![]() |
![]() |
2011年2月第2週の難民ニュース | ||
---|---|---|
【国内】
第三国定住 . ミャンマー難民の面接開始 日本受け入れの第2陣 共同通信(2011年2月8日) . 日本行き希望者、出足低調 ミャンマー難民面接再開 中国新聞(2011年2月8日) . ミャンマー難民受け入れ、今年の面接開始 毎日放送(2011年2月9日) . 「第三国定住」ミャンマー難民面接始まる TBS(2011年2月11日) その他 . チュニジア逃れ7年、政変で募る望郷の念 越谷の女性 朝日新聞(2011年2月7日) . 外国人登録者数、初の減少 神奈川 朝日新聞(2011年2月10日);外国人登録、神奈川で初の減少…不況で帰国? 読売新聞(2011年2月10日) . 外国人登録者:2年連続減の4万3447人 失業で帰国相次ぐ‐‐12月 /群馬 毎日新聞(2011年2月10日);県内の外国人2年連続の減少 群馬 MSN産経ニュース(2011年2月10日) . 外国人登録2259人減 三重 読売新聞(2011年2月11日) . 留学生受け入れ厳格化 香川大が新ガイドライン MSN産経ニュース(2011年2月11日);香川大が外国人研究生の選考方法を改善 香川ニュース(2011年2月11日) |
||
【東・東南アジア,オセアニア】
オーストラリア:安全保障チェックの結果、難民家族が離ればなれに(ASIO ruling splits up refugee family) ABC(2011年2月11日) . 入管収容施設内での衝突で庇護希望者らが起訴される(Asylum seekers charged over detention centre clash) the Australian(2011年2月11日) . 国連人権高等弁務官が人権調査でオーストラリアを訪問予定(UN rights commissioner to visit Australia) ABC(2011年2月11日) . アフガン人被送還者への安全の保障は出来ないとアフガン政府が認める(No safety guarantee for returned Afghans) ABC(2011年2月7日) インドネシア:宗教的マイノリティに対する禁止命令を取り消せ(Revoke Decree Against Religious Minority) HRW(2011年2月7日);アハマディ信徒コミュニティを暴力から守れ(Protect Ahmadiyah Community From Violence) HRW(2010年2月2日) マレーシア:マレーシアの庇護希望者への厳しい取り締まりは人権違反 アムネスティの報告(Malaysia asylum crackdown violates rights, says Amnesty) Radio Australia News(2011年2月11日) パプアニューギニア:西パプア難民の国境管理対策が順調(Border operations going well) Post Courier(2011年2月8日) タイ:UNHCRがタイで拘束中のボートピープルへの面会を認められる(UNHCR Given Access to Thailand’s Captive Boatpeople) Phuket Wan(2011年2月10日);ロヒンギャ問題が足踏み状態(Rohingya headache going nowhere fast) Bangkok Post(2011年2月5日) |
||
【中東,中央・南アジア,北アフリカ】
アフガニスタン:アフガン住民3万6000人が村を捨てて戦闘から避難(Ghost villages left as 36,000 Afghans flee war) AFP via Yahoo(2011年2月9日) エジプト:エジプトはもはや難民の安全な避難場所ではなくなった(Egypt No Longer Safe Haven for Refugees) Huffington Post(2011年2月8日) . エジプト騒乱の中、シナイ半島で衝突が増加(Amid Egypt Turmoil, More Clashes in Sinai) NYT(2011年2月7日) インド:ビルマ・ロヒンギャ難民がアンダマン海でインドに救助される(Burmese Rohingya refugees rescued in India’s Andamans) BBC(2011年2月11日) . 人権無視したテロ対策 全面的な見直しを‐拷問と自白の強制に国民失望 過激派勢力を後押し《日本語版》 HRW(2011年2月2日) イラク:依然暴力が蔓延るイラクへの難民の強制送還、欧州政策への批判が高まる(Refugees forced back to a still-violent Iraq, prompting criticism of European policy) CS Monitor(2011年2月7日) パキスタン:17歳の生徒に対する神への冒とく罪での起訴を取り下げろ(Drop Blasphemy Charges Against 17-Year-Old) HRW(2011年2月2日) |
||
【アフリカ】
チャド:チャド国軍、チャド反政府軍、スーダン反政府軍が東部チャドの難民キャンプから子どもを募兵 アムネスティ・レポート(Chadian army, rebels and Sudanese rebels recruiting children from refugee camps, report says) AP via Newser(2011年2月9日) コートジボワール:バグボが国連ラジオ放送を禁止(Laurent Gbagbo bans UN radio broadcast) BBC(2011年2月10日) モザンビーク:南アを目指していたエチオピア庇護希望者がトラックのコンテナ内で窒息死(Ethiopian Asylum Seekers Suffocate in Truck in Mozambique) VOA(2011年2月8日) . 難民センターを不安定化させているとソマリア庇護希望者を非難(Somali Immigrants Blamed for Chaos in Maratane Refugee Centre) allAfrica(2011年2月8日) スーダン:ダルフール指導者がダルフールの武装勢力らに対政府闘争を促す(Minnawi urges all Darfur groups to battle Khartoum) AFP via Times Live(2010年2月9日) ウガンダ:脅迫的な選挙運動を止めよ(Halt Pre-Election Intimidation Campaign) HRW(2011年2月10日) |
||
【欧州】
イタリア:チュニジア人テロリストが欧州に入り込むおそれ イタリア内務相(Tunisia terrorists may sneak into Europe: Italian minister) AFP via Univision(2010年2月9日) ウクライナ:ウクライナ政府が野党弾圧を強化(Ukraine Intensifies Pressure on the Opposition) NYT(2011年2月9日) 英国:グラスゴーでの庇護希望者の取り扱いは「良く言っても不適切、悪く言うと非人道的」 議員らの言(Letter to Glasgow asylum seekers ‘inhumane’ say MPs) BBC(2011年2月11日) 地域:ギリシャ当局は庇護希望者の権利を侵害している(Greek authorities violated rights of asylum seeker) Irish Times(2011年2月7日) |
||
【アメリカ】
カナダ:「マスク男」難民申請者が釈放、オンタリオに移動へ(’Masked man’ refugee claimant will move to Ontario following release) Globe and Mail(2011年2月10日) 米国:英語が話せない難民が助けを得て、電気を取り戻す(Refugee finds help to have electricity restored) Express news via MY SA(2011年2月9日) |
||
【その他 報告・論文など】 | ||
|