人ではないとされ、英国に送り返される(Two
asylum seekers deported to Bagdad and allegedly tortured were not Iraqi) Guardian(2010年11月10日)
- 軍のイラク人通訳らが英国逃亡後に直面している困難(Army’s Iraqi interpreters
face hardship after fleeing to UK) Guardian(2010年11月7日)
- 難民不認定家族の無収容送還の試験的プログラムで1家族を送還(Asylum pilot scheme removes one
family) BBC(2010年11月2日)
- 「無国籍」過激派伝道師のアブ・ハマサが、英国旅券を保持しようと、一流の勅選弁護士を使っている(‘Stateless’
extremist preacher Abu Hamza in bid to keep British passport... using Myra
Hindley and John Venables’ QC) Daily Mail(2010年10月19日)
- 貧困が庇護希望者の大きな問題 難民認定後も変わらず(Asylum
seekers poverty warning) Southern Reporter(2010年10月19日)
- 人種差別的な英国の政策が77人の庇護希望者と移住者の死を招く(‘Racist’ UK policies
blamed for deatrh of asylum seekers and migrants) Guardian(2010年10月17日)
- 英国のジンバブエ政策は「支離滅裂で一貫性がない」(UK’ Zimbabwe
policy ‘incoherent, inconsistent’) New Zimbabwe(201010月17日)
- 英国がジンバブエ送還を再開(UK resumes Zimbabwe
deportations) BBC(2010年10月14日)
- カレーの英国を目指す移住者数が激減(Big Drop In UK-Bound
Immigrants At Calais) Sky News(2010年9月22日); ほか複数
- 庇護希望者の子どもらが内務省予算削減の対象に(Child
asylum-seekers targeted in Home Office budget cuts) The Independent(2010年10月12日
- ジンバブエ人庇護希望者に一時的救済(Asylum
seekers get reprieve) News Day(2010年9月16日); 英国がジンバブエ人庇護希望者の強制送還の可能性を排除(UK
rules out imjmediate Zimbabwe deportations) New Zimbabwe(2010年9月15日)
- 子どもの難民の被収容者に関して今が行動する時(Act
now on child refugee detainees) Guardian(2010年9月9日); 「残酷な」収容システムで危害を受けている子どもの難民たち(Child refugees harmed by ‘cruel’
detention system) The Independent(2010年9月9日)
- イラク人送還時の「暴行」について新たな申立て(Fresh claims of
Iraqi deportation ‘beatings’) BBC(2010年9月9日)
- 不法移民や不認定庇護希望者の国外退去費用が増加(退去者数は減少)(Rising
bill for removal flights) Telegraph(2010年9月8日); 国境警備局が庇護数を「ごまかし」(Agency
‘Manipulating’ Asylum Figures) Sky News(2010年9月8日)
- 不認定庇護希望者の子どもの収容は「終わらせなければならない」(Detaining children of failed
asylum seekers ‘must
end’)BBC(2010年8月6日)
- 庇護希望者が法律扶助を失った後に自殺(Asylum seeker takes his own life
after losing legal aid) The
Guardian(2010年8月1日)
- (庇護希望者の就労を認めるEU指令に対する内務省の請求を最高裁が棄却)数万人の不認定庇護希望者に就労資格(Tens
of thousands of failed asylum seekers given right to work) Telegraph(2010年7月29日) 《判決》R対内務大臣事件判決[「庇護申請」の解釈等] 英国最高裁(2010年7月28日); 二審判決(2009年5月20日); 一審判決①(2008年12月11日)/一審判決②(2008年6月25日)
- 移民で英国の人口成長がその他の欧州諸国を凌駕の見込み(Immigration
sees UK’s population growth outstrip the rest of Europe) Daily Mail(2010年7月28日)
- 内務省の難民国外退去政策は「違法」(Home
Office refugee removal policy ‘unlawful’) Independent(2010年7月27日); 送還する家族に対する早朝の摘発を入管検査官が批判(Immigration
inspector criticises dawn raids on families facing deportation) The Guardian(2010年7月27日)
- 年齢争議でイラク人生徒を英国から国外退去へ(Iraqi pupil to be thrown out of Britain over age
dispute) The Independent(2010年7月23日); 16歳ではなく20歳と判断し、GCSE生徒をイラクに送還へ(GCSE
pupil to be sent back to Iraq after officials decide he’s 20, not 16) Daily Mail(2010年7月22日)
- 政府がクレッグ副首相の首相質疑(PMQ)での発言について明らかにする(Government
clarifies Clegg’s PMQ remarks) Channel 4(2010年7月21日)
- イラン出身とカメルーン出身の同性愛者の庇護希望者が上告審で勝訴(Gay
asylum seekers from Iran and Cameroon win appeal) BBC(2010年7月7日); 同性愛者の庇護希望者は在留を許可されるべき、何故なら「同性愛者がカイリーのコンサートやカクテルを楽しむ自由がなければならい」からだと最高裁判事(Supreme
Court Judge says homosexual asylum seekers should be allowed to stay because ‘gay
must be free to enjoy Kylie concerts and cocktails’) Daily Mail(2010年7月7日); 《判決》HJほか対内務大臣上告事件 英国最高裁判所(2010年7月7日)
- 子どもの庇護希望者への児童保護支出額が公開される(Child asylum seekers
care costs revealed) BBC(2010年7月7日)
- 虐待され、辱めを受け、そして捨て去られる。英国が不認定庇護希望者を送還したときに、実際に起こっていること(Abused, humiliated and abandoned.
What really happens when the UK deports failed asylum-seekers) The Independent(2010年7月5日)
- 人種主義者の暴力が英国に渡っている(Racist
violence migrates to the country) The Independent(2010年6月26日)
- 政府が入国管理国外退去センターの建設計画を撤回(Government
drops Bullingdon immigration centre) BBC(2010年6月23日)
- 失脚したキルギスタン大統領の息子が英国に少なくとも数ヶ月滞在可能(Son of ousted Kyrgyzstan president could
stay in Britain for months) Telegraph(2010年6月21日) 【関連】キルギス指導者の息子が英国で庇護申請(Kyrgyzstan
leader’s son claims asylum in Britain) Telegraph(2010年6月18日)
- 安全を求める者らに対し、どうして我々はそんなに無慈悲なのか(Why
are we so cruel to those who seek sanctuary?) Guardian(2010年6月20日)
- モハメド・ラザイ:アフガン庇護希望者の子どもからケンブリッジ大学の学生へ(Mohammad
Razai: from child Afghan asylum seeker to Cambridge undergraduate) Guardian(2010年6月20日)
- イラク人庇護希望者がバグダッド行きの航空機の中で殴打されたと主張(Iraqi asylum seekers
claim they were beaten on flight to Baghdad) Guardian(2010年6月18日); イラクの難民申請者殴打か 共同通信 via MSN産経ニュース(2010年6月19日)
- 多数の不認定庇護希望者たちが、食事を慈善団体からの援助に頼っている 赤十字の発表(Thousands
of failed asylum seekers rely on charities for food, says Red Cross) Guardian(2010年6月16日)
- 英国は人身売買禁止に関する欧州条約に違反しているとのNGO報告(UK breaking
European convention against trafficking, report finds)) Guardian(2010年6月16日)
- 子どもがいる庇護希望者家族の取り扱いの見直すと移民相の発言(New
review into asylum seeker system announced) Herald Scotland(2010年6月15日)
- キャメロン首相がイラク人庇護希望者の送還決定を擁護(Cameron
defends deportation of Iraqi refugees) AFP(2010年6月9日); 不認定イラク人庇護希望者の送還に怒り(Anger as EU deports Iraqi
refugees) Al Jazeera(2010年6月9日)
- 政府が海外開発支援を数億ポンド減らす可能性(Government
may withdraw billions from overseas projects) The Independent(2010年6月9日)
- 同伴のない未成年アフガン人庇護希望者を送還する英国の計画に非難の雨(British
plan to expel Afghan child refugees under attack) Sify(2010年6月8日); 同伴のない未成年庇護希望者の送還は非道徳的だ(Deporting
unaccompanied child migrants immoral) Guardian(2010年6月8日); 同伴のない未成年庇護希望者への支援(Support
for child asylum seekers) BBC(2010年6月8日); 英国国境警備局がカブールで少年向けの「再統合センター」設置を計画(UK
plans Kabul ‘reintegration centre’ for boys) BBC(2010年6月8日)
- 同性愛者の庇護希望者には秘密性より避難場所が必要(Gay
asylum seekers need sanctuary, not secrecy) The Guardian(2010年6月8日)
- 大衆紙による庇護希望者の取上げ方に非難の声(Tabloid
treatment of asylum seekers under fire) The Guardian(2010年6月7日)
- 不認定イラク人庇護希望者を強制送還に向けて選抜(Failed
Iraq asylum seekers screened for forced deportation) Guardian(2010年6月3日)
- 法的支援資金の危機が英国の庇護制度を脅かす 大臣に警告(Funding
crisis over legal aid threatens UK asylum chaos, minister are warned) Guardian(2010年5月30日)
- 年間純移住数が10万人を下回る方向に向かう(Net
migration set to fall below 100,000) Guardian(2010年5月27日)
- 我々が移住者を悪者扱いしたら、それは我々にひどく跳ね返ってくる(If we demonise
migrants it reflects badly on us) London Evening Standard(2010年5月27日)
- 高裁判事が内務省に対して警告なしの送還に停止命令(Judge orders Home Office to
stop deportations without warning) Guardian(2010年5月25日)
- 子どもから見たヤールズウッド入管国外退去センター内での生活(A child’s eye of
life inside Yarl’s
Wood immigration removal centre) Guardian(2010年5月26日)
- 不法移民らがバーニーエクレストンFIチームの輸送車両の中に隠れて英国に密入国(Illegal
immigrants sneak into Britain in Bernie Exxlestone’s F1 convoy) Telegraph(2010年5月25日)
- 事実上、全ての同性愛者の庇護希望者が迫害の下へ送り返されている(Virtually
all gay asylum-seekers sent back to persecution) Independent(2010年5月23日)
- シンクタンク:世界の貧困減少において、移民が援助よりも良い方法との研究結果(Think
tank: Immigration beats aid in reducing world poverty) Times online(2010年5月23日)
- 子どもの収容を迅速に止めなければならない(Speedy
end to child detention is needed) Guardian(2010年5月23日)
- 送還事案が英国連立政権の試金石となる(Deportation Case Presents Test of British Government) NYT(2010年5月18日)
- 入管収容施設での子どの収容は「維持する予定」(Children ‘to remain’ at Dungavel detention centre) BBC(2010年5月17日); 庇護希望者の子どもは「悲惨な」収容施設には収容されないだろう(移民相が未成年者の収容を止めると発言)(Asylum children will
be kept out of ‘distressing’ detention centre) Guardian(2010年5月14日)
- 同性愛者の庇護希望者に関する英国の政策が最高裁で係争(UK policy on gay and lesbian asylum seekers
challenged in supreme court) Guardian(2010年5月9日
- 同伴のない未成年者の庇護希望者数が増加(Number
of lone asylum-seeking children to rise) EU Business(2010年4月30日)
- 100万人の不法移民がイギリスにいる(UK
home to 1 m illegal immigrants) Times(2010年4月25日)
- 「移住者らが食糧のために川で略奪」するため、白鳥が殺され、魚が消える(Swans killed and fish vanish as ‘migrants
pollage river for food’) Daily Mail via Anglo-Saxon Fundation(2010年3月24日)
- 子どもの庇護希望者らが「無理やり家族から引き離される」(Child asylum seekers ‘split from their families
by force) Independent(2010年3月24日)
- ベッドフォードシャー収容センターでの「ハンガーストライキ」が終了(’Hunger strike’ at Bedfordshire detention
centre ends) BBC(2010年3月21日)
- 拷問された経験を持つ庇護希望者の体系的な証拠を無視して収容(UK ‘ignoring’ systemic evidenc of torture
among asylum seekers) Guardian(2010年3月14日); 論説‐割れられは保護すべき人々を罰している(We punish those we should protect) Guardian(2010年3月14日); スコットランドで決定を待つ庇護希望者の絶望の深さ(High-rise asylum seekers plumb depths of despair
in Scotland) Times(2010年3月13日); 悪夢に変わったグラスゴーの庇護希望者の夢(Sky-high Glasgow dreans that turned into a nightmare) Guardian(2010年3月13日); 私は船中に身を潜めてスーダンから英国に逃げてきた。しかし、ここは刑務所のようだ(I stowed away in a ship from Sudan
to come here. But it’s like a prison) Independent(2010年3月13日)
- 収容中の庇護希望者への虐待の調査に不作為(Official failed to investigate asylum detainee abuse
claims –report) Guardian(2010年3月12日); 難民らが「致命的な医療を否定されている」(Refugees ‘denied vital healthcare services’) Independent(2010年3月9日)
- アフガニスタン人の子どもの移住者が大きく増加(Big rise in Afghan child migrants) BBC(2010年3月1日)
- 難民申請「略式」制度の下で、切り捨てられる女性たち―略式手続は、複雑な事案に対応できない HRW(2010年2月24日)
- イギリスに14年以上滞在する不法移民数千人に「無断滞在者の権利」の下で在留資格を付与(Thousands of illegal immigrants
win right to stay in Britain under ‘squatters’ rights’) Telegraph(2010年2月20日)
- イラクへの送還不能のクルド人が高裁で釈放を勝ち取る(Ethnic Kurd wins high court release ruling after
failed deportation) Guardian(2010年2月19日)
- 子どもの収容は「依然として懸念材料」(Child detention ‘still a concern’) BBC(2010年2月17日); 子ども庇護希望者の収容を止めよ,閣僚らの発言(Stop locking up asylum children, ministers told) Independent(2010年2月17日)
- 「庇護がひわいな言葉になってしまった」(’Asylum has become a dirty word’) BBC(2010年2月16日)
- イギリスは「確固かつ公正な移民制度」を必要としている,ジム・マーフィーが発言(Jim Murphy says Britain needs “firm
and fair immigration system”) Scotsman(2010年2月15日)
- 入管収容施設でのハンガーストライキ実行者らがむさ苦しい収容環境を物語る(Hunger strikers at immigration centre
tell of squalid conditions) Guardian(2010年2月12日)
- 英国人口「移民を削減しない限り8500万人に達する」 Express(2010年2月3日)
- 入管職員が庇護希望者を侮辱し誑かす―内部告発(Border staff humiliate and trick asylum seekers
–whisleblower) Guardian(2010年2月2日)
- 劣悪状況での子ども収容事件で家族が賠償金10万ポンドを勝ち取る(Family wins £100,000 for detention ordeal) Guardian(2010年1月29日)
- 我々が皆たどり着きたい場所はイングランドだ(England is where we all want to end up) Express(2010年1月30日)
- サンタクロースは収容施設に来るか?‐未成年者の収容問題(Does Santa visit detention centres?) Journal(2010年1月20日)
- 難民が選択して来るのではなく、偶然が難民をイギリスに連れてくるとの報告(Chance brings refugees to Britain not
choice, says report) Guardian(2010年1月14日)
- 政府の庇護希望者抑制政策は「野蛮」との批判(Asylum seeker policies ‘barbaric’) PA(2010年1月14日)
- ビルマのカレン族難民がイギリスで悪戦苦闘(Burma’s Karen refugees struggle in UK) BBC(2010年1月11日)
- 少年が摘発時に入管によりワゴン車内に数時間放置される(Boy in deportation raid kept in van with border
agency officials) Guardian(2009年12月28日)
《back to page top》
|
バチカン:
《back to page top》
|
地域:
- NATO軍戦艦による要救助者の放置についてイタリアが徹底調査を要求(Italy
demands NATO probe regarding immigrants) AP via Yahoo(2011年8月5日)
- 欧州で数十万人が無国籍状態‐特別の保護が必要(Several hundred
thousand people in Europe are stateless- they need extra protection) 欧州評議会(2011年8月1日)
- 国境審査廃止を見直しへ=移民対策でEU首脳会議 時事通信(2011年6月22日)
- 特別報告:欧州の別の危機(Europe’s other crisis) Reuters(2011年6月22日)
- イタリアのランペドゥーサ島が不法移民のEUへの入口となっている(Italian island turns into EU
gateway for illegal immigrants) EU
Business(2011年6月14日)
- 流出:彼らが新たな「ボートピープル」だ(Exodus:
They are the new ‘boat people’) Newsweek(2011年6月12日)
- ブルガリア、ルーマニアのシェンゲン協定参加先送り 日本経済新聞(2011年6月10日)
- EU国境管理局が新たな国境の硬直化に警告(EU
border agency warns on new frontier controls) EU business(2011年5月25日)
- リビアからのボート移住者の10パーセントが溺死か餓死 国連の発表(U.N. says 10 percent
fatality for Libya sea migrants) Reuters(2011年5月13日)
- NATO:死者多数の漂流事件 調査を‐漂流船の救助要請にもかかわらず、63名死亡の模様《日本語版》 HRW(2011年5月10日)
- アフリカ難民の流入を受けEUがパスポート・チェックの復活を検討(EU Considers Renewed
Passport Checks Amid African Refugee Wave) Bloomberg(2011年5月4日);EUがシュンゲン協定の強化を検討(EU struggles to reinforce Schengen governance) English.news.com(2011年5月12日)
- 欧州諸国の戦艦やヘリが地中海でボートピープルを放置(Aircraft carrier left us to
die, say migrants) the Guardian(2011年5月8日)
- 不認定庇護希望者の送還でちょっかいを出すのを止めよ 選出されたのではない欧州人権裁判所判事に対し47カ国が共同声明(Stop meddling in asylum cases,
unelected Euro judges warned by 47 countries) Daily Mail(2011年4月28日)
- フランスとイタリアが国境管理強化をEUに求める(France,
Italy Seeks Tighter Borders) WSJ(2011年4月27日);フランスとイタリアの取締り強化によって移住者らがイギリスに入国のおそれ(Migrants
threaten to enter Britain as France and Italy crack down) the Telegraph(2011年4月26日)
- EU警察機関:テロリストが北アフリカ移住者の中に隠れることもありうると警告(EU police agency: terrorists could hide among North
Africa migrants) DPA via
TradingCharts.com(2011年4月19日)
- 地中海諸国が移住者の流入についてEUに支援を求める(Mediterranean states seek EU help
on migrant influx) Reuters(2011年4月19日)
- フランスがアフリカ移住者列車の封鎖で欧州委員会の後押しを得る(France
wins EU backing for migrant train blockade) Reuters via Yahoo(2011年4月18日)
- イタリアが移住者問題で欧州連合を激しく非難(Italy Lashes Out At
European Union Over Immigrants) NYT(2011年4月11日);イタリア、EU加盟の妥当性を疑問視‐難民支援めぐる他国の反応受け ブルームバーグ(2011年4月11日);チュニジア難民問題においてドイツがイタリアに対し「自分の問題は自分で解決しろ」と伝える(Germany
tells Italy to ‘solve its own problems’ in Tunisian refugee row) DW(2011年4月10日);安全でないから庇護希望者を受入れられないとのイタリア首相の発言にマルタが怒り(Malta
Fumes Over Italy Refusal to Take In Immigrants) AFP via
Morning Star(2011年4月10日)
- EUが難民の窮状を和らげるために思案(EU mulls easing plight
of refugees) EU
Business(2011年4月5日)
- フランス、ドイツがEUでのほとんどの庇護申請を占める(France, Germany accept
most asylum applications to EU) Reuters
via Yahoo(2011年3月29日)
- 北アフリカ移住者の取り扱いでのイタリア支援をUNHCRが欧州に求める(UN refugee agency urges Europe to
help Italy cope with arrival of North Africa migrants) AP via 570
News(2011年3月22日)
- リビアに関するイタリアの警告について欧州が割れる(Europe divided
over Italy’s warnings of Libya) AFP(2011年2月25日);欧州連合が移住者の流入に注目(Europe Focuses on Flow of Migrants) NYT(2011年2月21日)
- 国連:人間密輸業者がチュニジア移住者の弱みにつけこんでいる(UN:
Smugglers Taking Advantage Of Tunisian Migrants) VOA(2011年2月15日);不法移民だとしても基本的権利を持つ 国連事務総長(Even illegal
immigrants have basic rights: UN chief) Straits
Times(2011年2月16日)
- ギリシャ当局は庇護希望者の権利を侵害している(Greek
authorities violated rights of asylum seeker) Irish Times(2011年2月7日)
- 欧州人権裁判所の判決でギリシャ送還を停止(Rights Ruling Stops Return of Refugees to Greece) NYT(2011年1月26日);庇護負担の軽減への「前向きな」動きをギリシャが歓迎(Greece hails ‘positive’
moves to ease asylum burden) EU
Business(2011年1月24日);英国、スウェーデン、ノルウェイ、ドイツ、フィンランド、デンマークの6カ国がギリシャへの難民送還を停止(Six EU countries stop
sending refugees back to Greece) Ekathimerini(2011年1月24日)
- 裁判所による鋭い批判、EUの庇護規則を見直す必要(Call to rethink EU’ asylum
rules after sharp criticism by court) Irish
Examiner(2011年1月22日);欧州人権裁判所がアフガン難民の取り扱いについてベルギーとギリシャを激しく批判(EU
court raps Belgium, Greece over Afghan refugee) Reuters via
World Bulletin(2011年1月22日)
- 東欧:庇護希望者/難民たちが不確定性に晒されている(Eastern Europe: Playing Dice With
Migrants) IPS via
Global Issues(2010年12月29日)
- 欧州人権裁判所で検討された最近の事件 O’Donoghue、外 対 英国 欧州人権裁判所(2010年12月14日); Milanović 対 セルビア 欧州人権裁判所(2010年12月14日); Mizigárová 対 スロバキア 欧州人権裁判所(2010年12月14日) イコール・ライツ・トラスト(2010年12月23日)
- EUが庇護希望者対策でギリシャに約1300万ドルの支援追加(EU tops up
aid to Greek asylum system by 13 million dollars) DPA via
M&S(2010年12月15日)
- UNHCRがEUの移住者政策を懸念(UNHCR concerned about EU migration policy) EU Business(2010年12月10日)
- EUの保守政府が欧州委員会の庇護システム更新計画を批判(EU
conservatives slam Brussels’ planned asylum system upgrade) DPA(2010年12月2日)
- フランスでの円卓会議で難民の社会統合及び定住の差し迫った問題に取り組み(Strasbourg
roundtable addresses the burning issues of refugee integration and resettlement) UNHCR(2010年11月18日)
- テロリズムと難民の地位は両立しないものではない(Terrorisme et
statut de réfugié ne sont pas incompatibles) AFP via Lalibre.be(2010年11月9日)
- 欧州人権裁判所がイラク人庇護希望者の強制的な送還停止を要求(European court demands
halt to forcible return of Iraqi asylum seekers) Guardian(2010年11月5日)
- UNHCRが移住者流入管理のために庇護の必要性を脇に追いやることに対して警告(UNHCR
warns against sidelining asylum needs in order to control migration influx) Athens News(2010年10月27日); EUチームが「憂慮すべき」難民流入を押さえるためにギリシャに派遣される(EU
team sent tgo Greece to burb ‘alaarming’ refugee flow) Eur Activ(2010年10月25日); ギリシャがトルコからギリシャへの不法移住者の対策で他のEU諸国の関与を求める(Immigration : la Grèce veut
impliquer ses partenaires européens) AFP
via Romandie(2010年10月25日); ギリシャとトルコが不法移住者対策での協力に合意(La Grèce et la Turquie vont lutter ensemble contre
l'immigration illégale) Tribune de Geneve(2010年10月22日); ほか多数
- EUにセルビアとマケドニアから庇護希望者の流入(L'UE
confrontée à une vague de demandeurs d'asile serbes et macédoniens) AFP via Le Monde(2010年10月20日)
- 航空機は入管施設ではない(Les
compagnies aériennes ne sont pas des services de l'immigration) Council of
Europe(2010年10月12日)
- 毎年5兆ユーロでリビアからの移住を恒久的に止めるとの提案、EUが支払うとは想像できない(Le chantage
«inconcevable» de la Libye) Le Temps(2010年10月12日)
- EUがリビアからのアフリカ難民の欧州への流入を食い止めるために5000万ユーロを拠出(EU
offers €50 million to help Libya stem flow of refugees from Africa to Europe) Canadian Press via theTelegram(2010年10月5日); ほか複数
- 経済危機が不法移民を減少させる(La crise a fait reculer
l'immigration illégale en Europe) Le
Monde(2010年10月1日)"
- 欧州人権裁判所判例に関するファクトシート‐「ダブリン規則関連事件」(Fact
Sheet – "Dablin Cases") 欧州人権裁判所(2010年8月)
- 欧州庇護規則の体制にヒビ(La forteresse Dublin se fissure) Le Temps(2010年9月29日); 「我々は自分たちの原理原則を踏みにじっている」(«Nous piétinons nos propres
principes») Le Temps(2010年9月29日)
- 英国、フランスおよびドイツへのテロ攻撃の計画が情報部により挫かれる(Attaques
terroristes contre Grande-Bretagne, France et Allemagne déjouées) DNA(2010年9月29日)
- 欧州庇護規則(ダブリン規則)は緊急の徹底検査が必要‐欧州人権高等弁務官(European asylum rules need
urgent fix – rights chief) AFP via Inquirer(2010年9月23日); ほか複数
- 安全の不安にも関わらずイラク人数十人が欧州から送還されバグダッドに戻る(Several
dozens Iraqis deported from Europe return to Baghdad despite safety fears) AP via Washington Examiner(2010年9月22日)
- EU6カ国とカナダが不法移住者の取締り方法を協力して探る(6 EU countries
plus Canada seek ways to crack down together on illegal migrants) Winnipeg Free Press(2010年9月6日)
- イラク人の送還についてUNHCRが欧州を激しく非難(UN
refugee agency blasts Europe for deporting Iraqis) Reuters(2010年9月3日)
- 《報告》ジェンダーに関連した庇護の申請(Gender-related
claims for asylum) 欧州評議会 via Refworld(2010年7月26日)
- 欧州からの手紙:避難場所を求めて、見つけられず(Seeking Sanctuary, Finding
None) NYT(2010年8月4日)
- EU地域内で庇護申請数が増加(Augmentation de la multiplication des demandes
d'asile dans l'UE) AFP via Le Monde(2010年8月3日)
- 庇護異議申立事件を欧州司法裁判所に委任(Asylum
appeal case referred to European justice court) Irish Times(2010年7月30日)
- EUが共通庇護政策の計画の実現で悪戦苦闘(L'UE peine à faire avancer son
projet de politique commune de l'asile) AFP via Tribune de Geneve(2010年7月15日)
- 欧州は世界で最も危険にさらされている難民を見棄てている‐スウェーデン高官の発言(Europe
failing world’s refugees – Swedish official) Reuters(2010年7月5日)
- 残虐行為の亡霊たち‐欧州で新しい憎悪が表面に出てきている。経済危機を人権無視の言い訳に使ってはならない(Spectres of inhumanity) Guardian(2010年6月29日)
- アフガニスタン:欧州から子どもの移住者を送還するな‐人権団体ら(Afghanistan:
Don’t deport child migrants from Europe) IRIN(2010年6月22日)
- 庇護:欧州委員会が難民認定に係る政府の消極姿勢を非難(Asile: Bruxelles accuse les gouvernements de traîner les
pieds) AFP via Le Monde(2010年6月16日)
- イラク送還に関する疑念(Doubts
raised on Iraq deportation) Al Jazeera(2010年6月16日)
- 2009年、5900人のアフガン人の子どもたちがEU諸国に入国(5,900 Afghan
children get into EU) Channel 4(2010年6月14日); 子どもの難民が欧州で大きな危険と虐待にさらされている、UNHCRの発言(Child refugees
exposed to great danger and buses in Europe, says UNHCR) Guardian(2010年6月14日)
- ほとんどの庇護希望者が英国を心地よいと感じているとの調査結果(Asylum
seekers’ survey reveals most find UK ‘welcoming’) Guardian(2010年6月14日)
- 欧州諸国はイラク人の強制的な緊急送還を止めなければならない(European states must stop
the imminent forcible return of Iraqis) AI(2010年6月7日)
- 入国管理を国外委託; EUはどのようにフェンスを築くのか(Les contrôles migratoires sous-traités aux pays extérieurs –
Comment l’Union européenne enferme ses voisins) Le Monde diplomatique(2010年6月1日)
- 不法移民の発見が過去3番目に少ない EU国境警備局の発言(欧州の経済危機と海軍パトロールが就労目的の移民を抑制)(EU border agency
says third fewer illegal immigrants spotted in past year) Guardian(2010年5月25日)
- EU:難民受入れ奨励金の導入を提案(UE: une prime pour l'accueil de réfugiés) AFP via Le
Figaro(2010年5月18日)
- 欧州は生き残りのために移民が必要 UNHCR代表の発言(Europe
needs migration for its survival: UN refugee chief) AFP via Expetica(2010年5月5日)
- 2009年中にEUにおける約75%の庇護申請が棄却された(Près de 75% des demandes
d'asile dans l'UE rejetées en 2009) AFP via RNW(2010年5月4日)
- 庇護希望者の送還に人権監視者を同伴させる必要 EUの発言(Asylum deportation flights need rights monitors,
EU says) Guardian(2010年3月14日)
- 欧州のイラク難民(Europe’s Iraqi Refugees) WSJ(2010年3月9日)
- 欧州各国は虚偽の主張に基づいて取得した市民権を撤回することが出来る 司法裁判所の判断(EU states can withdraw citizenships
obtained through fake claims, court says) Sofia Echo(2010年3月2日)
- 欧州の「難民認定宝くじ」が移住者らに打撃(EU's ‘asylum lottery’ hurts migrants) BBC(2010年3月1日)
- 不法移民:欧州連合代表が欧州諸国に警告(Immigration clandestine : Bruxelles met en garde
les pays de l’UE) AFP via Lessor(2010年2月24日)
- 欧州の大きな岐路(Europe’s Big Choice) Newsweek(2010年2月19日)
- 欧州南部諸国の移民問題の試練(Southern Europe’s Immigration Test) Time(2010年2月18日)
- 中央ヨーロッパは難民の定住を評価する新しい道具を使用(Central Europe gets a new tool to measure refugee
integration) UNHCR(2010年2月15日)
- ビルマに関する欧州議会決議(European Parliament resolution on Burma) 欧州議会(2010年2月11日)
- 移民問題:マルタ島の「囚人たち」(Immigration : les « prisonniers » de l'île de Malte) LesEchos(2010年1月5日)
《back to page top》
|
|