ホーム/ニュース > 声明/提言 > 拷問等禁止条約

 

拷問禁止委員会

 

 

拷問禁止委員会... 1

V 第3回... 2

1. 政府報告(2017年5月31日提出期限) 未提出... 2

U 第2回... 2

1. 政府報告(2011年7月18日、CAT/C/JPN/CO/2)... 2

2. 総括所見(2013年6月28日、CAT/C/JPN/CO/2)... 10

3. 政府コメント(2015年4月2日、CAT/C/JPN/CO/2/Add.1) 該当箇所なし... 12

4. 政府追加コメント((2016年5月20日、CAT/C/JPN/CO/2/Add.2) 該当箇所なし... 12

T 第1回... 12

1. 政府報告(2005年12月20日、CAT/C/JPN/1)... 12

2. 総括所見(2007年8月7日、CAT/C/JPN/CO/1)... 28

3. 政府コメント(2008年5月29日、CAT/C/JPN/CO/1/Add.1)... 30

4. 追加質問(2009年5月11日、Request for additional information)... 34

 

 

 

V 第3

1. 政府報告(2017531日提出期限) 未提出

 

 

 

 

 

U 第2

1. 政府報告(2011718日、CAT/C/JPN/CO/2

2回政府報告

英語原文

3

7.前回の委員会の最終見解及びそのフォローアップのためにラポルトゥールから送付された情報提供要請に関し,拷問等禁止条約第3条の根幹をなすノン・ルフールマンの原則を国内法に担保し,庇護申請者が拷問を受けるおそれがあると信じるに足りる実質的な理由がある国への送還がなされないよう確保するため,締約国がとった措置につき最新の情報を提供されたい(最終見解パラ14)。

(答)

我が国では,従前から,被退去強制者が国籍又は市民権の属する国において拷問を受けるおそれがある場合は,当該国への送還を行ってこなかったところではあるが,拷問禁止委員会による最終見解などを踏まえ,2009年に出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」と記す。)の一部改正を行い,同法(第53条第3項第2号)において,退去強制を受ける者を送還する場合の送還先に,拷問等禁止条約第31に規定する「拷問が行われるおそれがあると信ずるに足りる実質的な根拠がある国」を含まないことを明文化し,2009715日から改正法を施行しているところである。

 

(参考)

○入管法(抄)

53 退去強制を受ける者は,その者の国籍又は市民権の属する国に送還されるものとする。

2 前項の国に送還することができないときは,本人の希望により,左に掲げる国の

いずれかに送還されるものとする。

1 本邦に入国する直前に居住していた国

2 本邦に入国する前に居住していたことのある国

3 本邦に向けて船舶等に乗つた港の属する国

4 出生地の属する国

5 出生時にその出生地の属していた国

6 その他の国

3 2項の国には,次に掲げる国を含まないものとする。

1 難民条約第33条第1項に規定する領域の属する国(法務大臣が日本国の利益又は公安を著しく害すると認める場合を除く。)

2 拷問及び他の残虐な,非人道的な又は品位を傷つける取扱い又は刑罰に関する条約第3条第1項に規定する国

3 (略)

○拷問等禁止条約(抄)

31 締約国は,いずれの者をも,その者に対する拷問が行われるおそれがあると信ずるに足りる実質的な根拠がある他の国へ追放し,送還し又は引き渡してはならない。

Article 3

7. With reference to the Committee’s previous concluding observations and the request for clarification sent by the Rapporteur for Follow-up to Conclusions and Recommendations, please provide updated information on steps taken by the State party to incorporate the principle of nonrefoulement which constitutes the fundament of article 3 of the Convention into domestic legislation so as to ensure that asylum-seekers are not returned to countries where there are substantial grounds for believing that the individual to be returned would be in danger of being subjected to torture (CAT/C/JPN/CO /1, para. 14).

(Answers)

In Japan, the following system has been adopted in the past: where a person to be deported is likely to be subjected to torture in the country of which he/she is a national or citizen, he/she is not deported to the said country. In light of the Committee’s concluding observations, in 2009, the Immigration Control and Refugee Recognition Act (hereinafter referred to as the “Immigration Control Act”) was partially revised to put in the statutory form (Article 53(3)(ii) of the said Act) that countries to which a person to be deported shall not include any “State where there are substantial grounds for believing that he/she would be in danger of being subjected to torture” as provided for in Article 3(1) of the Convention. The revised Immigration Control Act came into effect on July 15, 2009.

 

(Reference)

○Immigration Control Act Article 53 Any person subject to deportation shall be deported to a country of which he/she is a national or citizen. (2) If the person cannot be deported to such country as set forth in the preceding paragraph, such person shall be deported to any of the following countries pursuant to his/her wishes: (i) A country in which he/she had been residing immediately prior to his/her entry into Japan. (ii) A country in which he/she once resided before his/her entry into Japan. (iii) A country containing the port or airport where he/she boarded the vessel or aircraft departing for Japan. (iv) A country where his/her place of birth is located. (v) A country which contained his/her birthplace at the time of his/her birth. (vi) Any country other than those prescribed in the preceding items. (3) The countries set forth in the preceding two paragraphs shall not include any of the following countries. (i) The territories of countries prescribed in the Refugee Convention, Article 33, paragraph (1) (except for cases in which the Minister of Justice finds it significantly detrimental to the interests and public security of Japan) (ii) Countries prescribed in the Convention against Torture and Other Cruel, Inhuman or Degrading Treatment or Punishment, Article 3, paragraph (1) (3) (omitted)

○Convention against Torture and Other Cruel, Inhuman or Degrading Treatment or Punishment Article 3 1. No State Party shall expel, return ("refouler") or extradite a person to another State where there are substantial grounds for believing that he would be in danger of being subjected to torture.

8.引渡しについての要請を受けたことがあるかにつき説明されたい。また,前回の報告提出以降に発生した引渡しや強制送還のすべての事案についての詳細な情報を提供されたい。

(答)

【引渡し】

前回の報告書提出以降,我が国が,外国から要請を受け,逃亡犯罪人として引渡しを実施した事例は,アメリカ合衆国に対して2名,中華人民共和国に対して 1 名,大韓民国に対して 1 名である。

【強制送還】

1 2007年〜2009年のデータを別紙11及び別紙12のとおり提供する。

2 別紙11は,退去強制手続により送還した者の送還方法に係る統計である。

3 送還方法については,「自費による送還」が最も多く全体の約96パーセントを占めており,被送還者の自発的な出国が認められる。また,国費による送還についても,所持金のない者など,国費により送還せざるを得ない外国人が大半を占めている。

4 別紙12は,退去強制事由別の被送還者数に係る統計である。

5 被送還者について,退去強制事由別に見ると,不法残留(入管法第244号ロ。表中は244 ロと記載。以下同じ。)によるものが多数を占めており,次いで不法入国(入管法第241号)となっている。

8. Please indicate any requests for extradition received and provide detailed information on all cases of extradition, return or expulsion that have taken place since the previous report.

(Answers)

[Extradition]

The number of cases in which Japan has carried out the extradition of fugitives at the request of foreign countries since the submission of the previous report is: two to the United States, one to the People’s Republic of China, and one to the Republic of Korea.

[Return or expulsion]

1. We provide data for the period from 2007 to 2009 in Attachments 1-1 and 1-2.

2. Attachment 1-1 shows statistics on the method of deporting persons deported through deportation procedures.

3. With regard to the method of deporting, “deportation at the expense of the deported person” accounts for the largest portion, approximately 96% of the entirety. Therefore, the voluntary departure of persons to be deported is recognized. Foreign nationals who have no other choice but to be deported at government expense, including those without money, account for the majority of persons deported at government expense.

4. Attachment 1-2 shows statistics on the number of deported persons by grounds for deportation.

5. Looking at deported persons by grounds for deportation, over stay (Article 24(iv)(b) of the Immigration Control Act; stated as “Art.24(iv)(b)” in the table; the same shall apply hereinafter) accounts for the majority, followed by illegal entry (Article 24(i) of the Immigration Control Act).

3

9

(a)弁護士,法的支援及び通訳人へのアクセスを含め,庇護申請や送還手続において適正手続を確保するためにとった措置につき詳細な情報を提供されたい。

(答)

(難民認定申請手続及び異議申立手続)

1 難民認定申請及び異議申立ての受理に関して,15以上の言語の翻訳版が準備されており,難民認定申請書及び異議申立書については,外国語で記載されたものであっても日本語訳の添付を求めることなく受理している。また,16歳に満たない者又は疾病その他の事由により自ら出頭できない者について代理人による申請を認めるなど,申請者の状況に応じて適切な配慮を行い,適正な申請の受理に努めている。

2 難民調査官による事実の調査及び異議申立手続における口頭意見陳述・審尋は,主張内容を的確に聴取するため,全て通訳を介して行っている。また,異議申立手続においては,更なる適正手続の確保のため,9()記載のとおり,難民審査参与員制度

を導入している。

3 難民と認定しない旨の通知書及び異議申立てに係る決定書謄本の交付に当たっては,全ての案件について通訳を介し記載内容を説明するとともに,各処分に不服があるときの手続について,9()記載のとおり教示しており,裁判を受ける権利等について配慮している。

(送還手続)

4 送還先が拷問等禁止条約や難民条約が定める送還禁止規定(入管法第53条第3項に明記)に抵触するか否かについては,退去強制手続の各段階,すなわち入国警備官による違反調査,入国審査官による審査,特別審理官による口頭審理,更には異議申出に係る調査において必要な供述を得るなど関係資料を収集した上で,最終的には主任審査官がその判断をし,また,退去強制令書の執行に際してはその対象である外国人にその内容を正確に伝えているところ,2009年に地方入国管理官署に対して送還先の決定に係る手続に遺漏のないよう,改めて指示を徹底し,引き続き適切な対処に努めている。

5 また,20109月,法務省入国管理局と日本弁護士連合会との間において,出入国管理行政における収容にまつわる諸問題を協議する場を持つこととするとともに,弁護士会が無料で入国者収容所等に収容中の被収容者からの法律相談に応じることなどについて合意した。この合意に基づき,弁護士会による無料法律相談を開始しており,被収容者による弁護士や法的支援へのアクセスが一層容易となるよう取り組んでいる。

Article 3

9. (a) Please provide detailed information on steps taken to ensure due process in asylum applications and deportations proceedings, including access to counsel, legal aid and an interpreter.

(Answers)

(Procedures for applying for refugee recognition and objection procedures)

1. With regard to the acceptance of applications for recognition of refugee status and objections, translations of the relevant documents have been prepared into 15 or more languages. Applications for recognition of refugee status and objections even written in a foreign language are accepted without requiring the attachment of the Japanese translations thereof. In addition, efforts are being made to accept applications in an appropriate manner by giving consideration according to the situation of applicants, including allowing those who are under 16 years of age or those who are unable to appear due to a disease or on other grounds to apply for refugee recognition through a representative.

2. In all cases the inquiry into the facts by refugee inquirers and the oral presentment of opinions/questioning in objection procedures are carried out through an interpreter in order to understand assertions precisely. Moreover, in objection procedures, a refugee examination counselors system is adopted, as stated in 9(b), in order to ensure further appropriate procedures.

3. When issuing written notices denying the recognition of refugee status and certified copies of written decisions pertaining to objections, the content of the statements therein are explained through interpreters in each case. In addition, applicants are informed of the procedures to be followed in the case of dissatisfaction with any disposition, as stated in 9(c). Consideration is thus given to the right of access to the courts, etc.

(Deportation proceedings)

4. Whether a country of destination conflicts with any of the provisions prohibiting deportation (clearly stipulated in Article 53(3) of the Immigration Control Act) set in the Convention Against Torture and Other Cruel, Inhuman or Degrading Treatment or Punishment and the Convention Relating to the Status of Refugees is determined finally by the supervising immigration inspector after collecting relevant materials, for example, by obtaining the necessary statements at each stage of the deportation procedures, specifically, statements on the investigation into violations by an immigration control officer, examination by an immigration inspector, hearing by a special inquiry officer, and any investigation pertaining to an objection. In addition, in enforcing a written deportation order, the content thereof is accurately conveyed to the foreign national subject. In 2009, instructions were thoroughly reasserted to regional immigration offices so as to prevent omissions in the procedures for deciding on a destination, thereby continuously endeavoring to ensure appropriate handling.

5. Moreover, in September 2010, the Immigration Bureau of the Ministry of Justice and the Japan Federation of Bar Associations decided to take the opportunity of discussing problems concerning detention under the immigration control administration, and they agreed on the point that bar associations should provide free legal consultation to persons detained in immigration detention centers, etc. Based on this agreement, bar associations started providing free legal consultations, thereby making efforts to further facilitate detainees’ access to attorneys and legal aid.

(b)入国管理局職員による決定のレビューのため,完全な独立した不服申し立て制度を確立するためにとった措置につき説明されたい。この関連で,難民審査参与員は,独立して任命されているのか,また,拘束力を有する決定をなす権限を有するのか否かにつき説明されたい。

(答)

1 行政上の不服申立制度は,簡易・迅速な手続により権利利益の救済を図る制度であり,訴訟手続と異なり,手続が簡易で費用もかからないなどの特色を有している一方,その審理・判断に当たる機関は,紛争当事者から完全に独立した第三者機関ではなく,直接その事案に関与した処分庁又は直近上級行政庁であるのが通常であり,難民不認定処分に関する不服申立てもこの原則に則ったものである。

2 難民異議申立制度においては,このような行政上の不服申立て制度を前提としつつ,審理・判断の公正性・中立性をより一層確保するため,法務大臣は,不服申立てに対する決定を行うに当たり,必ず第三者である難民審査参与員の意見を聴いた上で決定を行うこととし,また,異議申立棄却等の場合には,難民審査参与員の意見の要旨を理由付記の中で明らかにすることとしたものである。

3 難民審査参与員は,人格が高潔であって,難民異議申立てに関し公正な判断をすることができ,かつ,法曹,学識経験者,NGO等,幅広い分野の中立的な立場にある有識者のうちから法務大臣が任命している。

4 難民審査参与員制度は,法律や国際情勢等についての学識経験を有する様々な分野の専門家が多様な角度から意見を述べることにより,事実認定の正確性等をより高め,不服申立手続を充実させることを目的としている。少数意見の中にも傾聴すべきものが少なくないと思われ,各専門家がそれぞれの分野について個別に意見を述べるほうが適当な場合もある。拘束力を有する決定をなす権限を付与した場合,討議を尽くしても意見が一致しないときに常に多数決によって必ず一つの結論を出さなければならないこととなり,少数の専門家の意見を排除し又はその価値を低く扱う仕組みとなりかねないことから,法務大臣が難民審査参与員の意見を参考にしながら,最終的な判断を行うこととしたものである。

 なお,難民審査参与員制度は20055月から施行されているが,これまでのところ,法務大臣が難民審査参与員意見(意見が分かれたものについては多数意見)と異なる判断を行った事例はない。

(b) Please describe measures taken to establish an entirely independent appeal mechanism to review decisions by immigration officials. In this respect, please indicate if refugee examination counsellors are independently appointed and have the power to issue binding decisions.

(Answers) 1. The administrative appeal system is designed to promote a remedy for rights and interests through simple/prompt procedures, and it has qualities, such as simple procedures and low costs, which differ from legal proceedings. On the other hand, the organ engaged in any proceedings/determination is not a third-party organ which is completely independent of the parties to the dispute, but is, ordinarily, a disposition agency directly involved in the case or the nearest higher administrative agency. An appeal against a denial of recognition of refugee status is also according to this principle.

2. On the premise of such an administrative appeal system, under the system of objection against a denial of recognition of refugee status, the Minister of Justice is to make a decision without fail on an appeal after hearing the opinions of refugee examination counselors who are third parties, in order to further secure the fairness/impartiality of the proceedings/determinations. In the case of dismissing an objection, etc., a summary of the opinions of refugee examination counselors is to be clearly stated in the statement of reasons.

3. Refugee examination counselors are appointed by the Minister of Justice from among persons of reputable character who are capable of making a fair judgment on objections against a denial of recognition of refugee status and who are intellectuals in an impartial position in wide-ranging fields, including the legal profession, those who have an academic background, and NGOs.

4. The purpose of the refugee examination counselors system is to further increase the accuracy, etc. of the finding of facts and to enrich the appeal procedures by having experts in various fields who have academic backgrounds in law or current international affairs, etc. from various angles. There seem to be quite a few minority opinions worth listening to, and it is more appropriate in some cases that each expert individually states his/her opinions in his/her own field. If the power to issue binding decisions is granted to refugee examination counselors, they will have to, by necessity, come to a single conclusion by majority vote whenever they cannot reach an agreement even after thorough discussion. Thus, it can be a mechanism that eliminates the opinions of minority experts or ignores the value of such opinions. Therefore, the Minister of Justice is to make a final judgment in reference to the opinions of refugee examination counselors. Incidentally, the refugee examination counselors system has been in force since May 2005; however, there has been no case in which the Minister of Justice has made a judgment that is different from the opinions of the refugee examination counselors (the majority opinion in the cases on which refugee examination counselors were divided).

(c)すべての庇護申請者に対して司法による審査の機会を与えることを確保するためにとった措置についての情報を提供されたい。この関連で,難民の認定をしない処分に不服申立てを提出する間もないうちに,申請を却下された庇護申請者が即座に国外退去処分を受けるという報告に対していかなる措置をとったか説明されたい。

(答)

1 難民と認定しない旨を当該申請者に通知したときは,当該処分に不服がある場合,法務大臣に対し,難民の認定をしない処分についての異議を申し立てることができる旨を教示している。加えて,行政事件訴訟法第46条の規定に基づき,取消訴訟の提起に関する事項((1)決定に係る取消訴訟の被告とするべき者,(2)決定に係る取消訴訟の出訴期間)を教示する教示書を交付し,司法審査の機会を確保すべく措置している。

 また,上記の異議申立てを行った異議申立人に対して,難民異議申立てを却下又は棄却する旨の決定を通知したときについても,行政事件訴訟法第46条の規定に基づき,取消訴訟の提起に関する事項((1)決定に係る取消訴訟の被告とするべき者,(2)決定に係る取消訴訟の出訴期間)を教示する教示書を交付し,司法審査の機会を確保すべく措置している。

2 入管法第52条第3項では,我が国における在留が否定され,退去強制令書が発付された者については,「速やかに送還しなければならない」旨定められているが,退去強制令書が発付された難民不認定者の送還については,異議申立てを行う権利を教示し,また,被退去強制者が当局処分に対する訴訟を行う意思を有しているか否かを確認するなど裁判を受ける権利について配慮して,相当の期間その手続の経過を踏まえた上で,送還の実施を判断している。

 

(参考)

○行政事件訴訟法(抄)

(取消訴訟等の提起に関する事項の教示)

46 行政庁は,取消訴訟を提起することができる処分又は裁決をする場合には,当該処分又は裁決の相手方に対し,次に掲げる事項を書面で教示しなければならな

い。ただし,当該処分を口頭でする場合は,この限りでない。

  当該処分又は裁決に係る取消訴訟の被告とすべき者

  当該処分又は裁決に係る取消訴訟の出訴期間

  法律に当該処分についての審査請求に対する裁決を経た後でなければ処分の取消しの訴えを提起することができない旨の定めがあるときは,その旨

2 行政庁は,法律に処分についての審査請求に対する裁決に対してのみ取消訴訟を提

(c) Please provide information on steps taken to guarantee access to judicial review for all asylum-seekers. In this respect, please indicate steps taken to address the reports of rejected asylum-seekers being deported immediately before they could submit an appeal against the negative asylum decision.

(Answers) 1. When notifying an applicant of a denial of recognition of refugee status, the applicant is informed that he/she may file an objection against the denial of recognition of refugee status with the Minister of Justice if he/she is dissatisfied with the denial. In addition, an arrangement is made to secure an opportunity for judicial review by issuing a document that provides information about matters concerning the filing of an action for the revocation of an administrative disposition ((1) the person who is to stand as a defendant in an action for the revocation of the decision and (2) the statute of limitations for filing an action for the revocation of the decision) pursuant to the provisions of Article 46 of the Administrative Case Litigation Act.

In addition, when notifying a petitioner for an objection who has filed the aforementioned objection to a decision to the effect that the objection against a denial of recognition of refugee status is to be denied or dismissed, an arrangement is made to secure an opportunity for judicial review by issuing a document that provides information about matters concerning the filing of an action for revocation ((1) the person who is to stand as a defendant in an action for the revocation of the decision and (2) the statute of limitations for filing an action for the revocation of the decision) pursuant to the provisions of Article 46 of the Administrative Case Litigation Act.

2. Article 52(3) of the Immigration Control Act provides that an immigration control officer shall “have” a person of whom his/her stay in Japan has been denied and for whom a written deportation order has been issued “deported promptly.” For the deportation of a person whose recognition of refugee status has been denied and for whom a written deportation order has been issued, such a person is informed of his/her right to file an objection, and implementation of the deportation is determined after thought has been given to the process of procedures for a considerable period of time, giving consideration to the right of access to the courts, for example, by confirming whether the person to be deported intends to file an action against the disposition.

 

(Reference)

○Administrative Case Litigation (Informing of Matters Concerning Filing of Actions for the Revocation of Administrative Dispositions, etc.)

Article 46 When an administrative agency makes an original administrative disposition or administrative disposition on appeal against which an action for the revocation of an administrative disposition may be filed, it shall inform the person to whom the original administrative disposition or administrative disposition on appeal is addressed, in writing, of the following matters; provided, however, that this shall not apply where the administrative agency makes said original administrative disposition orally:

(i) the person who is to stand as a defendant in any action for the revocation of the administrative disposition against the original administrative disposition or administrative disposition on appeal;

(ii) the statute of limitations for filing an action for the revocation of an administrative disposition on the original administrative disposition or administrative disposition on appeal; and

(iii) if there is a provision in any Act that no action for the revocation of the original administrative disposition may be filed until an administrative disposition on appeal is made in response to a request for an administrative review of the original administrative disposition, such provision.

(2) Where an administrative agency makes an original administrative disposition which is subject to a provision in any Act that an action for the revocation of an administrative disposition may be filed only against an administrative disposition on appeal made in response to a request for an administrative review of said original administrative disposition, the administrative agency shall inform the person to whom the original administrative disposition is addressed, in writing, of such provision in the Act; provided, however, that this shall not apply where the administrative agency makes the original administrative disposition orally. (3) Where an administrative agency makes an original administrative disposition or administrative disposition on appeal against which an action relating to an original administrative disposition or administrative disposition on appeal that confirms or creates a legal relationship between parties, wherein either party to the legal relationships shall stand as a defendant pursuant to the provisions of laws and regulations, may be filed, the administrative agency shall inform the person to whom the original administrative disposition or administrative disposition on appeal is addressed, in writing, of the following matters; provided, however, that this shall not apply where the administrative agency makes the original administrative disposition orally:

(i) the person who is to stand as a defendant in the action; and

(ii) the statute of limitations for filing the action.

○Immigration Control Act (Enforcement of Written Deportation Orders) Article 52 (3) In enforcing a deportation order, an immigration control officer (including a police official or coast guard officer enforcing a written deportation order pursuant to the provisions of the preceding paragraph; hereinafter the same shall apply in this Article) shall show the deportation order or a copy of it to the foreign national subject to deportation and have him/her deported promptly to the destination provided in the following Article. However, the immigration control officer shall deliver him/her to a carrier if the foreign national is to be sent back via the carrier pursuant to the provisions of Article 59.

 

 

 

2. 総括所見(2013628日、CAT/C/JPN/CO/2

総括所見

英語原文

B.肯定的要素

5.委員会は,締約国によって講じられた以下の立法措置を歓迎する:

(a) 20097月に発効した出入国管理及び難民認定法の改正;

6.委員会は,締約国によって講じられた以下の行政的及び他の措置を歓迎する:

(c) 20107月の入国者収容所等視察委員会の新設;

B.  Positive aspects

5.  The Committee welcomes the following legislative measures taken by the State party:

(a)  The revision of the Immigration Control and Refugee Recognition Act, which came into effect in July 2009;

6.  The Committee welcomes the following administrative and other measures taken by the State party:

(c)  The creation of the Immigration Detention Facilities Visiting Committee, in July 2010;

ノン・ルフールマン原則と退去強制までの収容

9.委員会は,以下の事項について懸念を表明する:

(a) 出入国管理及び難民認定法(入管法)に従って行われる退去強制命令の下,長期間の,ときには無期限の収容が庇護申請者に対して行われていること。また,そのような収容の決定に関する独立した審査が欠如していること;

(b) 庇護申請者に対して,収容以外の手段がほとんど利用されていないこと;

(c) 入国者収容所等視察委員会に,その任務を果たすための資源と権限が不十分であること。また,法務省及び入国管理局によって同委員会委員が任命されていること;

(d) 同伴者のいない児童が,しばしば定員超過で,通訳者を確保するための資源が不足している児童相談所において保護されていること;

(e) 条約第 3 条に規定された,拷問される可能性のあるいかなる国への送還を禁止する入管法第53 条第 3 項の効果的な実施が欠如していること。

Non-refoulement and detention pending deportation

9. The Committee expresses its concern about:

(a) The use of lengthy, and in some cases, indefinite detention for asylum seekers under a deportation order according to the Immigration Control and Refugee Recognition Act (ICRRA) as well as the lack of independent review of such detention decision;

(b) The restrictive use of alternatives to detention for asylum seekers;

(c) The lack of resources and authority of the Immigration Detention Facilities Visiting Committee to effectively discharge its mandate, as well as the appointment of its members by the Ministry of Justice and the Immigration Bureau;

(d) Detention of unaccompanied children in Child Consultation Centres, which are often overcrowded and lack resources for hiring interpreters;

(e) The lack of effective implementation of article 53(3) of the ICRRA, which prohibits the removal of a person to any country where he or she may be subject to torture, as proscribed in article 3 of the Convention (arts. 3, 11 and 16).

委員会の前回の勧告(パラ 14),及び移民の人権に関する特別報告者が 2011 年に日本を訪問した際に行った勧告(A/HRC/17/33/Add.3, para. 82)に照らして,締約国は以下の事項を行うべきである:

(a) 条約第 3 条の下のノン・ルフールマンの絶対的な原則に沿って,移民及び庇護申請者の収容と退去強制に関する全ての法令及び運用を行うよう引き続き努力すること;

(b) 庇護申請者の収容は最後の手段であり,必要な場合であっても可能な限り短い期間に留めること。また,退去強制までの収容に最長期間を設定すること;

(c) 出入国管理及び難民認定法に定められているように,収容に代わる手段を利用すること;

(d) とりわけ,入国者収容所等視察委員会に対して,収容施設を効果的に監視するための十分な資源と権限を与え,収容されている移民又は庇護申請者からの不服申立てを受理し,審査できるようにするため,その独立性,権限及び有効性を強化すること;

(e) 無国籍の人々の地位に関する国連協定(1954 年)と無国籍の削減に関する条約(1961 年)への加入を検討すること。

In light of the previous recommendations made by the Committee (para. 14) as well as by the Special Rapporteur on the human rights of migrants, following his mission to Japan in 2011 (A/HRC/17/33/Add.3, para. 82), the State party should:

(a) Continue its efforts to bring all legislation and practices relating to the detention and deportation of immigrants or asylum seekers in line with the absolute principle of non-refoulement under article 3 of the Convention;

(b) Ensure that the detention of asylum seekers is only used as a last resort, and when necessary, for as short a period as possible, and introduce a maximum period of detention pending deportation;

(c) Further utilize alternatives to detention as provided for in the Immigration Control and Refugee Recognition Act;

(d) Strengthen the independence, authority and effectiveness of the Immigration Detention Facilities Visiting Committee, inter alia, by providing appropriate resources and authority to ensure effective monitoring detention centres and allowing them to receive and review complaints from immigrants or asylum seekers in detention;

(e) Consider acceding to the 1954 Convention relating to the Status of Stateless Persons and the 1961 Convention on the Reduction of Stateless.

 

3. 政府コメント(201542日、CAT/C/JPN/CO/2/Add.1) 該当箇所なし

 

4. 政府追加コメント((2016520日、CAT/C/JPN/CO/2/Add.2) 該当箇所なし

 

T 第1

1. 政府報告(20051220日、CAT/C/JPN/1

1回政府報告(外務省訳)

英語原文

A.第1条

17.憲法第36条は「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」と定め、公務員による拷問を絶対的に禁止している。本条約第1条1に定義されている拷問に当たる行為、拷問の未遂及び拷問の共謀又は拷問への加担に当たる行為については、後述のとおり( D.第4条」参照、刑法等に規定された既存の罰則により処罰が確保されている。

18.我が国は、法定刑として死刑を存置しているが、身体刑は存在しない。我が国における死刑制度の現状については「Q.その他(d)死刑制度」参照。

 

B.第2条

19.我が国が、その管轄の下にある領域内において拷問に当たる行為が行われることを 防止するためにとっている立法上、行政上、司法上その他の措置は以下各条ごとに記載しているとおりである。

20.前述のとおり、我が国の憲法は、第36条において公務員による拷問及び残虐な刑罰を絶対的に禁止しており、戦争状態、戦争の脅威、内政の不安定又は他の公の緊急事 態といった例外的な事態を援用して拷問を正当化する国内法規は存在しない。

21.また、拷問を正当化する根拠として上司又は公の機関による命令を援用し得ることを定めている国内法令は存在しない。

 

C.第3条

追放・送還

22.出入国管理及び難民認定法は、その第53条第1項において、退去強制を受ける者は国籍又は市民権の属する国に送還される旨定めており、同条第2項では、第1項に定める国に送還することができないときは、本人の希望により、(1)我が国に入国する直前に居住していた国、(2)我が国に入国する前に居住していたことのある国、(3)我が国に向けて船舶等に乗った港の属する国、(4)出生地の属する国、(5)出生時にその出生地の属していた国、(6)その他の国、のいずれかに送還される旨定めている。したがって、退去強制を受ける者が同条第1項に定める国において拷問を受けるおそれがあると信ずるに足りる実質的な根拠があると判断される場合は、同条第2項にいう「送還することができないとき」に含まれると解され、本人の希望により、同項に定めるいずれかの国に送還されることになる。

○出入国管理及び難民認定法(略称:入管法)

53 条退去強制を受ける者は、その者の国籍又は市民権の属する国に送還されるものとする。

2 前項の国に送還することができないときは、本人の希望により、左に掲げる国のいずれかに送還されるものとする。

一 本邦に入国する直前に居住していた国

二 本邦に入国する前に居住していたことのある国

三 本邦に向けて船舶等に乗った港の属する国

四 出生地の属する国

五 出生時にその出生地の属していた国

六 その他の国

23.出入国管理及び難民認定法は、外国人の退去強制手続について、外国人容疑者が入国審査官の認定に服したとき(第47条第4項、特別審理官の判定に服したとき(第4)8条第8項)又は法務大臣から異議の申出が理由がないと裁決した旨の通知を受けたとき(第49条第5項)に、主任審査官が退去強制令書を発付し、入国警備官がこれを執行し又は外国人を送還する運送業者に引き渡すこと(第52条第3項)を定めており、法務省が「追放」又は「送還」に関する決定を行う手続を所管している。

24.出入国管理及び難民認定法は、退去強制手続において、入国審査官の外国人が退去強制事由に該当する旨の認定に対し、同人において異議がある場合には、特別審理官による口頭審理を請求することができる旨規定(第48条第1項)し、さらに、特別審理官の入国審査官による認定に誤りがない(すなわち、退去強制事由に該当する)旨の判定に対し、同人において当該判定に異議がある場合は、不服の事由を記載した書面を主、()任審査官に提出して法務大臣に異議を申し出ることができる旨規定第49条第1項しており、同手続過程における異議申出が可能である。

なお、入国審査官が退去強制事由に該当しない旨の認定をしたとき、または、特別審理官が入国審査官の認定が事実に相違すると判定したときは、当該外国人は放免される。

また、法務大臣が、異議の申出に理由がある旨の裁決をした場合は、当該外国人は放免され、理由がない旨の裁決をした場合には、退去強制令書が発付されることになっているが、理由がない旨の裁決をした場合においても、同人について、特別に在留を許可すべき事情があると認めるときには、在留を特別に許可することができる(第50条第1項)。

また、退去強制令書発付処分については、行政事件訴訟法に基づく処分の取消しの訴えの提起ができる。

○入管法

47条 入国審査官は、審査の結果、容疑者が第二十四条各号のいずれにも該当しないと認定したときは、直ちにその者を放免しなければならない。

2 入国審査官は、審査の結果、容疑者が第二十四条各号の一に該当すると認定したときは、すみやかに理由を附した書面をもつて、主任審査官及びその者にその旨を知らせなければならない。

3 前項の通知をする場合には、入国審査官は、当該容疑者に対し、第四十八条の規定による口頭審理の請求をすることができる旨を知らせなければならない。

4 第二項の場合において、容疑者がその認定に服したときは、主任審査官は、その者に対し、口頭審理の請求をしない旨を記載した文書に署名させ、すみやかに第五十一条の規定による退去強制令書を発付しなければならない。

48条 前条第二項の通知を受けた容疑者は、同項の認定に異議があるときは、その通知を受けた日から三日以内に、口頭をもつて、特別審理官に対し口頭審理の請求をすることができる。

2 入国審査官は、前項の口頭審理の請求があつたときは、第四十五条第二項の調書その他の関係書類を特別審理官に提出しなければならない。

3 特別審理官は、第一項の口頭審理の請求があつたときは、容疑者に対し、時及び場所を通知してすみやかに口頭審理を行わなければならない。

4 特別審理官は、前項の口頭審理を行つた場合には、口頭審理に関する調書を作成しなければならない。

5 第十条第三項から第六項までの規定は、第三項の口頭審理の手続に準用する。

6 特別審理官は、口頭審理の結果、前条第二項の認定が事実に相違すると判定したときは、直ちにその者を放免しなければならない。

7 特別審理官は、口頭審理の結果、前条第二項の認定が誤りがないと判定したときは、すみやかに主任審査官及び当該容疑者にその旨を知らせるとともに、当該容疑者に対し、第四十九条の規定により異議を申し出ることができる旨を知らせなければならない。

8 前項の通知を受けた場合において、当該容疑者が同項の判定に服したときは、主任審査官は、その者に対し、異議を申し出ない旨を記載した文書に署名させ、すみやかに第五十一条の規定による退去強制令書を発付しなければならない。

49条 前条第七項の通知を受けた容疑者は、同項の判定に異議があるときは、その通知を受けた日から三日以内に、法務省令で定める手続により、不服の事由を記載した書面を主任審査官に提出して、法務大臣に対し異議を申し出ることができる。

2 主任審査官は、前項の異議の申出があつたときは、第四十五条第二項の審査に関する調書、前条第四項の口頭審理に関する調書その他の関係書類を法務大臣に提出しなければならない。

3 法務大臣は、第一項の規定による異議の申出を受理したときは、異議の申出が理由があるかどうかを裁決して、その結果を主任審査官に通知しなければならない。

4 主任審査官は、法務大臣から異議の申出が理由があると裁決した旨の通知を受けたときは、直ちに当該容疑者を放免しなければならない。

5 主任審査官は、法務大臣から異議の申出が理由があると裁決した旨の通知を受けたときは、直ちにその者を放免しなければならない。

6 主任審査官は、法務大臣から異議の申出が理由がないと裁決した旨の通知を受けたときは、すみやかに当該容疑者に対し、その旨を知らせるとともに、第五十一条の規定による退去強制令書を発付しなければならない。

50条 法務大臣は、前条第三項の裁決に当つて、異議の申出が理由がないと認める場合でも、当該容疑者が左の各号の一に該当するときは、その者の在留を特別に許可することができる。

一 永住許可を受けているとき。

二 かつて日本国民として本邦に本籍を有したことがあるとき。

三 その他法務大臣が特別に在留を許可すべき事情があると認めるとき。

2 前項の場合には、法務大臣は、法務省令で定めるところにより、在留期間その他必要と認める

条件を附することができる。

3第一項の許可は、前条第四項の適用については、異議の申出が理由がある旨の裁決とみなす。

52条 退去強制令書は、入国警備官が執行するものとする。

2 警察官又は海上保安官は、入国警備官が足りないため主任審査官が必要と認めて依頼したときは、退去強制令書の執行をすることができる。

3 入国警備官(前項の規定により退去強制令書を執行する警察官又は海上保安官を含む。以下この条において同じ)は、退去強制令書を執行するときは、退去強制を受ける者に退去強制令書又はその写を示して、すみやかにその者を第五十三条に規定する送還先に送還しなければならない。

但し、第五十九条の規定により運送業者が送還する場合には、入国警備官は、当該運送業者に引き渡すものとする。

4 前項の場合において、退去強制令書の発付を受けた者が、自らの負担により、自ら本邦に退去しようとするときは、入国者収容所長又は主任審査官は、その者の申請に基づき、これを許可することができる。

5 入国警備官は、第三項本文の場合において、退去強制を受ける者を直ちに本邦外に送還することができないときは、送還可能のときまで、その者を入国者収容所、収容場その他法務大臣又はその委任を受けた主任審査官が指定する場所に収容することができる。

6 入国者収容所長又は主任審査官は、前項の場合において、退去強制を受ける者を送還することができないことが明らかになつたときは、住居及び行動範囲の制限、呼出に対する出頭の義務その他必要と認める条件を附して、その者を放免することができる。

25.本条約第3条1の「根拠」の有無を決定するには、当該国における内政状況、治安状況及び人権侵害状況等拷問が行われる要因となる事項全般について豊富な知識及び情報並びに的確な分析力を要するため、入国管理局においては、あらゆる職員研修等の機会を捉えてこれらの能力等を向上させるための講義を実施してきたところである。

26.本条約が我が国について効力を生じた1999年7月29日から2004年3月31日までの間に、退去強制令書発付処分等の取消を求めて提起された行政訴訟のうち、、。当該処分が本条約に違反し当該処分を取り消す旨の判決が示された事例は存在しない

 

犯罪人引渡し

27.逃亡犯罪人引渡法は、第4条第1項第3号及び第4号並びに第14条第1項において、逃亡犯罪人の引渡しを行わない場合として、法務大臣が「逃亡犯罪人を引き渡すことが相当でないと認めるとき」を定めているが、逃亡犯罪人が引渡請求国において拷問を受けるおそれがあると信ずるに足りる実質的な根拠があると判断した場合も「相当でないと認めるとき」に含まれている。

○逃亡犯罪人引渡法

3条 外務大臣は、逃亡犯罪人の引渡しの請求があったときは、次の各号の一に該当する場合を除き、引渡請求書又は外務大臣の作成した引渡しの請求があったことを証明する書面に関係書類を添附し、これを法務大臣に送付しなければならない。

一 請求が引渡条約に基づいて行なわれたものである場合において、その方式が引渡条約に適合しないと認めるとき。

二 請求が引渡条約に基づかないで行なわれたものである場合において、請求国から日本国が行なう同種の請求に応ずべき旨の保証がなされないとき。

4条 法務大臣は、外務大臣から前条の規定による引渡しの請求に関する書面の送付を受けたときは、次の各号の一に該当する場合を除き、東京高等検察庁検事長に対し関係書類を送付して、逃亡犯罪人を引き渡すことができる場合に該当するかどうかについて東京高等裁判所に審査の請求をなすべき旨を命じなければならない(中略)。

三 前号に定める場合のほか、逃亡犯罪人を引き渡すかどうかについて日本国の裁量に任せる旨の引渡条約の定めがある場合において、当該定めに該当し、かつ、逃亡犯罪人を引き渡すことが相当でないと認めるとき。

四 引渡しの請求が引渡条約に基づかないで行われたものである場合において、逃亡犯罪人を引き渡すことが相当でないと認めるとき(以下略)。

14条 法務大臣は、第十条第一項第三号の決定(注:引渡しができる場合に該当する旨の東京高等裁判所による決定)があつた場合において、逃亡犯罪人を引き渡すことが相当であると認めるときは、東京高等検察庁検事長に対し逃亡犯罪人の引渡を命ずるとともに、逃亡犯罪人にその旨を通知し、逃亡犯罪人を引き渡すことが相当でないと認めるときは、直ちに、東京高等検察庁検事長及び逃亡犯罪人にその旨を通知するとともに、東京高等検察庁検事長に対し拘禁許可状により拘禁されている逃亡犯罪人の釈放を命じなければならない(以下略)

28.逃亡犯罪人引渡法第4条第1項第3号及び第4号並びに第14条第1項に該当するか否かの判断は、法務大臣が行う。

29.同法第14条第1項に基づく法務大臣の引渡命令に対しては、行政不服審査法に基づく異議申立て及び行政事件訴訟法に基づく処分の取消しの訴えの提起ができる。

30.本条約が我が国について効力を生じた1999年7月29日から2004年3月31日までの間、犯罪人引渡しに関し、本条に関連する申立てや訴えはない。

 

J.第10条

教育、訓練、規則・指示

(e)入国管理施設

67.入国管理の収容施設に収容されている被収容者の処遇に当たっては、常にその人権について配慮しており、新規採用の入国警備官を対象とした研修、採用後数年を経過した入国警備官を対象とした研修のほか、警備処遇を担当している入国警備官を対象とした研修(毎年実施)等のあらゆる機会を通じて、被収容者の人権尊重にかかる教育及び啓発を実施しているところである。

68.入国管理施設における拷問等の禁止についての規則又は指示の主たるものとして、入国警備官服務心得第3条及び第4条、被収容者処遇規則等がある。

○入国警備官服務心得

第3条(入国警備官は)基本的人権を尊重し、個人の自由及び権利の干渉にわたる等その権能を濫用してはならない。

第4条入国警備官は、次の事項を厳格に守らなければならない。

1常に静粛で礼儀正しく、且つ、秩序正しくなければならない。職務を執行する際は冷静で正しい判断をし、且つ、忍耐強くなければならない。何人に対しても、粗暴あるいは屈辱的な言語又は態度を慎まなければならない。

○被収容者処遇規則

第1条この規則は、出入国管理及び難民認定法(昭和二十六年政令第三百十九号)により入国者(「」。)(「」。)収容所又は収容場以下収容所等というに収容されている者以下被収容者というの人権を尊重しつつ、適正な処遇を行うことを目的とする。

第2条の2所長等(注:入国者収容所長及び地方入国管理局長)は、被収容者からの処遇に関する意見の聴取、収容所等の巡視その他の措置を講じて、被収容者の処遇の適正を期するものとする。

 

K.第11条

76.尋問に係る規則、指示、方法及び慣行並びに我が国の管轄の下にある領域内で逮捕され、抑留され又は拘禁される者の身体の拘束及び取扱いに係る措置については、各関係機関において、随時体系的な検討を行っており、必要に応じ関連する規則の改正を行っている。

身体の拘束及び取扱いに係る措置

(c)入国管理収容施設関係

86.出入国管理及び難民認定法第61条の7第6項に基づき、被収容者の人権を尊重しつつ、適正な処遇を行うために必要な事項を定めることを目的として、被収容者処遇の根拠法令として被収容者処遇規則を定めており、同規則第2条の2において、収容施設の長が被収容者からの意見の聴取、巡視等の措置を講じて処遇の適正化を期する旨が規定されているほか、同規則第41条の2第1項においては、被収容者が自己の処遇に関する入国警備官の措置に不服があるときに所長等に対し不服を申し出ることができることを規定し、同規則第41条の3第1項では、被収容者が、不服の申出に対する所長等の判定に不服があるときには法務大臣に対し異議を申し出ることができる旨が規定されている。さらには、入国警備官服務心得第4条第1項に、入国警備官は「常に静粛で礼儀正しく、且つ、秩序正しくしなければならない。職務を執行する際は冷静で正しい判断をし、且つ、忍耐強くなければならない。何人に対しても、粗暴あるいは屈辱的な言語又は態度を慎まなければならない」と規定し、被収容者の処遇の適正を図っている。

87.被収容者については、収容所等の安全と秩序を維持するため及び収容所等における生活を円滑に行わせるため必要な被収容者の遵守すべき事項を定めているが、被収容者がこの遵守事項に違反する行為をし、又は違反する行為をしようとする場合には、その行為の中止を命じ、合理的に必要と判断される限度で、その行為を制止し、その他その行為を抑止するための措置をとることとしている。なお、自損行為や他者への暴行を行ったりするほか、大声で喚き、居室扉を蹴るなどして暴れたり、これを制止しようとした職員に暴行を振るうなどの行為や居室備付けの備品を故意に破損する行為などをした被収容者に、被収容者処遇規則第18条に基づき所長等の判断で隔離措置を執ることがあるが、被収容者処遇規則上の隔離は、被収容者の生命身体の保護や施設内の規律の維持を図るため、他の被収容者とは別個の処遇をする必要が生じたときに執る措置であり、被収容者に制裁を課すような懲罰ではない。

88.入国管理施設の職員により、被収容者に対し拷問等に当たる可能性のある違法又は不当な行為が行われた疑いがある場合には、事実関係の調査を実施し、当該行為があったと認められる場合には、当該行為の内容に応じて事件を当局に付託するなどして関係職員に厳正な処分を行うとともに、各事案の発生原因、問題点を分析し、この結果を速やかに全国の収容場及び入国管理センターに通知する等して再発防止に努めている。

○出入国管理及び難民認定法

61条の7

1 入国者収容所又は収容場に収容されている者(以下「被収容者」という)には、入国者収容所又は収容場の保安上支障がない範囲内において出来る限りの自由が与えられなければならない。

2 被収容者には、一定の寝具を貸与し、及び一定の糧食を給与するものとする。

3 被収容者に対する給養は、適正でなければならず、入国者収容所又は収容場の設備は、衛生的でなければならない。

4 入国者収容所長又は地方入国管理局長は、入国者収容所又は収容場の保安上又は衛生上必要があると認めるときは、被収容者の身体、所持品又は衣類を検査し、及びその所持品又は衣類を領置することができる。

5 入国者収容所長又は地方入国管理局長は、入国者収容所又は収容場の保安上必要があると認めるときは、被収容者の発受する通信を検閲し、及びその発受を禁止し、又は制限することができる。

6 前各項に規定するものを除く外、被収容者の処遇に関し必要な事項は、法務省令で定める。

○被収容者処遇規則

第2条 入国者収容所長及び地方入国管理局長(以下「所長等」という)は、収容所等の保安上支障がない範囲内において、被収容者がその属する国の風俗習慣によつて行う生活様式を尊重しなければならない。

第2条の2 所長等は、被収容者からの処遇に関する意見の聴取、収容所等の巡視その他の措置を講じて、被収容者の処遇の適正を期するものとする。

第7条 収容所等の安全と秩序を維持するため及び収容所等における生活を円滑に行わせるため必要な被収容者の遵守すべき事項(以下「遵守事項」という)は、次のとおりとする。

一 逃走し、又は逃走することを企てないこと。

二 自損行為をし、又はこれを企てないこと。

三 他人に対し危害を加え、又は危害を加えることを企てないこと。

四 他人に対する迷惑行為をしないこと。

五 収容所等の設備、器具その他の物を損壊をしないこと。

六 許可を得ないで、外部の者との物品の接受をしないこと。

七 凶器、発火物その他の危険物を所持、使用しないこと。

八 職員の職務執行を妨害しないこと。

九 整理整とん及び清潔の保持に努めること。

2 所長等は、前項のほか、収容所等の実情に応じ、法務大臣の認可を受けて遵守事項を定めることができる。

3 所長等は、新たに収容される者を収容所等に収容するときは、遵守事項をあらかじめその者に告知しなければならない。

4 入国警備官は、被収容者に対し、遵守事項を遵守させるため必要な指導を行うことができる。

17条の2 入国警備官は、被収容者が遵守事項に違反する行為をし、又は違反する行為をしようとする場合には、その行為の中止を命じ、合理的に必要と判断される限度で、その行為を制止し、その他その行為を抑止するための措置をとることができる。

18条 所長等は、被収容者が次の各号の一に該当する行為をし、又はこれを企て、通謀し、あおり、そそのかし若しくは援助した場合は、期限を定め、その者を他の被収容者から隔離することができる。この場合において、所長等は、当該期限にかかわらず、隔離の必要がなくなつたときは、直ちにその隔離を中止しなければならない。

一 逃走、暴行、器物損壊その他刑罰法令に触れる行為をすること。

二 職員の職務執行に反抗し、又はこれを妨害すること。

三 自殺又は自損すること。

2 前項に規定する場合において、所長等の命令を受けるいとまがないときは、入国警備官は、自ら当該被収容者を他の被収容者から隔離することができる。

3 入国警備官は、前項の規定による隔離を行つたときは、速やかに所長等に報告しなければならない。

41条の2 被収容者は、自己の処遇に関する入国警備官の措置に不服があるときは、当該措置があつた日から七日以内に、不服の理由を記載した書面により所長等にその旨を申し出ることができる。

41条の3 前条第二項の規定による判定に不服がある被収容者は、同項の規定による通知を受けた日から三日以内に、不服の理由を記載した書面を所長等に提出して、法務大臣に対し異議を申し出ることができる。

○入国警備官服務心得

第4条 入国警備官は、次の事項を厳格に守らなければならない。

一 常に静粛で礼儀正しく、且つ、秩序正しくなければならない。職務を執行する際は冷静で正しい判断をし、且つ、忍耐強くなければならない。何人に対しても、粗暴あるいは屈辱的な言語又は態度を慎まなければならない。

 

M.第13条

109 本条に係る包括的な国内法の規定として憲法第16条が何人も損害の救済公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない」。と規定している。このほか、本条に規定する申立て等を行う権利並びに申立てを行った者及び証人の保護については、以下のとおり確保されている。

拷問を受けたと主張する者の申立て等を行う権利の確保

(b)被拘禁者が採り得る措置

入管収容施設

117.入管収容施設の被収容者についても、拷問を受けたと主張する場合には、上記の刑事上の告訴等を利用して捜査機関に申立てを行い、迅速かつ公平な検討を求めることができるほか、民事訴訟又は行政訴訟を提起することも可能であり、さらに収容後の処遇に不満があるときは、入国警備官(注:収容令書又は退去強制令書の執行を受ける者を。())収容する権限は入国警備官のみにある出入国管理及び難民認定法第61条の3の2ではない収容施設の長が被収容者からの処遇に関する意見を聴取し、また、収容所等の処遇の現場を巡視するなどの措置を講じることにより、処遇の現状を適格に把握しその適正を期すことを確保している(被収容者処遇規則第2条の2。その方法については、)所長等に書面または面接して口頭で意見を申し立てることとしており、書面による場合は匿名であっても構わない。また、意見、苦情等を申し立てたことを理由に、不利な取扱いを受けることはなく、その旨所内に掲示し、被収容者に周知徹底している。なお、申立てを受けた所長等は、必要があるときは、被収容者及び関係職員から意見等に関する説明を求め、その内容に応じて必要な措置を講じるものとしている。加えて、被収容者が自己の処遇に関する入国警備官の措置に不服があるときは、所長等に不服を申し立てることができ(同規則第41条の2第1項、さらに不服の申出についての所長等の判)定に不服があるとき

119.2003年中になされた異議申出件数は28件であったが、これら申出の理由については拷問等に限定されず、また、入国警備官の措置が存在しないものや不服申出制度対象外のものも含まれていた。

○出入国管理及び難民認定法

61条の3の2

2 入国警備官は、左の事務を行う。

一入国、上陸又は在留に関する違反事件を調査すること。

二収容令書及び退去強制令書を執行するため、その執行を受ける者を収容し、護送し、及び送

還すること。

三入国者収容所、収容場その他の施設を警備すること。

○被収容者処遇規則

第2条の2 所長等(注:入国者収容所長及び地方入国管理局長)は、被収容者からの処遇に関する意見の聴取、収容所等の巡視その他の措置を講じて、被収容者の処遇の適正を期するものとする。

37条 所長等は、被収容者の発信する通信文を検閲した場合において、当該通信文の内容に収容所等の保安上支障があると認める部分があるときは、当該被収容者にその旨を告げてその部分を訂正させ、又はまつ消させた後発信させるものとし、その指示に従わないときは、これを領置するものとする(以下略)

41条の2 被収容者は、自己の処遇に関する入国警備官の措置に不服があるときは、当該措置があつた日から七日以内に、不服の理由を記載した書面により所長等にその旨を申し出ることができる。

2 所長等は、前項の規定による申出があつたときは、速やかに必要な調査を行い、その申出があつた日から十四日以内に、その申出に理由があるかどうかを判定して、その結果を書面により前項の規定による申出をした者(以下「不服申出人」という。)に通知しなければならない。ただし、不服申出人がその通知を受ける前に出所している場合には、第一項の申出があつた日から十四日以内に、その者が出所前に所長等に届け出た出所後の住所、居所その他の場所に通知を発することができる。

3 前項の規定による通知に係る書面には、不服申出人が収容中である場合に限り次条第一項の規定による異議の申出をすることができる旨を記載しなければならない。

41条の3 前条第二項の規定による判定に不服がある被収容者は、同項の規定による通知を受けた日から三日以内に、不服の理由を記載した書面を所長等に提出して、法務大臣に対し異議を申し出ることができる。

2 所長等は、前項の規定による申出があつたときは、速やかにその申出に係る書面及び前条第二項の調査に関する書類を法務大臣に送付するものとする。

3 法務大臣は、第一項の規定による申出があつたときは、速やかにその申出に理由があるかどうかを裁決して、書面により所長等を経由して第一項の規定による申出をした者(以下「異議申出人」という)に通知するものとする。ただし、異議申出人がその通知を受ける前に出所している場合には、その者が出所前に所長等に届け出た出所後の住所、居所その他の場所に通知を発することができる。

 

Q.その他

(e)戒具や保護房(室)の使用について

入管収容施設

156.入管収容施設における収容は、出入国管理及び難民認定法に基づく退去強制手続を円滑に行うこと及び本邦における在留活動の禁止を目的として身柄を収容するものであり、収容に当たっては、入管法において、被収容者に対しては、収容施設の保安上支障がない範囲内において、できる限りの自由が与えられなければならないと規定されているところであり、基本的には収容定員2人以上の居室である共同室に収容することとしているが、被収容者の国籍や文化の違いなどの要因のほか、他の被収容者との共同生活に馴染まない等、様々な理由で共同室ではなく、単独室への収容を希望する被収容者も存しており、これらの者については、原則、本人からの申出に基づき、収容定員1人の居室である単独室に収容することとしている。しかしながら、この場合においても、被収容者間の会話等に制限はなく、本人が共同室への収容を希望した場合は、柔軟に対応している。

 

 

2. 総括所見(200787日、CAT/C/JPN/CO/1

総括所見(外務省訳)

英語原文

ノン・ルフールマンの原則

14.委員会は、締約国の国内法及び運用において、一部の条項が条約第3条に適合していないことに懸念し、特に次の点について懸念を有する。

a) 2006 年出入国管理及び難民認定法は、拷問を受ける可能性がある国ぐにへの送還を明確に禁止せず;加えて、再審査機関は条約第3 条の適用を制度的に調査せず;

b) 難民認定の該当性を再審査する独立した機関の欠如;

c) 多数の暴行の疑い、送還時の拘束具の違法使用、虐待、性的いやがらせ、適切な医療へのアクセス欠如といった上陸防止施設及び入国管理局の収容センターでの処遇。特に、これまでに1 件のみが入国管理収容センターでの虐待として認められているにすぎないことに委員会は懸念を有する。

d) 入国管理収容センター及び上陸防止施設を独立して監視するメカニズムの欠如、特に被収容者が入国管理局職員による暴行容疑について申立てできる独立した機関の欠如。また、第三者である難民参与員の任命基準が公表されていないことにも委員会は懸念を有する;

e) 法務省は難民認定申請者に対し、異議申立ての際の法的代理人を選任させず、非正規滞在者に対する政府による法的援助が事実上は限定的である事実を踏まえ、入国管理局職員による裁定を再審査する独立した機関の欠如。

f) 全ての庇護希望者の司法審査へのアクセス保障の不十分性と行政手続終了直後に送還を執行した疑い。

g) 難民申請却下後から送還までの庇護希望者の無期限拘束、特に無期限及び長期の収容ケースの報告。

h) 2006 年入管法改正の際に導入された仮滞在制度の厳正性及び限定的な効果。

Non-refoulement

14. The Committee is concerned that certain provisions in domestic law and practices of the State party do not conform to article 3 of the Convention, and in particular:

(a) The 2006 Immigration Control and Refugee Recognition Act which does not expressly prohibit deportation to countries where there is a risk of torture; in addition, reviewing authorities do not systematically investigate the applicability of article 3;

(b) The lack of an independent body to review refugee recognition applications;

(c) The conditions of detention in landing prevention facilities and immigration detention centres, with numerous allegations of violence, unlawful use of restraining devices during deportation, abuse, sexual harassment, lack of access to proper health care. In particular, the Committee is concerned that, so far, only one case in such a detention centre has been recognized as ill-treatment.

(d) The lack of an independent monitoring mechanism for immigration detention centres and landing prevention facilities, and in particular the lack of an independent agency to which detainees can complain about alleged violations by Immigration Bureau staff members. The Committee is also concerned that the criteria for the appointment of third-party refugee adjudication counsellors are not made public;

(e) The lack of an independent body to review decisions by immigration officials, in light of the fact that the Ministry of Justice does not allow refugee recognition applicants to select legal representatives at the first stage of application, and governmental legal assistance is de facto restricted for non-residents;

(f) Insufficient guarantees of access to judicial review for all asylum-seekers, and allegations of deportations carried out immediately after the administrative procedure has ended;

(g) The undue length of time asylum-seekers spend in custody between rejection of an asylum application and deportation, and in particular reports of cases of indefinite and longterm detention;

(h) The strict character and limited effect of the provisional stay system adopted in the revised 2006 Immigration Law.

締約国は、移民の収容と送還に関連する全ての措置と運用は、条約第3 条に十分に適合するように保障するべきである。特に締約国は、送還された場合、拷問の対象となる危険にさらされると信ずる十分な根拠がある国ぐにへの送還を明確に禁止し、難民該当性を再審査する独立した機関を設置すべきである。締約国は難民申請及び送還手続きにおける適正手続き(due process)を保障するべきである。締約国は入国管理収容施設における処遇に関する不服申立てを審査する独立した機関を遅滞なく設置すべきである。締約国は、特に弱い立場にある人々が送還を待つ間の収容期間に上限を設置し、書面による送還命令発付以後の収容の必要性に関連する情報を公開すべきである。

The State party should ensure that all measures and practices relating to the detention and deportation of immigrants are in full conformity with article 3 of the Convention. In particular, the State party should expressly prohibit deportation to countries where there are substantial grounds for believing that the individuals to be deported would be in danger of being subjected to torture, and should establish an independent body to review asylum applications. The State party should ensure due process in asylum applications and deportation proceedings and should establish without delay an independent authority to review complaints about treatment in immigration detention facilities. The State party should establish limits to the length of the detention period for persons awaiting deportation, in particular for vulnerable groups, and make public information concerning the requirement for detention after the issuance of a written deportation order.

 

3. 政府コメント(2008529日、CAT/C/JPN/CO/1/Add.1

政府コメント

英語原文

パラ14

締約国は、外国人移住者の収容及び退去強制に関するあらゆる措置及び運用が、条約第3条に完全に適合するよう確保すべきである。特に、締約国は、退去強制対象者が拷問を受けるおそれがあると信じるに足りる相当な根拠がある国への退去強制を明確に禁止し、庇護申請を二次的に審査する独立機関を設置すべきである。締約国は、庇護申請及び退去強制手続において適正な手続を確保すべきであり、また、入管収容施設における取扱いに関する不服申立てを二次的に審査する独立機関を、遅滞なく設置すべきである。締約国は、退去強制を待つまでの収容期間の長さに期限を設けるべきであり、特に脆弱な立場の人々についてはそうすべきである。また、退去強制令書発付後における収容の要件に関する情報を公開すべきである。

Paragraph 14

“The State party should ensure that all measures and practices relating to the detention and deportation of immigrants are in full conformity with article 3 of the Convention. In particular, the State party should expressly prohibit deportation to countries where there are substantial grounds for believing that the individuals to be deported would be in danger of being subjected to torture, and should establish an independent body to review asylum applications. The State party should ensure due process in asylum applications and deportation proceedings and should establish without delay an independent authority to review complaints about treatment in immigration detention facilities. The State party should establish limits to the length of the detention period for persons awaiting deportation, in particular for vulnerable groups, and make public information concerning the requirement for detention after the issuance of a written deportation order.”

2.出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という。)では拷問の文言や拷問の定義を規定していないが、入管法第53条第3項において,難民条約第33条の規定、いわゆるノン・ルフールマンの原則を国内法化し、迫害国向けの送還は原則として行わないことを明確に規定している。さらに、本国において拷問の危険性がある場合には、入管法第53条第2項及び第3項の規定により、本国に送還することができないときに当たることから、本国への退去強制は行っていない。

2. Japan’s Immigration Control and Refugee Recognition Act (hereinafter the “Immigration Control Act”) does not specify or define the term “torture”. However Article 53, paragraph 3 of the Immigration Control Act incorporates the provisions of Article 33 of the Convention relating to the Status of Refugees, the so-called principle of non-refoulement into the domestic law. The said paragraph in this way clearly specifies that the GOJ in principle does not return any foreign nationals to any territories where their lives would be threatened. Furthermore, when any foreign nationals face the risk of being tortured in their home countries, such persons fall in the categories provided in Article 53, paragraphs 2 and 3 of the Immigration Control Act. These provisions prevent relevant foreign nationals from being returned to their home countries, thereby ensuring that Japan does not force any foreign nationals to return to their home countries.

 

3.難民認定を希望する外国人は、入管法第61条の2に基づき、法務大臣に対して難民認定申請をすることができるところ、具体的には、入管法施行規則第55条に定められた手続により当該難民認定申請をすることができる。同条第1項ただし書は、無筆、身体の故障等により申請書を作成できない者について陳述による申請を認めているほか、同条第3項は、16歳に満たない者又は疾病その他の事由により自ら出頭できない者について代理人による申請を認めており、申請希望者には広く申請の機会が与えられている。

入管法第61条の2141項は、法務大臣が難民の認定に関する処分を行うに当たり、難民調査官に事実の調査をさせることができることを定めており、これを受けて、同条第2項及び第3項は、難民調査官に、関係人へのインタビュー、公務所等への照会等、申請人の難民性を判断するための幅広い調査権を与えている。

法務大臣は、難民調査官による調査の結果に基づいて申請人の難民性を判断するが、その結果、不認定の処分を受けた者は、入管法第61条の29の規定により、法務大臣に対し異議申立てをすることができる。

同条第3項は、法務大臣が異議申立てに対する決定をするに当たっては、すべての案件について難民審査参与員の意見を聴かなければならないとしている。

難民審査参与員は、法曹、学識経験者、NGO等、幅広い分野から中立的な立場にある有識者が選ばれており、異なる専門分野出身の三名が一班を構成して案件の審査を行っている。

難民審査参与員は、同条第5項及び第6項の規定により、法務大臣に対し、異議申立人に口頭で意見を述べる機会を与えるよう求めることができるとされているほか、異議申立人の口頭意見陳述に立ち会い審尋することができるとされており、心証形成のために直接異議申立人を面接する権限が与えられている。

難民審査参与員制度は20055月から施行されたが、現在に至るまで、法務大臣が難民審査参与員が提出した多数意見と異なる判断を行った事例はない。

このように、入管法の庇護手続においては,申請から異議の申立てに至るまで庇護申請者の権利利益に配慮した適正な手続が確保されている。また、庇護申請を二次的に審査する中立的な第三者機関として難民審査参与員制度が設けられ、その意見を尊重する運用がなされている。

3. Foreigners wishing to be approved as refugees may apply for the status of refugee with the Minister of Justice pursuant to Article 61-2 of the Immigration Control Act. Specifically, such persons may apply for refugee status recognition by undergoing the procedures set forth in Article 55 of the Implementation Rules for the Immigration Control Act. The provision under Article 61, paragraph 1 specifies that those unable to prepare the application form due to such reasons as being illiterate or having physical disorders are allowed to make the application orally. Paragraph 3 of the same Article also specifies that those under 16 years old and those unable to appear at the relevant office due to reasons such as diseases are allowed to have an agent make the application on their behalf. These indicate that applicants are given broad opportunities for the said application.

 

Article 61-2-14, paragraph 1 of the Immigration Control Act stipulates that when the Minister of Justice makes dispositions related to the recognition of refugee status, the Minister of Justice may order refugee inquirers to inspect relevant facts. Accordingly, Article 61, paragraphs 2 and 3 of the Act grant refugee inquirers a broad range of inspection rights for determining applicants’ eligibilities for refugee status, such as the right to interview related parties and refer cases to public offices.

 

The Ministry of Justice determines applicants’ eligibilities for refugee status based on the results of inspections by refugee inquirers. Those applicants whose applications for such recognition have been denied may file an objection to the decision of the Minister of Justice pursuant to the provisions of Article 61-2-9.

 

Article 61-2-9, paragraph 3 requires the Minister of Justice to consult with the refugee examination counselors for every case of such objection, when the Minister makes a decision on the objection. Refugee examination counselors are appointed from among experts with neutral stances, specializing in a broad range of fields such as law, academia, and non-government organizations (NGOs). Three of such counselors, each specializing in a different field, form a unit to inspect cases.

 

Refugee examination counselors may ask the Minister of Justice to provide applicants who are filing for an objection with opportunities to present their opinions orally, and the counselors may also observe the oral statements by the applicants and question them, pursuant to Article 61-2-9. Such counselors in these ways are entitled to directly interview the applicants filing objections, in order to formulate the counselors’ determinations.

 

Since the system of refugee examination counselors was enforced in May 2005, there has been no case thus far in which the Minister of Justice has made a decision that has deviated from the majority opinions presented by refugee examination counselors.

 

In these ways the refuge procedures under the Immigration Control Act ensure adequate procedures considerate of the refuge applicants’ rights and interest, all the way from the point of making an application through to the point of filing an objection. Furthermore, the system of refugee examination counselors is in place as a neutral, third-party institution to inspect refuge applications on a secondary basis being operated in ways to respect the counselors’ opinions.

 

4.退去強制手続においては、入国審査官による審査、特別審理官による口頭審理、法務大臣による裁決といういわゆる三審制が採用されていることから、その審理の過程で、十分な審理が行われ、適正手続は確保されている。

4. In the deportation procedures, a so-called three procedural stage is adopted, consisting of the examination by immigration inspectors, the hearing by special inquiry officers and determinations by the Minister of Justice. This system affords sufficient proceedings in the screening process and ensures due process.

5.入国管理局の収容施設は、退去強制事由に該当する者を退去させるという行政目的実現のために外国人の身柄を一時的に拘束するための施設であり、同施設に収容されている被収容者は、自己の処遇に関する入国警備官の措置に不服があるときは、同施設の長等にその旨を申し出ることができ、また、不服の申出に係る同施設の長等の判定に不服があるときは、法務大臣に対し異議を申し出ることができる制度が整備されており、これにより処遇の適正を図ることが可能であるので,あえて不服の申出に関して独立した審査機関を設ける必要はないと考えている。

他方、法務省入国管理局に置いては、処遇の透明性を確保する観点から、処遇に対する第三者的な監視システムを設けることについて、その設置の是非も含めて検討するため、刑事施設視察委員会の運用状況や海外での事例を収集し、調査・研究を進めているところである。

また、上陸防止施設については、身柄を拘束するための施設ではなく、上陸許可を受けることができなかった外国人が出国するまでの間、短期間とどまるための施設であり、勧告にある独立機関を設置する必要性はない。

5. The detention facilities of the Immigration Bureau are designed to temporarily detain such foreigners who fall under the categories requiring deportation in order to facilitate the administrative purposes of displacing such persons from the country. If any detainees placed in such facilities object to the measures taken by immigration control officers concerning the treatment they receive, they may lodge a complaint to the head of the facility they are being kept in or other relevant persons. If such detainees furthermore object to the judgment given by the head of the facility or other relevant person, such detainees are ensured of a system to lodge a complaint with the Minister of Justice. As these measures allow for appropriate treatment received by detainees, the GOJ finds it unnecessary to establish an independent inspecting organization to serve lodgings of objections.

However, from the perspective of securing the transparency of treatment in detention facilities, the Immigration Bureau of the Ministry of Justice is in the process of collecting information on the operation statuses of the penal facility visiting committees and on overseas case examples, and conducting surveys and research in order to consider the pros and cons and whether to establish a third- party treatment monitoring system.

 

As for landing prevention facilities, they are not designed for detention, but for short stays by foreigners who have not been admitted for landing until the time they depart from Japan. As such, landing prevention facilities require no independent agency as suggested in the consideration by the Committee.

6.入管法上、退去強制手続は、外国人の身柄を拘束して進めることとされているところ、退去強制令書を発付された者で、長期にわたって送還できない場合や、収容期間の長短を問わず、年齢、健康状態、その他の人道上配慮を要する場合には、個々の事案に応じて、仮放免制度を弾力的に運用し、一時身柄の拘束を解く措置をとっており、収容が長期間にわたらないよう配慮している。

6. Under the Immigration Control Act, those foreigners that receive the order of deportation remain in custody when they undergo the deportation procedures. However, when such persons are unable to be deported over a long period of time or they need to be given special considerations due to their ages, health conditions and other humanitarian reasons regardless of the length of detention, flexible operation of provisional release is applied to such persons, allowing temporary relief from physical custody, as part of efforts to avoid prolonged detentions.

 

 

4. 追加質問(2009511日、Request for additional information

追加質問

英語原文

(訳文なし)

Paragraph 14

With regard to the recommendation made in paragraph 14 on non-refoulement, the Committee is pleased to note that the provisions and protections of article 33 of the 1951 Refugee Convention have been incorporated into domestic legislation. However, the protections provided by article 3 of the Convention Against Torture are actually broader than those of article 33 of the Refugee Convention. Article 33 of the Refugee Convention prohibits refoulement of an individual to a country where his or her life or freedom may be threatened on account of his or her race, religion, nationality, membership of a particular social group, or political opinion; however, article 3 of the Convention against Torture prohibits the refoulement of any person to a country where there is a likelihood that he or she will be tortured regardless of the grounds for such treatment. The Committee remains concerned that the domestic law does not expressly prol1ibit the deportation of asylum-seekers to countries where they may face a risk of torture as provided by article 3 of the Convention Against Torture. The Committee would appreciate receiving information on any m measures taken by the Government or expected to be taken by the Government to incorporate article 3 of the CAT into domestic legislation so as to ensure that asylum-seekers are not returned to countries where there is a risk of torture.

The Committee welcomes the State party’s initiative to collect information on the operational status of penal facility visiting committees with a view to considering the pros and cons of such bodies and whether to establish a third-party treatment monitoring system. We reiterate our recommendation that the Government of Japan establish an independent body to review complaints about treatment in immigration detention facilities and hope that our views will be considered in the above-mentioned process already underway. The Committee would be grateful if you could provide updated information on the status of this information collection and consideration of the pros and cons of penal facility visiting committees, and whether a decision has been reached in this regard.

With regard to the Committee’s concerns on the length of detention for rejected and case-pending asylum seekers, please provide the Committee with statistical information on the length of detention for asylum applicants in 2008, disaggregated by age, gender, nationality, and location of detention. We would also be grateful for information regarding the number of asylum applicants in 2007 and 2008 who benefited from the special considerations of age, health conditions, and other humanitarian reasons and have been provisionally released despite pending deportation orders, as described in paragraph 15 of your response.